初期コスト(住宅の費用)+光熱費+住宅ローン金利+固定資産税+建て替えコスト+メンテナンス費用=トータルコスト
特に【メンテナンス費用】と【光熱費】を一緒に考えると家づくりの考え方が長期的になります。
さらに忘れてはいけないのが【建て替えコスト】です。日本の住宅の平均建て替えサイクルがだいたい30年ぐらいといわれています。
あなたがもし30歳だとすると平均的に60歳で建て替えをしていることになります。
ちょっと想像してみてください。
一回家を建てて住宅ローンが終わるか終らないかのタイミングで、仕事もそろそろ引退時期かなと思っているときに、
もう一度建て替えで数千万のお金が無くなることを・・・。
家を建てるときに最も気を付けなければいけないのが長寿命で老後にも住める家なのかということです。
月々の支出で考えていくと・・・今の家賃が7万円として光熱費も2万円とします。
7万円+2万円=9万円これが月々の住居負担と考えます。
で、住宅を購入した場合ですが、普通に考えると7万円の住宅ローンと光熱費2万円で、
7万円(ローン)+2万円(光熱費)=9万円 と考えがちですが・・・実際は・・・
7万円(ローン)+2万円(光熱費)+1万円(メンテ費用)+1万円(固定資産税)+0.5(光熱費増加)万円
=11.5万円(月々合計支払額)
となってしまう可能性が高いです。見落としがちなのがアパートにいる時は支払う必要がないもので・・・
メンテナンス費用の積立が10年目に120万円かかるとすると、1万円のメンテ費用の毎月の積立が必要です。
固定資産税も1万円は必要になってくると思います。
それからこれが一番見落としがちなのですが、家族が増えて部屋数が増えると光熱費も増加します。
光熱費増加分0.5万円ぐらい増える可能性は十分あります。
もしここのコストが抜け落ちているとすると・・・
「あれ?家賃と同じ支払いにしたのになんだか生活が苦しいな」となる可能性を否定はできないのではないでしょうか。
7万円(ローン)+2万円(光熱費)+1万円(メンテ費用)+1万円(固定資産税)+0.5万円(光熱費増加)
—1.5万円(光熱費削減)−0.5万円(メンテ費用削減)−3万円(売電収入)=6.5万円(実質月々支払額)
で、月々の負担が
9万円(アパート時)→6.5万円(新築実質支払い)となり、毎月の支出を2.5万円減らすことも可能なのですが、
それには3つのアプローチが必要です。
1 光熱費を減らす。(−1.5万円)
2 メンテナンス費を減らす。(−0.5万円)
3 売電収入を得る。(+3万円)
それで月々負担がアパートと比べると・・・
9万円(アパート)−6.5万円(お得新築)=2.5万円
毎月2.5万円の負担減。
普通の住宅購入時に比べると、
11.5万円(通常新築)−6.5万円(お得新築)=5万円
毎月5万円の負担減。