平松建築の小野です。
今年1月からはじめた温度ブログも今回が最後です。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
12月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
10月の投稿はこちら
11月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温20.1℃、湿度66%、外気温11.2℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が25.7℃、
一番ひくい温度が17.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(25.7+17.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい21.6℃くらいとなります。
中央値:21.6℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の12月10日の朝6時過ぎの外気温は11.2℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は11.2℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べても、ちょうど同じですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:22℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:18.9℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:19.2℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:21.6℃
■05.キッチン
中央値:23.1℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:20.5℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:20.3℃
■08.寝室
中央値:28.6℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:22.9℃
■10.子ども部屋
中央値:19.8℃
■11.トイレ
中央値:21.6℃
■12.洗面脱衣室
中央値:18.2℃
■13.風呂
中央値:14.9℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:21.3℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:20.2℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:17.8℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:10.9℃
■18.外から見た家の東面
中央値:10.1℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:11.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:12.2℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
冒頭にも書いたように、月1更新の温度調査も今回が最後です。
私の家はこの温度ブログを書いていた2019年時点で築3年なので、
次回やるとしたら5年後とか10年後とか、
何年か経過したときにどのくらい変化があるかどうか。
というのをお見せできたらと思います。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
少しずつ冷え込んで外出に上着が必要な日も増えてきましたね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
11月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
10月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温21.9℃、湿度52%、外気温12.4℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が26.8℃、
一番ひくい温度が18.5℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(26.8+18.5)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい22.7℃くらいとなります。
中央値:22.7℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の11月11日の朝6時過ぎの外気温は12.4℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は12.9℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:23.6℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:21.1℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:21.1℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:22.3℃
■05.キッチン
中央値:24.5℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:21.8℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:21.8℃
■08.寝室
中央値:29.3℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:25.5℃
■10.子ども部屋
中央値:21.0℃
■11.トイレ
中央値:23.0℃
■12.洗面脱衣室
中央値:19.5℃
■13.風呂
中央値:17.6℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:22.4℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:22.0℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:18.8℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:11.5℃
■18.外から見た家の東面
中央値:8.1℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:11.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:12.4℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
日中は暖かいですが朝晩ぐっと冷えるようになり、すっかり秋の気候ですね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
10月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.6℃、湿度49%、外気温17.2℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.7℃、
一番ひくい温度が22.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.7+22.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.6℃くらいとなります。
中央値:26.6℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の10月10日の朝6時過ぎの外気温は17.2℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は17.8℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:25.7℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:25.1℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:22.3℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:26.9℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:25.6℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:24.3℃
■08.寝室
中央値:29.4℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.1℃
■10.子ども部屋
中央値:24.4℃
■11.トイレ
中央値:25.5℃
■12.洗面脱衣室
中央値:23.1℃
■13.風呂
中央値:20.8℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:25.9℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:23.7℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:23.6℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:17.4℃
■18.外から見た家の東面
中央値:15.7℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:17.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:19.8℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
9月になりましたが夏に逆戻りしたかのような日も多く、まだまだ厳しい残暑が続きますね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
9月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温29.9℃、湿度61%、外気温26.8℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が36.1℃、
一番ひくい温度が27.8℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(36.1+27.8)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい32℃くらいとなります。
