• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.08.10

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

7月からは非常に暑い日が多く、基本的に24時間ずっと冷房を使用していました。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

2023年3月の電気代はこちら

2023年4月の電気代はこちら

2023年5月の電気代はこちら

2023年6月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・湿度が65%以上超えないように6畳用エアコンを1台で使用 ※冷房期

・設定温度は21度、風量は弱風 ※就寝時は再熱除湿モードで23度、風量は弱風

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※基本晴れの日の日中に充電、たまに深夜電力で充電

・エアコンは基本ずっとつけっぱなし。肌寒くなったら消す ※冷房期

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年7月の光熱費

 

 

※実際の計測は2023/6/16~2023/7/18の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年7月の売電金額

 

 

 

 

※実際の計測は2023/6/16~2023/7/18の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年7月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

10,160円 - 19,323円 = -9,163円

 

 

 

 

梅津邸の2023年7月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年7月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年7月の総括

 

 

基本冷房は24時間つけっぱなしでしたが、

 

リーフの充電込でも1万円くらいで過ごすことができました。

 

売電も含めれば収支プラスですね。

 

外は暑いですが家の中が24時間快適なので、

 

外が暑くても「今日暑いんだね~」くらいの印象で、

 

冬もそうですが、外の温度で一喜一憂することが本当に少なくなりました。

 

アパートの暮らしでは間違いなく感じることがなかった感覚ですね。

 

夫婦でよく「本当に家建ててよかったね」と口癖のように言いながら過ごしています。

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.06.22

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

6月は急激に湿度が高くなり、気温はそこまで高くなくともジメジメした日が続く事が多かったですね。

 

冷房も除湿用にほぼ毎日使っていました。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

2023年3月の電気代はこちら

2023年4月の電気代はこちら

2023年5月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・湿度が65%以上超えないように6畳用エアコンを1台で使用 ※冷房期

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※基本晴れの日の日中に充電、たまに深夜電力で充電

・エアコンは基本ずっとつけっぱなし。肌寒くなったら消す ※冷房期

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年6月の光熱費

 

 

※実際の計測は2023/5/18~2023/6/15の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年6月の売電金額

 

 

 

 

※実際の計測は2023/5/18~2023/6/15の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年6月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

8,508円 - 13,814円 = -5,306円

 

 

 

 

梅津邸の2023年6月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高27.4度、最低23.4度

 

湿度は最高66%、最低50%

 

 

 

 

梅津邸の2023年6月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年6月の総括

 

 

リーフの充電を深夜に行うようになった影響で、

 

電気代自体は少し上がり傾向になっています。

 

冷房にかかる電気代ですが、毎日の電気使用量を見ても

 

「この日冷房使ったっけ・・・?」となるくらい違いが出ないので、

 

改めて冷房と暖房の電気使用量の差に驚きました。

 

冷房は寝ている間もつけっぱなしなので、

 

暖房に比べてエアコンの仕様時間は増えてるはずなんですけどね・・・。

 

6畳用の弱風運転で運用しているのも大きいのかもしれません。

 

家が高性能になると、6畳用エアコン1台で家中どこでも涼しく過ごせます。

 

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.05.29

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

5月は急激に暑くなったりした日があったので、何回か冷房を使いはじめたのと、

 

奥さんが在宅勤務から出社勤務に切り替わった都合上、

 

リーフの充電を深夜電力で何回か充電するようになりました。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

2023年3月の電気代はこちら

2023年4月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・湿度が65%以上超えないように6畳用エアコンを1台で使用 ※冷房期

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※基本晴れの日の日中に充電、たまに深夜電力で充電

・エアコンは基本ずっとつけっぱなし。肌寒くなったら消す ※冷房期

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年5月の光熱費

 

 

※実際の計測は2023/4/18~2023/5/17の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/4/18~2023/5/17の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

7,486円 - 20,368円 = -12,882円

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高26.5度、最低21.1度

 

