• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ

category:

住環境で健康に近づく方法

date:

2017.04.25

昨年9月、熊本地震被害からの復興を願いながら、地震に強い家・弱い家の要因を考えるため、被災地を視察させていただきました。

 

住宅が倒壊した要因を推察すると…

屋根や壁が重い

太陽光の設置によって南側が特に重くなり、耐力がなくなっている

筋交いはあるけれど、構造用面材が使われていない

外周部の直下率(1階と2階で柱や壁の位置が合っている割合)が低い

特に南側は2階にベランダが作られることが多く直下率が低いことが多い

金物の施工不備

付け方が間違っていたり、ビスがきちんと効いていない

擁壁(斜面が崩れるのを防ぐための壁)の耐力不足

敷地に高低差がある土地のリスク

→工務店が土地探しもアドバイスをして、責任を持って選ぶ必要性を感じました。

外壁からの漏水による土台が腐食

 

「筋交い少ない 重い屋根」

 

「直下率不足」

 

「通し柱の断面欠損」

 

「擁壁の耐力不足」

 

「外部からの漏水による土台の腐り」

 

平松建築のある静岡県磐田市は東海大地震がいつ来てもおかしくないと言われている地域です。視察で感じたこれらのことを課題とし、東海大地震にどう備えれば良いのか、今後の家づくりに活かさせていただきたいと思います。

 

次回は倒壊していない建物から地震に強いその要因を考えます。

category:

住環境で健康に近づく方法

date:

2017.04.20

省エネ性能の高い地球に優しい家づくりへの取り組みは、政策もあり進んでいると感じます。これからはさらに、住む人に優しい「健康性能」も考えた家づくりを目指していきたいと平松建築は考えます。

 

 

家の性能を判断する基準として、断熱性や耐震性、耐久性が挙げられます。そこに健康性能を加えて、耐震等級のように健康性能を客観的な評価ができるよう数値化してはどうでしょう。

 

例えば、

  1. 室内壁の仕上げにビニールクロスを使っていないか
  2. 化学物質が排出される構造になっていないか
  3. 電磁波カットをしているか
  4. 家中の水の塩素を除去しているか

 

このようなポイントを満たしている住宅は健康性能の等級も高くなるといった具合です。

 

 

住む人に優しい「健康性能」の高い家づくりとは、どんなものでしょうか。

 

私たちは暖かく便利な生活のために、大量の電気を使い、化学物質を添加し、気密性を高めてきました。利便性ばかりを見て、たくさんの社会毒の中で生活していることにも気が付かなくなってしまったのです。

 

 

再び自然に近い状態にするために、空気のクオリティを良くし、湿度をコントロールすることでカビの生えにくい環境にし、長時間を過ごすパソコン周りや寝室の電磁波をカットし、水道の水から塩素を除去してみます。すると、睡眠の質は良くなり、活力も上がり、本来持っていたはずの能力を発揮できるようになってくるのです。

 

幸せな暮らしは何よりもまず健康から健康性能という新たな基準を平松建築から発信していきたいと思います。

category:

住環境で健康に近づく方法

date:

2017.04.20

代表の平松です。

平松建築の提案住宅である≪WBhouse≫


通気層で家が長持ち。
空気がきれい。
室内干しでもカラッと乾く。
潜熱負荷低減による光熱費削減。
においがこもらない。
カビが発生しにくい。
結露も発生しにくい。
ダニも・・・


住めば住むほどに満足な家。
自分でも住んでいて本当にこの建て方で
建ててよかったとしみじみ思います。


平松建築のホームオーナー様に聞いても、
「空気が違う。仕事の疲れが癒される」
「花粉症の症状が軽減されてきた」
「焼肉の匂いも次の日にはきえている」


とにかく


深呼吸したくなる家


なのです。


自分の娘や息子が家を建てるときには
目を真っ直ぐ見て


「WBhouseで建てなさい」


というと思います。


本音と建て前ってあると思います。
でも言行を一致させないといけないと思います。


家は特にそうです。
「木造住宅いいですよ・・・自分は鉄筋コンクリートですが」

 

と言ったらあなたはどう思うでしょうか。
一生に一度の家づくりをその人に託すでしょうか。

私はまず、WBhouseの家を自分で建てて、
良さがわかりお客様に勧めて、
そしてそれが認められ、
平松建築として静岡でナンバーワンの
施工店になることができました。

先日そのWbhouseの授賞式に出席するために、
長野に行きました。


そこには日本の住宅をもっと良くしようと思う
熱い思いの工務店関係者が350名集まりました。

受賞はうれしいです。
この工法を提供してくれる
Wbhouseの本部に感謝です。

ただ私たち平松建築がこれからも
一貫して行っていくことは・・・

「言行を一致させること。」

それを常に忘れずに家づくりを
提案していきたいと思います。

【暮らしの森つなぐマルシェ】
日時:4月22日(土)9:00~16:00
4月23日(日)9:00~16:00
場所:掛川市 さくら咲く学校

ここにWBhouseの比較体験カーがきます。

 