中央値:32℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の9月11日の朝6時過ぎの外気温は26.8℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は27.1℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:32.8℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:31.2℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:30.9℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:31.1℃
■05.キッチン
中央値:32.8℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:31.3℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:31.9℃
■08.寝室
中央値:33.1℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:31.5℃
■10.子ども部屋
中央値:31℃
■11.トイレ
中央値:31.1℃
■12.洗面脱衣室
中央値:30.5℃
■13.風呂
中央値:30.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:29.1℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:33.4℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:32.1℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:28.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:27.6℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:27.7℃
■20.外から見た勝手口
中央値:29.1℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
8月に入り本格的に夏らしく暑い日が続いていますね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
8月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温29.3℃、湿度62%、外気温26.5℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が35.9℃、
一番ひくい温度が27.7℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(35.9+27.7)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい31.8℃くらいとなります。
中央値:31.8℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の8月10日の朝6時過ぎの外気温は26.5℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は27.1℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:31.7℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:30.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:30.4℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:31.2℃
■05.キッチン
中央値:31.6℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:31.4℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:30.7℃
■08.寝室
中央値:29.6℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:29.6℃
■10.子ども部屋
中央値:30.7℃
■11.トイレ
中央値:30.9℃
■12.洗面脱衣室
中央値:29.8℃
■13.風呂
中央値:29.8℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:31.2℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:30.4℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:30.6℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:28.7℃
■18.外から見た家の東面
中央値:27.4℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:24.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:28.3℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
すっきりしない天気が続き、ムシムシしていますね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
7月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温25.9℃、湿度64%、外気温20.8℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が31.6℃、
一番ひくい温度が23.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(31.6+23.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい27.5℃くらいとなります。
中央値:27.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の7月11日の朝6時過ぎの外気温は20.8℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は21.5℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:26.8℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:26.0℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:23.7℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:26.9℃
■05.キッチン
中央値:28.8℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:27.4℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:26.0℃
■08.寝室
中央値:30.6℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:27.7℃
■10.子ども部屋
中央値:26.3℃
■11.トイレ
中央値:27.1℃
■12.洗面脱衣室
中央値:25.7℃
■13.風呂
中央値:25.6℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:27.1℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:26.8℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:25.9℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:22.7℃
■18.外から見た家の東面
中央値:22.1℃
■19.庭から見た南面の窓
6月下旬に、外からの日射しをカットするスタイルシェードというものを設置したため、先月とはちょっと絵面が変わっていますが、同じ位置から撮影しています。
中央値:18.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:23.7℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
東海地方は梅雨入り。じめじめする日も多いですね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
6月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.4℃、湿度60%、外気温18.6℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.6℃、
一番ひくい温度が22.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.6+22.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.5℃くらいとなります。
中央値:26.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の6月10日の朝6時過ぎの外気温は18.6℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は18.7℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、ほとんど同じくらいですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:25.9℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:26.0℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:23.1℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:28.7℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:26.5℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:25.6℃
■08.寝室
中央値:29.8℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.5℃
■10.子ども部屋
中央値:25.4℃
■11.トイレ
中央値:26.9℃
■12.洗面脱衣室
中央値:24.3℃
■13.風呂
中央値:23.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:26.5℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:25.5℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:24.3℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:20.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:20.2℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:20.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:21.6℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