湿度は最高66%、最低41%

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の総括

 

 

電気代も室内の温湿度も4月とそこまで変わらない結果となりました。

 

ただ月内の外気温の温度の推移を見ると、

 

最高気温が前日の比べて10度近く違う日もあり、

 

非常に温度の上がり下がりが激しい月でした。

 

こういったときも、我が家は常に一定の温度で迎えてくれます。

 

温湿度によるストレスが全く無いので、本当に快適な日々を過ごさせてもらっています。

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.05.12

 

こんにちは。

 

アドバイザーの梅津です。

 

 

 

 

 

 

私が住んでいる家の土地は自分で購入した土地です。

 

平松建築で建てる方の半数は土地を持っていない方です。

 

なので最初にお会いしたときに、土地探しに関する相談もよくされます。

 

 

「土地ってどうやって探せばいいんですか?」

 

 

と聞かれることがよくあります。

 

 

 

私自身も普通のお客さんだったときは、いろんなサイトを駆使して土地探しをしていたので、

 

今回は自分の経験をもとに、今すぐできる自分で土地を探す方法について書いてみたいと思います。

 

 

 

 

前提として

 

今回は自分で土地を探す方法について記載しますが、

 

自分だけで土地を探すこと自体を推奨するものではありません。

 

前提として、

 

 

・ライフプランなどで家づくりの総額予算を明確にしてから土地探しをすること

 

・土地探しは家を建てる会社と一緒に行うこと

 

 

上記2点を頭に入れていただいた上で今回の記事を見ていただければと思います。

 

詳しくは平松建築のYouTube動画で社長が解説していますので、

 

こちらもあわせてご覧ください。

 

 

■【注文住宅】土地探しは平均◯◯ヶ月かかる!?すぐに満足できる土地を探すポイント7選!

 

 

 

 

自分で土地探しをするメリット

 

「土地探しは家建てる会社と行うこと」と書きましたが、

 

では自分で土地探しをする必要はないのか、と言われると

 

必ずしもそうではないと私は考えています。

 

私自身、毎日不動産サイトを実際に自分で見てきて、

 

最終的に平松建築と相談した上で土地を買いましたが、

 

自分で土地探しをしてみて良かった点がいくつかあります。

 

 

①単純に探すだけなら建てる会社と協力しながら探した方がより早く見つけられる

 

②自分たちの土地の要望がより早く明確になった

 

③各エリアの相場感が知れたので、欲しい土地が出たときに即決できた

 

 

などといったメリットがあります。

 

 

 

 

 

 

土地探しに使うサイト

 

 

自分で土地探しをするのに使っていたサイトは以下の2つです。

 

 

athome

 

土地情報を取り扱っているサイトはいくつかありますが、土地探しをするなら断然「athome」がおすすめです。

 

土地の掲載数が多いのはもちろんですが、なにより土地の詳細の場所が書いてあることが多いのが一番のポイントです。

 

また土地の場所もGooglemapで記載されているため、

 

そのままストリートビューで実際に行くことなく現地の様子も確認可能です。

 

 

 

地盤サポートマップ

 

最近は土地の要望に必ずといっていいほど「災害に強い土地」が入ります。

 

それを一括で確認できるのが地盤サポートマップです。

 

このサイトのいいところは地盤、水害、土砂災害などの情報が地図で一括で確認できることはもちろん、

 

特定の地点をポイントして、その場所の詳細な災害データを確認することができます。

 

更にこのサイト、なんと学区を同時に表示することもできます。

 

※地域によるかも知れません。浜松市は表示されていました。

 

 

 

この2つのサイトをうまく使って、

 

athomeで気になる土地を見つけて、その後地盤サポートマップで災害情報を確認するもよし

 

先に地盤サポートマップで災害に強い地域を調べて、その後athomeで土地を探してみるもよし

 

効率よく土地探しをしてみてくださいね。

 

