• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ
結露知らずで暖かいWB工法の冬服

category:

ブログ

date:

2019.01.22

前回、通気断熱WB工法、夏服の仕組み(https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0121/)をご紹介しました。

今回は冬服仕様のお話しです。

 

冬の住宅で解決したいのは、つらい寒さ、そして湿気による結露ですよね。

この結露は室内の窓だけでなく、壁の中でも起きることがあるのはご存知でしょうか?

壁内結露は家の柱や土台といった木材を腐らせ、最悪の場合は家の寿命を縮めてしまうこともあります。

 

そこで登場するのが、通気断熱WB工法に使われるコットンクロスの壁紙です。

湿気を通す素材のため、室内の余分な湿気は壁を透過して壁内の通気層に排出されます。

そして、壁内の湿気は通気層を通って外へと排出され、壁内結露はもちろん、室内も結露はほとんどありません。

 

通気断熱WB工法では、気温が15℃まで下がると通気口は自動的に全閉となります。

まず、アンダーヘルスが冷たい外気の侵入を防ぎます。

また、冷たい空気は下へと下がる性質がありますが、バリアヘルスが閉まっているため、壁内通気層の冷えた空気が床下に流れ込むのを防ぎ、さらに床下の地熱を活用することで底冷えもありません。

保たれた通気層は保温層となり、空気をたっぷり含んだダウンジャケットのように、冷たい外気の影響から室内を守ります。

 

結露もクリアしながら底冷えしない冬の暖かさの秘密、お分かりいただけたでしょうか?

日本の風土に合った古来からの和風建築にヒントを得た通気断熱WB工法、夏は涼しく冬は暖かい家を実現しています。

 

WB工法紹介
① 3つの仕組み→☆https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0118/

② 夏の仕様→☆https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0121/

ライン@友達追加で質問をお気軽にできます

※不要になれば簡単に削除できます

ID:@hiramatsukenchiku

 
一覧へ戻る
 
2023.03.14

会議:工務・設計ミーティングの様子

小野.007工務・設計ミーティングの様子こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

2023.03.13
2023.03.08

【ZEH】平松建築のZEH普及目標と実績

平松建築株式会社は、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録された「ZEHビルダー」です。「ZEHビル...

2023.03.07

設計・コーデの打ち合わせ紹介

小野.006設計・コーデの打ち合わせ紹介こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!