まだまだ涼しい日もありますが、半袖で過ごすくらいの気候の日もある5月。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
5月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始 ※今月は12日に撮影
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.5℃、湿度47%、外気温18.1℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.5℃、
一番ひくい温度が22.2℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.5+22.2)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.4℃くらいとなります。
中央値:26.4℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の5月12日の朝6時過ぎの外気温は18.1℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は16.6℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し高いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:26.3℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:27.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:26.9℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:29.3℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:26.9℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:26.8℃
■08.寝室
中央値:27.5℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.2℃
■10.子ども部屋
中央値:24.5℃
■11.トイレ
中央値:23.7℃
■12.洗面脱衣室
中央値:21.4℃
■13.風呂
中央値:20.6℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:26.1℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:26.1℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:27.0℃
■17.外から見た玄関ドア
屋根の上がマイナスになっていますね。きっと測定ミスだと思いますが、
一旦この数字のまま中央値を出しておきます。
中央値:9.0℃
■18.外から見た家の東面
中央値:32.9℃
■19.庭から見た南面の窓
ここも屋根面がマイナスになっていますが、
写真のままの値で中央値を出しておきます。
中央値:12.0℃
■20.外から見た勝手口
中央値:28.3℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温21.9℃、湿度48%、外気温8.9℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が28.0℃、
一番ひくい温度が19.7℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(28.0+19.7)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい23.9℃くらいとなります。
中央値:23.9℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の4月10日の朝6時過ぎの外気温は8.9℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は8.9℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、ちょうど同じくらいですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:22.9℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:21.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:19.4℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:23.0℃
■05.キッチン
中央値:24.5℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:22.6℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:21.8℃
■08.寝室
中央値:28.0℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:24.0℃
■10.子ども部屋
中央値:20.6℃
■11.トイレ
中央値:22.3℃
■12.洗面脱衣室
昨日窓を閉め忘れて寝たので、ちょっと温度が低めです。
中央値:16.7℃
■13.風呂
こちらも昨日窓を閉め忘れて寝たので、ちょっと温度が低めです。
中央値:13.9℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:22.8℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:21.9℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:18.2℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:9.3℃
■18.外から見た家の東面
中央値:8.1℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:9.1℃
■20.外から見た勝手口
中央値:10.8℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温18.6℃、湿度45%、外気温7.8℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が24.3℃、
一番ひくい温度が16.0℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(24.3+16.0)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい20.2℃くらいとなります。
中央値:20.2℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の3月10日の朝6時過ぎの外気温は7.8℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は8.5℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、先月同様にちょっと寒いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:20.8℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:16.7℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:16.3℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:19.9℃
■05.キッチン
中央値:21.0℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:19.3℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:17.8℃
■08.寝室
中央値:21.3℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:18.9℃
■10.子ども部屋
中央値:17.1℃
■11.トイレ
中央値:19.8℃
■12.洗面脱衣室
中央値:15.7℃
■13.風呂
中央値:15.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:18.8℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:18.4℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:15.3℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:7.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:7.3℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:7.1℃
■20.外から見た勝手口
中央値:8.7℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
先月から始めた我が家の温度コンテンツ。
そこそこ反響というか反応というか、
「気にはなっていたけど今まで見たことなかった」
という声をいただき、
調べてよかったなと思っております。
前置きが長いも何なので、さっそく本題に入りますね。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
前回お伝えそびれてしまったのですが、
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温15.2℃、湿度53%、外気温1.7℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が20.7℃、
一番ひくい温度が12.3℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(20.7+12.3)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい16.5℃くらいとなります。
中央値:16.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の2月10日の朝6時過ぎの外気温は1.7℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は3.0℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、先月同様にちょっと寒いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:15.1℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:12.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:11.5℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:15.9℃