 

 

土地探しについてもっと詳しく話を聞いてみたい方は梅津邸の見学がおすすめ

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

土地探しの話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.04.28

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

4月からエアコンはほぼ使っていませんので、今月は純粋にエアコン代がない光熱費になるかと思います

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

2023年3月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないように14畳用エアコンを1台で使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房機 ※今月は使用なし

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年4月の光熱費

 

 

※実際の計測は2023/3/16~2023/4/17の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/3/16~2023/4/17の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

8,407円 - 20,824円 = -12,417円

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高25.3度、最低20.3度

 

湿度は最高67%、最低53%

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の総括

 

 

今月は1万円以上も得をした結果となりました。

 

エアコン使わない時期なので、電気代も安くて

 

より日照時間も増えて売電量もうなぎのぼりです。

 

あとはちょっと平均湿度が高めなのが少し気になるくらいでしょうか。

 

これは1年目は湿度は少し高めに出る傾向があるようなので、

 

来年どうなるかをまた比較してみたいと思います。

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.03.30

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

3月は暖かくなり、2月より暖房費がだいぶ少なくなった気がします

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

 

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないように14畳用エアコンを1台で使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房期

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年3月の光熱費

 

 

 

※実際の計測は2023/2/16~2023/3/15の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/2/16~2023/3/15の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

10,179円 - 16,701円 = -6,522円

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高25.1度、最低19.4度

 

湿度は最高61%、最低43%

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の総括

 

 

初めて売電額が買電額を上回りました!

 

暖房を使わない日が増えたので電気代が安くなったのと、

 

日照時間が増えたので発電量がかなり上がったのが要因ですかね。

 

実質住んでいるだけで電気代タダどころか、お金もらえているような状態なので、

 

とても不思議な感覚ですね。

 

 

 

これから更に日照時間は増えていくと思いますので、

 

これからの発電量も非常に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.03.13

 

こんにちは。

 

アドバイザーの梅津です。

 

 

 

 

 

 

私が住んでいる家には「太陽光パネル」が載っています。

 

平松建築の家は太陽光パネルが標準仕様と言っていいほど

 

ほぼすべての家に太陽光パネルが載っています。

 

 

 

容量も平均で10kWくらい載せています。

 

これは一般的な家で載せられている太陽光パネルの2倍くらい多く載せています。

 

 

 

お客様とお話していると、

 

 

「太陽光パネルって載せたほうがいいんですか?」

 

「10kWも載せる必要があるんですか?」

 

 

などと聞かれることがよくあります。

 

 

載せるべきかどうかについては少し調べれば

 

いろんな人の意見がたくさん出てくるので、

 

今回は「太陽光パネルを載せた家を建てるとどういう暮らしになるのか」に

 

フォーカスをあててお話してみたいと思います。

 

 

 

 

梅津邸の太陽光パネルに関する情報

 

容量は9.6kW

メーカーはカナディアンソーラー

余剰買い取り契約で、買い取り価格は1kW19円

蓄電池はありません

 

 

 

 

太陽光パネルを載せた家を建ててどのように生活が変わったか

 

 

 

①月々の電気代がかなり安くなった

 

 

梅津家は夫婦とも在宅で勤務することが多く、

 

日中も電気を使う日が多いですが、

 

買電と売電を含めた冬の電気代は、1ヶ月の平均が5000円以下です。

 

詳細は以下のブログを見てください。

 

 

■高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年2月】

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/008

 

 

アパートに住んでいるときは、いつも電気代の明細が出ると

 

気持ちが落ち込むことが多かったですが、

 

今ではむしろ楽しみになっています。

 

 

 

②電気代が上がると言われてもあまり気にしなくなった

 

 

今年の1月は電気代が高騰したことが話題になりました。

 

詳しくは以下のブログを見てください。

 

 

■電気代が去年の1.4倍!?急激にあがりはじめた電気代について

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/003

 

