平松建築の小野です。
今年1月からはじめた温度ブログも今回が最後です。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
12月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
10月の投稿はこちら
11月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温20.1℃、湿度66%、外気温11.2℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が25.7℃、
一番ひくい温度が17.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(25.7+17.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい21.6℃くらいとなります。
中央値:21.6℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の12月10日の朝6時過ぎの外気温は11.2℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は11.2℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べても、ちょうど同じですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:22℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:18.9℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:19.2℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:21.6℃
■05.キッチン
中央値:23.1℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:20.5℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:20.3℃
■08.寝室
中央値:28.6℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:22.9℃
■10.子ども部屋
中央値:19.8℃
■11.トイレ
中央値:21.6℃
■12.洗面脱衣室
中央値:18.2℃
■13.風呂
中央値:14.9℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:21.3℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:20.2℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:17.8℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:10.9℃
■18.外から見た家の東面
中央値:10.1℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:11.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:12.2℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
冒頭にも書いたように、月1更新の温度調査も今回が最後です。
私の家はこの温度ブログを書いていた2019年時点で築3年なので、
次回やるとしたら5年後とか10年後とか、
何年か経過したときにどのくらい変化があるかどうか。
というのをお見せできたらと思います。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
少しずつ冷え込んで外出に上着が必要な日も増えてきましたね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
11月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
10月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温21.9℃、湿度52%、外気温12.4℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が26.8℃、
一番ひくい温度が18.5℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(26.8+18.5)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい22.7℃くらいとなります。
中央値:22.7℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の11月11日の朝6時過ぎの外気温は12.4℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は12.9℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:23.6℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:21.1℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:21.1℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:22.3℃
■05.キッチン
中央値:24.5℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:21.8℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:21.8℃
■08.寝室
中央値:29.3℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:25.5℃
■10.子ども部屋
中央値:21.0℃
■11.トイレ
中央値:23.0℃
■12.洗面脱衣室
中央値:19.5℃
■13.風呂
中央値:17.6℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:22.4℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:22.0℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:18.8℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:11.5℃
■18.外から見た家の東面
中央値:8.1℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:11.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:12.4℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
日中は暖かいですが朝晩ぐっと冷えるようになり、すっかり秋の気候ですね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
10月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.6℃、湿度49%、外気温17.2℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.7℃、
一番ひくい温度が22.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.7+22.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.6℃くらいとなります。
中央値:26.6℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の10月10日の朝6時過ぎの外気温は17.2℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は17.8℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:25.7℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:25.1℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:22.3℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:26.9℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:25.6℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:24.3℃
■08.寝室
中央値:29.4℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.1℃
■10.子ども部屋
中央値:24.4℃
■11.トイレ
中央値:25.5℃
■12.洗面脱衣室
中央値:23.1℃
■13.風呂
中央値:20.8℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:25.9℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:23.7℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:23.6℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:17.4℃
■18.外から見た家の東面
中央値:15.7℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:17.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:19.8℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
9月になりましたが夏に逆戻りしたかのような日も多く、まだまだ厳しい残暑が続きますね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
9月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温29.9℃、湿度61%、外気温26.8℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が36.1℃、
一番ひくい温度が27.8℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(36.1+27.8)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい32℃くらいとなります。
中央値:32℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の9月11日の朝6時過ぎの外気温は26.8℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は27.1℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:32.8℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:31.2℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:30.9℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:31.1℃
■05.キッチン
中央値:32.8℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:31.3℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:31.9℃
■08.寝室
中央値:33.1℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:31.5℃
■10.子ども部屋
中央値:31℃
■11.トイレ
中央値:31.1℃
■12.洗面脱衣室
中央値:30.5℃
■13.風呂
中央値:30.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:29.1℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:33.4℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:32.1℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:28.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:27.6℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:27.7℃
■20.外から見た勝手口
中央値:29.1℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
8月に入り本格的に夏らしく暑い日が続いていますね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
8月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温29.3℃、湿度62%、外気温26.5℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が35.9℃、
一番ひくい温度が27.7℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(35.9+27.7)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい31.8℃くらいとなります。
中央値:31.8℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の8月10日の朝6時過ぎの外気温は26.5℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は27.1℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:31.7℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:30.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:30.4℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:31.2℃
■05.キッチン
中央値:31.6℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:31.4℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:30.7℃
■08.寝室
中央値:29.6℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:29.6℃
■10.子ども部屋
中央値:30.7℃
■11.トイレ
中央値:30.9℃
■12.洗面脱衣室
中央値:29.8℃
■13.風呂
中央値:29.8℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:31.2℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:30.4℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:30.6℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:28.7℃
■18.外から見た家の東面
中央値:27.4℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:24.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:28.3℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