■05.キッチン
中央値:18.1℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:15.7℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:12.8℃
■08.寝室
中央値:16.9℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:15.3℃
■10.子ども部屋
中央値:12.4℃
■11.トイレ
中央値:15.3℃
■12.洗面脱衣室
中央値:11.2℃
■13.風呂
中央値:10.9℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:14.9℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:14.1℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:10.0℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:-0.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:-1.0℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:0.2℃
■20.外から見た勝手口
中央値:0.4℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
本年もよろしくお願いいたします。
さて早速ですが、今月から始めて毎月10日頃に
私の家の温度がどんな感じなのか公開したいと思います。
はじめての方も多いと思うので簡単に自己紹介しますね。
2019年1月時点で35歳。一緒に暮らすのは妻と1歳半の息子、
それに体重20kgほどの大きめの中型犬がいます。
こういうブログを書くくらいなので私も平松建築で自宅を
建てているのですが、よくある話とちょっと違うのは
【建ててから転職してきた】というところです。
社員だから平松建築で家を建てた ではなくて、
平松建築で家を建ててから社員になった という感じです。
今は私の自宅を「浜北展示場」として見せておりますので、
連絡いただければご案内いたします。
家を建てるまでの経緯は別の記事に書いていますので、
興味があればこちらをご覧ください。
さて、今は新居で暮らし始めて丸2年半になります。
私たち夫婦はもともとインドアな趣味が多く、
家に大勢集まって遊ぶ機会が多いので
いろんな人に自宅を見ていただくのですが、
冬は「足元冷えないのっていいね」とか
夏は「犬いたの?全然におわないね」など
いろんな感想を言ってもらえます、
ただ、この辺の意見ってどうしても感覚的なものなので
「実際どうなの?」
「私の家と比べてどうなの?」
「それって快適なの?」
というのが気になるところだと思います。
その感覚的なものを客観的にするにはどうしたらよいか。
その答えの1つが、数値化だと思います。
そこで、今年1年間はサーモカメラを使って数値化と
画像化をして、小野家の室温を公開することにしました。
ここで使っているのはFLIR社のE4です。
ニオイも何か良い測定方法があればやってみたいですが、
とりあえずは温度を数値化してみます。
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温15.1℃、湿度37%、外気温-2.6℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が19.7℃、
一番ひくい温度が11.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(19.7+11.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい15.5℃くらいとなります。
中央値:15.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
外気温は-2.6℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は0.1℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べるとだいぶ寒いですね。
おそらくですが、うちは浜北でも北の方にあり、
まわりが田んぼばかりで遮るものがないのと、
屋外の温度計をもみじの木の枝にぶら下げており
思い切り風が当たる位置にあるため、気象庁発表の気温より
寒い温度になっているんじゃないかと思います。
では早速、各部屋を回ってみます。
※※※ 追記 2019/1/14 ※※※
ここで紹介しているサーモカメラの写真は、
6時頃に起きてすぐ撮影を開始しているため
まだエアコンをかけていない状態で撮影しています。
エアコンを写してなかったので以下は温度計データですが、
当日の朝6:02時点の室温は15.1℃で、
撮影を終えて少し経った6:37時点では14.9℃。
そのあとエアコンを入れているので急激に温度が上がって、
7:33時点で18.7℃まで上がっています。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
赤くなっているのは炊飯器とインターネット機器ですね。
青いところは洗面脱衣室に続く廊下です。
中央値:14.7℃
■02.リビング(南面の窓)
赤いのは洗濯物です。
カーテンがめくれて窓が見えているところが
濃い青になっています。やっぱり窓際は冷えますね。
中央値:12.0℃
■03.室内側から見た勝手口
熱はサッシから逃げるといいますが、見事にそうなって
いますね。窓枠の部分が5℃台、両サイドの赤い部分は
壁なので、比べると8℃以上の差があります。
中央値:9.6℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
赤いのは左側からLED照明/液晶テレビ/インターホンです。
テレビは待機電力だけでも結構暖かいみたいです。
中央値:14.9℃
※追記
↓写真のちょうどこの左上あたりにエアコンがありますが
動いていないため赤くなっていません
■05.キッチン
真っ青なのでものすごく寒そうに見えますが、これは
炊飯器と冷蔵庫が暖かいためです。温度バーを見ると、
濃い青でも15℃台ですのでそれほど寒くないというか、
他の場所に比べて食器棚とかで遮られている分、
むしろキッチンは朝6時台でも気持ち暖かったです。
中央値:19.5℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
やっぱり赤くなっているテレビが目立ちますね。
右側の濃い青は洗濯物の奥に見える窓の床のあたりです。
中央値:14.4℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
部屋が暖かいので真っ赤っかですね。
これでもエアコンはかかっていません。
青い部分は左から南面の窓、勝手口とその横の窓、
FIX(開閉できない固定された)窓です。
やはり窓から熱は逃げていくので、窓際は冷えます。
中央値:12.5℃
■08.寝室
左の赤いところは妻で、右は私が寝ていた枕あたりです。
他の部屋と比べて暖かいのは人がいるからですね。
カーテンの下から冷たい空気が入ってくる、
というのもよく分かる写真です。
中央値:18.8℃
■09.ウォークインクローゼット
寝室のすぐ隣りにある3帖ほどの部屋です。
窓が無いので意外と冷えてませんね。
窓が無いのって暗くて嫌という印象があると思うんですが、
温度を考えると、実は窓は無いほうが良いこともあります。
中央値:17.5℃
■10.子ども部屋
2部屋合わせて8帖弱の部屋です。将来的に2人目の子どもが
できたら真ん中に壁を作ろうと思っているので、
窓も2つ、入り口も2つあります。
ここは北側にある部屋で部屋の面積に比べて窓の面積が
大きいため、他の部屋よりも室温が低いです。
中央値:11.3℃
■11.トイレ
座面が暖かくなるトイレというのがひと目で分かります。
中央値:13.6℃
■12.洗面脱衣室
昨日風呂に入ったあと窓を開けて、閉じるのを忘れて
寝てしまいました。なので窓あたりは1.6℃です。
上下に下の方から開く窓なので、下の方が寒くて
上の方は赤い色になっています。
なお、窓は北面にあります。
中央値:6.2℃
■13.風呂
こちらも同様に閉め忘れですね。
空いているところは-0.5のようです。寒いです。来月の撮影時は気をつけます。
こちらも窓は北面にあります。
中央値:4.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
インターホンって熱もっているんですね。
その左下にある黄色いところは照明のスイッチです。
中央値:14.6℃
■15.玄関から見たリビング
窓が冷えていてキッチンが暖かいというのを改めて認識
できますが、それに加えて、床がそんなに冷えていない
というのもこの写真で分かると思います。
中央値:13.8℃
■16.室内側から見た玄関ドア
勝手口の感想と同じですがやはり枠から熱が逃げています。
あとはドアノブ部分が暖かいのは嬉しいですね。
LIXILの技術力なんだと思います。
中央値:9.7℃
■17.外から見た玄関ドア
玄関ドア開けたら一気に冷えますね。
外気温は-2.6℃でしたが、外壁がガルバリウム鋼板という
金属なので、めちゃめちゃ冷えてます。
ぱっと見では赤いところが多いので暖かそうに見えますが、
実際には下に見える白い部分でも-0.6℃になっているので、
全然暖かくないです。寒いです。
中央値:-6.1℃
■18.外から見た家の東面
真ん中が赤いのは電気のメーターですね。
左の窓と比べて右の窓が赤いのは寝室だからだと思います。
手前の濃い青は車です。
中央値:-5.2℃
■19.庭から見た南面の窓
熱はサッシから逃げる、というのがよく分かる写真ですね。
よく聞く話ですがサーモカメラで撮ると一目瞭然でした。
なお、下の方が青・赤・青・赤と層のようになっていますが、
青い部分がウッドデッキで、赤い部分が基礎です。
中央値:-3.2℃
■20.外から見た勝手口
こちらは基礎が暖かいのがよく分かる写真です。
ちなみに、これは家から熱が逃げているのではなく、
地熱(地面の熱)を帯びているという状態です。
中央値:-1.4℃
改めて、家の中は暖かいというのを実感しましたね。
私の実家は冬になると室内でも白い息が出ていたので、
そりゃ40年も前に建った家と2年前に建った家を比べたら
違って当然なんですが、それでも良い家だと思いました。
アパート時代と比べて結露がほぼ無いのも嬉しいです。
逆に聞きたいのですが、
見てみてどんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思います。
いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞くのと実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場としてご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
#営業社員のマイホーム記録_Vol.10 クリナップショールーム見学(洗面)+造作洗面のお話
〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜Vol.10クリナップショールー...