 

実際去年に比べてかなり電気代は上がったのですが、

 

先程書いた通り、実質ほとんど電気代としての支払いがないので、

 

夫婦ともども、電気代が高騰したという実感が全くなく

 

奥さんなんかはニュースを見て「へ~そうなんだね~」完全に他人事でした。

 

 

 

③ガソリン代がほぼなくなった

 

 

100km以上のロングドライブ以外は、基本電気自動車で移動するようになったので、

 

月のガソリン代がほとんど0円になりました。

 

電気自動車の充電も、日中に太陽光パネルで発電した電気で充電するので、

 

自動車の燃料代としても実質0円で生活ができています。

 

 

 

④毎日の天気を気にするようになった

 

 

アパートのときは1日の天気なんてほとんど気にしてなかったですが

 

※洗濯をすべて奥さんに丸投げしていたことが丸わかり・・・

 

引っ越ししてからは、今日明日の天気を常に気にするようになりました。

 

雨の日は発電しないので車の充電の日をずらしたりなど

 

1日の行動パターンを決めるのに、天気という要素が追加されました。

 

おかげで雨の日の前の日に乾きづらそうな服を出して

 

奥さんに怒られる回数が減りました。

 

 

 

太陽光パネルは載せるべきか

 

 

実際に太陽光パネルを載せるべきかどうかについては

 

最近YouTubeで社長が語ってくれているので、

 

詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

 

 

■【注文住宅】太陽光発電やりたいなら絶対にこの設備だけは取り入れて下さい!しないと一生後悔します。

 

 

 

■【超重要】太陽光パネルを”つけた方がいい”理由がこの動画で分かります。【注文住宅】

 

 

 

 

 

蓄電池は載せるべきか

 

 

平松建築では、電気代高騰を受けて

 

改めて蓄電池を載せるべきかどうかを検討しました。

 

結論としては「予算があれば載せてもいい」です。

 

元がとれるかどうかは正直まだ微妙なラインです。

 

元をとる前提で考えるのであればもうちょっと後でもいいですし、

 

なるべく電気を使わない生活に挑戦したいということであれば

 

蓄電池の採用は全然アリだと思います。

 

ちなみに私個人の意見としては、

 

冬に買う1日の電気量が大体10kW~15kWくらいなので

 

 

(詳しくは以下のブログ参照)

 

■高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年2月】

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/008

 

 

せっかく蓄電池入れるなら、電気代ゼロ円生活を目指したいので

 

もっと大容量の蓄電池(15kW~20kW)が普及してからでもいいかな~と考えています。

 

ここらへんは蓄電池を入れてどのような生活をしたいか、が大事なので

 

人によって考え方は違うかと思いますが、

 

誰かの蓄電池の検討に参考になればと思います。

 

 

 

梅津邸の見学はこちらから

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

太陽光パネルの話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.02.28

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

2月の電気代から、リーフの充電による買電がほぼゼロになったので、

 

電気自動車を持ってない家庭と電気の使い方が一緒くらいになったと思います。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないように14畳用エアコンを1台で使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房期

・エコキュートの沸き増しはなるべく晴れの日の日中に行うように設定 ※雨の日は深夜に行う

 

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年2月の光熱費

 

 

 

※実際の計測は2023/1/19~2023/2/15の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年2月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/1/19~2023/2/15の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年2月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

13,267円 - 11,875円 = 1,392円

 

 

 

 

梅津邸の2023年2月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高23.9度、最低16.2度

 

湿度は最高62%、最低42%

 

※一時的に16.2度まで下がった原因は梅津家が県外に旅行に行っており、2日間家を空けていたからです。

 

 

 

梅津邸の2023年2月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年2月の総括

 

 

リーフの充電を太陽光発電した電気で行うようにしたので、

 

見るからに買電量が減りましたが、

 