「百聞は一嗅ぎにしかず」

匂いと空気の違いを体験する
http://www.hiramatsu-kenchiku.jp/event/marchais/

category:

ブログ, 住環境で健康に近づく方法

date:

2017.01.19

高齢者にやさしい家は、すなわちご家族みんなに優しい家。

高齢者と暮らす予定がなくても、

ご自分たちの老後に備えた家づくりをしておきませんか。

 

備えられることには、

出入り口の段差をなくす、

床材を滑りにくいものにしておく、

引き戸のドアにしておく、

車椅子になったときのために

廊下やトイレを広くとっておく、

などいろいろありますね。

 

備えを考え始めると、

2階リビングの間取りは老後大変ではないだろうか?

と心配される方もいらっしゃることでしょう。

 

しかし、2階に毎日上がることが、

逆にトレーニングになると考えてみませんか?

階段に手すりをつけ、段の高さを抑え、

踊り場を設け、安全に配慮してみてはどうでしょう。


そして、もう一つご提案が。

 

こうした目にみえるバリアフリー以外に、

家の中の温度差をなくすバリアフリーも大切です。

 

平松建築のある遠州地域は温暖な地域のため、

部屋ごとの温度への配慮を考えた家づくりがなされてこなかった気がします。

 

そのため、暖かいリビングと浴室・脱衣所の温度差が大きく、

急激な血圧変化によって、心筋梗塞・脳出血・脳梗塞などの突然死を

引き起こすヒートショックのリスクが、

家全体を暖める寒冷地よりも逆に高かったのです。

 

家の断熱性能・気密性能を高め、エアコンで家全体を効率よく暖めて、

温度のバリアフリーを実現することが、

健康で長生きできる家づくりにつながりそうですね。

 

家づくりは、いろんな見方を持って、柔軟に考えたいものです。

category:

ブログ, 住環境で健康に近づく方法

date:

2017.01.19

アトピー性皮膚炎のお子さんがいらっしゃるお家では、
掃除を小まめにしたりして、苦心されていることと思います。
 
平松建築では、「家」がアトピー性皮膚炎の
お子さんのためにできることがあると考えています。

「家」の性能がアトピー性皮膚炎に最も影響する要因として
「化学物質」があります。主な原因と考えられるのは、
1.化学物質、
2.電磁波、
3.湿度、
4.水(塩素)です。

家の性能でできる対策方法をご紹介します。
 
1. 化学物質
 
建材に含まれていることがあるホルムアルデヒドなどの化学物質は、
シックハウス症候群の原因となります。
シックハウス症候群には、
その症状のひとつに皮膚炎があり、
アトピー性皮膚炎を悪化させる要因になります。
 
壁紙や合板の接着剤には化学物質が使われています。
家の素材は規格を確認しせっかくこだわったのに、
持ち込まれる合板製の家具も化学物質の発生源になることをご存知ですか。
 
全ての発生源を断つことは難しい化学物質、
そこで重要になってくるのが換気です。
そうとは知らずに持ち込んでしまった化学物質を
家の外へ出すことが大切になります。

平松建築で行っているWB工法では、
呼吸する壁が湿気と共に化学物質を取り込み、
壁内の通気層を通して家の外へと排出するのです。
 
WB工法では常に換気ができていますが、
だからといって隙間風が入る寒い家ということではありません。
詳しくは健康住宅の秘密WB工法動画
(https://www.youtube.com/watch?v=4DTih3uZTj8&t=9s)
をご確認ください。

2。電磁波

家電の電源はアースを取っていますか?
アースなどの電磁波対策を行っていない家電を触っていると
電磁波の影響を受けてしまいます。

電磁波によって、身体は静電気を帯びてしまい、
静電気は「ほこり」を引き寄せます。
すると「ほこり」が皮膚の表面に付着しやすくなってしまい、
肌の痒みを引き起こすのです。
 
平松建築では、パソコンを置く予定の場所には
必ずアース付きのコンセントを用意します。
その他にも家づくりの際に計画して取り組みたい電磁波対策を
以前ご紹介しておりますので、こちらもご覧ください。
http://ameblo.jp/hiramatsu-kenchiku/entry-12152415048.html
 
アトピー性皮膚炎だけでなく、
睡眠の質にも影響を与えるといわれる電磁波。
せっかくの家づくりの際に、向き合ってみませんか。お気軽にご相談ください。
 
次回は「家ができるアトピー性皮膚炎への対策③ 湿度」をお伝えします。
2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.12

今すぐできる!自分で土地を探す方法

 こんにちは。 アドバイザーの梅津です。   &n...

2023.05.11

#営業社員のマイホーム記録_Vol.10 クリナップショールーム見学(洗面)+造作洗面のお話

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜Vol.10クリナップショールー...

2023.04.28

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年4月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!