• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ
モチベーションアップ!上棟式はワクワクの1日

category:

ブログ

date:

2019.02.27

こんにちは、平松建築です。

前回(https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0226/)は地鎮祭について、儀式に込める感謝の気持ちについてお伝えしました。

今回は上棟式についてお話ししたいと思います。

平松建築では上棟式も行っています。

上棟は大工さんたちにとって、神経を張り詰めて仕事する最も重要な日です。

工事の一つの区切りとして、安全を祈願するために行うのですが、お客様にとっては大工さんたちの労をねぎらう場でもあります。

 

施主であるお客様に、お手数ですがこの日だけは、午前10時と午後3時のお茶をご用意いただき、御祝儀と、手土産として紅白餅またはお赤飯と御酒の用意をお願いしています。

 

大工さんは、もちろんいつでも丹精込めて家づくりに取り組みますが、お客さんが喜んでくれることが、仕事の楽しさでもあります。

お客様と顔を合わせて直接挨拶を交わす、それがモチベーションをさらに高める機会になるのです。


また、この日は一番高い部分が上がる日であり、一気に建物らしくなる、見ていてワクワクする日です。

自分の結婚式より面白かったとおっしゃるお客様もいらっしゃいました。

お時間の都合がつけば、ぜひお子さんと一緒にみていただくことをお勧めします。

 

朝から上棟が始まって夕方には上棟の儀が行われます。

乾杯をし、残った御酒を柱にかけて清め、梵天を飾り、餅まきをする場合はこの後行います。

餅まきをやるお家も、だんだんと減ってきています。

新興住宅地ではしないことを事前に取り決めている場合もありますが、古くからの住宅地に入っていくときは、餅まきで近隣の皆さんにお集まりいただくことが、より良いお付き合いのスタートにもなるのではないでしょうか。

 

儀式というと、堅いイメージを持たれるかもしれませんが、お互い気持ちを通わせていただけると嬉しいです。

ライン@友達追加で質問をお気軽にできます

※不要になれば簡単に削除できます

ID:@hiramatsukenchiku

 
一覧へ戻る
 
2023.08.10

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年7月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.06.22

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年6月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!