すっきりしない天気が続き、ムシムシしていますね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
7月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温25.9℃、湿度64%、外気温20.8℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が31.6℃、
一番ひくい温度が23.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(31.6+23.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい27.5℃くらいとなります。
中央値:27.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の7月11日の朝6時過ぎの外気温は20.8℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は21.5℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:26.8℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:26.0℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:23.7℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:26.9℃
■05.キッチン
中央値:28.8℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:27.4℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:26.0℃
■08.寝室
中央値:30.6℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:27.7℃
■10.子ども部屋
中央値:26.3℃
■11.トイレ
中央値:27.1℃
■12.洗面脱衣室
中央値:25.7℃
■13.風呂
中央値:25.6℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:27.1℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:26.8℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:25.9℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:22.7℃
■18.外から見た家の東面
中央値:22.1℃
■19.庭から見た南面の窓
6月下旬に、外からの日射しをカットするスタイルシェードというものを設置したため、先月とはちょっと絵面が変わっていますが、同じ位置から撮影しています。
中央値:18.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:23.7℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
東海地方は梅雨入り。じめじめする日も多いですね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
6月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.4℃、湿度60%、外気温18.6℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.6℃、
一番ひくい温度が22.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.6+22.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.5℃くらいとなります。
中央値:26.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の6月10日の朝6時過ぎの外気温は18.6℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は18.7℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、ほとんど同じくらいですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:25.9℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:26.0℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:23.1℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:28.7℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:26.5℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:25.6℃
■08.寝室
中央値:29.8℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.5℃
■10.子ども部屋
中央値:25.4℃
■11.トイレ
中央値:26.9℃
■12.洗面脱衣室
中央値:24.3℃
■13.風呂
中央値:23.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:26.5℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:25.5℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:24.3℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:20.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:20.2℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:20.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:21.6℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
まだまだ涼しい日もありますが、半袖で過ごすくらいの気候の日もある5月。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
5月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始 ※今月は12日に撮影
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.5℃、湿度47%、外気温18.1℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.5℃、
一番ひくい温度が22.2℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.5+22.2)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.4℃くらいとなります。
中央値:26.4℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の5月12日の朝6時過ぎの外気温は18.1℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は16.6℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し高いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:26.3℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:27.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:26.9℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:29.3℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:26.9℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:26.8℃
■08.寝室
中央値:27.5℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.2℃
■10.子ども部屋
中央値:24.5℃
■11.トイレ
中央値:23.7℃
■12.洗面脱衣室
中央値:21.4℃
■13.風呂
中央値:20.6℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:26.1℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:26.1℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:27.0℃
■17.外から見た玄関ドア
屋根の上がマイナスになっていますね。きっと測定ミスだと思いますが、
一旦この数字のまま中央値を出しておきます。
中央値:9.0℃
■18.外から見た家の東面
中央値:32.9℃
■19.庭から見た南面の窓
ここも屋根面がマイナスになっていますが、
写真のままの値で中央値を出しておきます。
中央値:12.0℃
■20.外から見た勝手口
中央値:28.3℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温21.9℃、湿度48%、外気温8.9℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が28.0℃、
一番ひくい温度が19.7℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(28.0+19.7)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい23.9℃くらいとなります。
中央値:23.9℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の4月10日の朝6時過ぎの外気温は8.9℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は8.9℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、ちょうど同じくらいですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:22.9℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:21.4℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:19.4℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:23.0℃
■05.キッチン
中央値:24.5℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:22.6℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:21.8℃
■08.寝室
中央値:28.0℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:24.0℃
■10.子ども部屋
中央値:20.6℃
■11.トイレ
中央値:22.3℃
■12.洗面脱衣室
昨日窓を閉め忘れて寝たので、ちょっと温度が低めです。
中央値:16.7℃
■13.風呂
こちらも昨日窓を閉め忘れて寝たので、ちょっと温度が低めです。
中央値:13.9℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:22.8℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:21.9℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:18.2℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:9.3℃
■18.外から見た家の東面
中央値:8.1℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:9.1℃
■20.外から見た勝手口
中央値:10.8℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
平松建築の小野です。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温18.6℃、湿度45%、外気温7.8℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が24.3℃、
一番ひくい温度が16.0℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(24.3+16.0)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい20.2℃くらいとなります。
中央値:20.2℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の3月10日の朝6時過ぎの外気温は7.8℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は8.5℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、先月同様にちょっと寒いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
以下は無暖房で撮影したものとしてご覧ください。
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:20.8℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:16.7℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:16.3℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:19.9℃
■05.キッチン
中央値:21.0℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:19.3℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:17.8℃
■08.寝室
中央値:21.3℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:18.9℃
■10.子ども部屋
中央値:17.1℃
■11.トイレ
中央値:19.8℃
■12.洗面脱衣室
中央値:15.7℃
■13.風呂
中央値:15.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:18.8℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:18.4℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:15.3℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:7.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:7.3℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:7.1℃
■20.外から見た勝手口
中央値:8.7℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。