1月に比べて、最低気温がマイナスになる日が多かったので、

 

日々使う電気の量は増えていました。

 

それでも朝起きた後も19度より下回らない生活ができているので、

 

断熱様々です。

 

 

 

アパートより光熱費が安く、かつ快適な生活ができています。

 

これを一生享受できると思うと、改めて家を建てて良かったと心底思いました。

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.02.12

 

こんにちは。

 

アドバイザーの梅津です。

 

今回は家の性能に関することではなく、

 

最近私が担当しているお客様の地鎮祭があったので、

 

地鎮祭について書いてみようと思います。

 

 

 

 

地鎮祭とは?

 

 

神様に「この土地に建物建てさせてください!」と

 

お許しをもらうための儀式だそうです。

 

ちなみに平松建築も過去に多分地鎮祭に関して記事書いたことあるだろうなーと思って

 

過去の記事漁ってみたらやっぱりありました。

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/blog/2019/0226/

 

詳しくはこちらを見てください。

 

 

 

地鎮祭の様子

 

 

とてもいい天気に恵まれて、最高の地鎮祭日和でした。

 

お客様持参の(高そうな)カメラで撮影した写真を

 

一部いただきましたので掲載します。

 

※お客様から事前に掲載許可をいただいております。

 

 

 

 

私が鍬入れしたところに、お子様が鎮め物を入れている様子です。

 

鍬入れは建築会社が、鎮め物を入れるのはお施主様という役割分担となっています。

 

ここらへんは会社や地域によってやり方はぜんぜん違うみたいです。

 

 

 

 

男性陣が鎮め物を入れて、女性陣が土をかけて埋めています。

 

仲良くわいわいとやっていて見ていてとてもホッコリしました。

 

 

 

 

 

最後は家族で正面からの記念写真。

 

笑顔が素敵な、本当に仲の良いご家族です。

 

ちなみに平松建築では地鎮祭でのこの写真が、

 

各現場で協力いただく業者の方とやりとりする現場管理ソフトの

 

サムネイル画像的なものになります。

 

 

 

 

地鎮祭のあとは?

 

 

地鎮祭のあとは着工工事が始まります。

 

家の下にある基礎コンクリートの工事ですね。

 

これからいよいよ家の工事が始まります。

 

自邸を建てたときもワクワクでしたが、

 

自分が担当しているお客様の家がこれから建つ、という

 

今の状況もまたワクワクしますね。

 

これからこういった場面に何度も立ちあえると思うと、

 

改めて住宅会社に転職してよかったなと思えます。

 

 

 

ちなみに今回写真掲載にご協力いただいたお客様は、

 

磐田市で写真館をやっている方です。

 

 

 

■峰写真館

 

ホームページはこちら

https://www.minephotostudio.com/

インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/mine_photo_studio/

 

 

微力ながら宣伝させていただきます。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.02.02

 

こんにちは。

 

アドバイザーの梅津です。

 

 

 

 

 

 

私が住んでいる家は「高性能住宅」として建てた家です。

 

お客様とお話していると、

 

間取りやデザインの話もでてきますが、

 

性能を重視して家づくりしたい、と言われる方もいます。

 

何を隠そう、私も性能重視で家を建てたうちの一人なので、

 

性能について調べたりする人とは話が盛り上がったりしますが、

 

「性能?どこも大体一緒じゃないの?」と思われている方も

 

まだまだいるなぁという印象です。

 

 

なので今日は私が高性能住宅を建てた理由を話しながら、

 

併せて家の性能についての話をしようと思います。

 

 

 

 

なんで高性能住宅がいいの?

