• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ
建て方次第で生涯住居コストが2000〜3000万円変わります

category:

ブログ

date:

2019.02.19

【「家賃を払い続けるより持ち家がお得」って本当ですか?③】

 

女性の平均寿命である88歳までの生涯住居コストは、建て替え費用や断熱性能・太陽光発電によるゼロエネルギー住宅、メンテナンス費用の掛かり方などによって、大きく変わってくることをご紹介してきました。
① →https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0215/
②→https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0218/

 

家の性能を高めることによって、耐震性も維持することが出来ます。

建てた時は耐震性が十分な家であっても、湿気やカビによって腐ったり、シロアリによって10年後には耐力が低下して耐震性が半分に低下してしまうような家では意味がありません。

 

高性能のゼロエネルギー住宅・WB工法にすることで、光熱費がかからず、長持ちして、メンテナンス費用も安く、空気もキレイで、健康に過ごせる家となり、しかも建て替えの必要がないため、後半の30年は月割で2万円弱しか掛かりません。

アパートよりもはるかに安く住むことができます。

 

住居費が、年金や老後の蓄えの負担と思うと、長生きすればするほど不安を抱えることになりかねません。

ゼロエネ・WB工法の高性能住宅に掛ける最初の500万円は高いでしょうか?

建て方で生涯住居コストが2000~3000万円も変わってくるとなるといかがですか?

 

まとめると、イニシャルコストだけではなく、トータルコストを考えることが必要だということです。

トータルコストは、建て替えサイクルによる費用、光熱費、メンテナンス費用によって算出されます。

あなたにとって一番費用負担が少ない、老後も安心の家づくりを検討すると、より安心して人生設計をすることができる家になることでしょう。

ライン@友達追加で質問をお気軽にできます

※不要になれば簡単に削除できます

ID:@hiramatsukenchiku

 
一覧へ戻る
 
2023.08.10

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年7月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.06.22

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年6月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!