こんにちは。
アドバイザーの梅津です。
今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。
1月からはリーフの充電を日中にして、
電気を買わずに充電するようにしたり、
エコキュートをなるべく昼に沸かしたりなど、
電気を買わず、発電した電気を率先して使う生活をしてみました。
それを踏まえてご覧ください。
■過去の電気代記事
2022年12月の電気代はこちら
目次
■梅津邸のスペックについて
Ua値:0.44
C値:冬の場合0.5(参考値)
換気はWB工法による自然換気
太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)
窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。
玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。
オール電化。給湯はエコキュート。
■梅津邸の生活について
・毎日お風呂に入る
・全部屋20度を下回らないようにエアコンを使用
・食洗機は1日1回(休日は2回)
・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)
・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え
・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房期
・エコキュートの沸き増しはなるべく晴れの日の日中に行うように設定 ※雨の日は深夜に行う
私が住んでいるのは静岡県浜松市。
電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」。
深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。
※実際の計測は2022/12/16~2023/1/18の間です。
※実際の計測は2022/12/16~2023/1/18の間です。
1kWあたりの売電金額は19円です。
20,709円 - 15,523円 = 5,186円
温度は最高23.5度、最低19.0度
湿度は最高61%、最低42%
※日によって30kWと跳ね上がっている日はリーフを充電した日です。
2ヶ月間、寒さ暑さは一切我慢せずに暮らしてみましたが、
去年のアパート時代の我慢込みの電気代+プロパンガス代に比べたら(3万くらい)
電気代自体は全然かかってないなぁという印象です。
なにより太陽光の売電で、
実質の負担がすごく軽くなっていることが、
特に私の妻が非常に喜んでいました。
今後の生活はこの実質の負担を如何に減らせるかを考えながら
我慢しない程度に工夫して生活してみたいと思います。
あと1月からリーフの充電と
エコキュートの沸き増しを日中にしたことで、
1月は明らかに買電量が少なくなりましたね。
梅津邸の家のスペックと、この1月の暮らし方だと、
大体1日10kWくらいで冬を過ごせることがわかりました。
これくらいの消費電力なら、
うまく運用すれば、V2Hや蓄電池の導入で
買電ゼロ生活なんてこともできそうですね。
こういう新しい設備の情報なんかも、
調べて共有できたらと思います。
梅津邸はいつでも見学できます。
コチラから来場予約ができます。
電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。
梅津でした。
このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。
1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから
電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です
#営業社員のマイホーム記録_Vol.10 クリナップショールーム見学(洗面)+造作洗面のお話
〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜Vol.10クリナップショールー...