• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ
インフルエンザ予防にも!お手入れも1〜2ヶ月に1回でOKです

category:

ブログ

date:

2019.02.07

エアープロットの仕組みや効果についてこれまでご紹介してきました。

今回は施工の様子やエアープロットの寿命についてです。

エアープロットの施工には、株式会社 ゼンワールド本社で行われる施工講習を受け、施工資格の取得が必要です。

家中の窓に施工するのですが、一般的な大きさの住宅の施工は半日で出来ます。

費用は10万円前後です。

エアープロットの効果は、長期間持続します。

メーカー保証期間は3年ですが、10年間効果実績もあります。

汚れが付きにくいため、お手入れも1~2か月に1回の水拭きだけです。

 

平松建築の事務所の窓にもエアープロットを施工してあります。

機械で空気質を測定してみると、室外で20~30μg/㎥はある有機化合物濃度が、室内で10以下を示します。

この数値でみてみると、排気ガスがいっぱいの高速道路の近くで60程度ですが、中国の空気汚染が深刻な問題となっている地域では300という驚きの数値が出ます。

 

エアープロットを施工した幼稚園では、インフルエンザの大流行がないまま、風邪の流行もなく無事に乗り越えたそうです。

 

電気を使わずに空気をキレイにするエアープロットはエコでもありますね。ますます幅広くご利用いただく機会も増えるのではないでしょうか。


エアープロットについて
・仕組み→https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0204/
・効果と体験談①→https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0205/
・効果と体験談②→https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0206/

 

ライン@友達追加で質問をお気軽にできます

※不要になれば簡単に削除できます

ID:@hiramatsukenchiku

 
一覧へ戻る
 
2023.08.10

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年7月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.06.22

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年6月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!