 

 

私が高性能な住宅を建てた理由は以下のとおりです。

 

 

 ・夏は涼しく、冬は温かい快適な生活がしたかったから

 

 ・大きな地震や災害があっても命を守ってくれる家がよかったから

 

 ・老後も安心して住めるような家がよかったから

 

 ・高性能な家にすれば、長期的に見てお金のかからない家になることがわかったから

 

 

全部一つの記事で話すとすごく長くなってしまうので、

 

今日は「夏は涼しく、冬は温かい快適な生活がしたかったから」の部分についてお話します。

 

 

 

 

夏は涼しく、冬は温かい快適な生活がしたかったから

 

 

これが私が高性能住宅の家づくりを検討したきっかけです。

 

もともと住んでいたアパートの生活自体は

 

そこまで不満はなかったんですが

 

今後家族で長い間一緒に生活するわけなので、

 

とりあえずアパート以外の選択肢を先に考えておこうと思って

 

マンションや中古住宅も含めて色々情報収集をしたんです。

 

で、その時に見つけたのが、

 

断熱性能が高い家を建てた人のブログ記事でした。

 

 

私は一軒家って

 

「単純に広くなるから、アパートより寒かったり暑かったりしそうだなぁ~」

 

と勝手に思っていたんです。

 

 

そのブログでは

 

 

「家中夏は涼しく、冬は暖かい」

 

「光熱費もそこまでかからない」

 

「家の金額も大手ハウスメーカーより安く建てられる」

 

 

といったことが書かれていました。

 

 

その時は「本当にそんな生活できる・・・?」と半信半疑でしたが、

 

実際にそんな生活ができるなら、これが一番いいなと思ったので、

 

家づくりの検討を始めた、といった流れでした。

 

 

最終的には新築の規格住宅を建てたわけですが、

 

そこに行き着くまでに、中古住宅、建売住宅、注文住宅など

 

家の建て方についてもめちゃくちゃ検討したんですが、

 

それは他の記事で触れたいと思います。

 

 

 

 

夏は涼しく、冬は温かい快適な生活をするためにこだわったポイント

 

 

まずは断熱性能です。

 

純粋に断熱性能が高ければ高いほど

 

単純に快適な暮らしができそうだなと考えたので、

 

なるべく断熱性能を高くしたいと考えました。

 

 

 

次に日射の制御です。

 

例えば断熱性能が高くても、

 

夏に日射が窓からガッツリ入ってきたら、

 

家の中が暑くなってしまいそうですよね。

 

でも逆に冬は日射が窓から入ってこないと

 

家の中が寒くなってしまいそうですよね。

 

なので日射の角度を計算して、家の軒をつけることも

 

絶対やるポイントにしていました。

 

 

 

最後は施工品質の担保です。

 

これは家づくりの一番終盤で気にしたことでしたが、

 

いくら良い材料を使ってモノを作っても、

 

作っている人の腕が悪かったり、

 

万が一ミスがあってもチェックする工程が雑だったりしたら

 

元も子もないですよね。

 

特にチェック体制はかなり重要視して見ました。

 

 

 

夏は涼しく、冬は温かい快適な生活はできたのか

 

 

とりあえず冬はバッチリ大丈夫でした。

 

詳しくは以下のブログを見てもらえればと思います。

 

 

■高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年1月】

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/006

 

 

■高性能住宅「OOYANE」の室内の温度差をサーモグラフィで分析【2023年1月】

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/004

 

 

 

特にサーモグラフィの記事は、部分部分で温度差があればわかるので

 

施工品質がどうなのかの参考になるかと思います。

 

まだ夏は過ごせてませんが、

 

モデルハウスとして使っていたときは

 

6畳用エアコン1台でかなり快適だったので、

 

実際に住んでも大丈夫だろうなとは思っています。

 

 

 

梅津邸の見学はこちらから

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

室内の温度差の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.01.24

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

電気代が深夜電力でも1kW30円まで高騰しているため、

 

1月からはリーフの充電を日中にして、

 

電気を買わずに充電するようにしたり、

 

エコキュートをなるべく昼に沸かしたりなど、

 

電気を買わず、発電した電気を率先して使う生活をしてみました。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

 

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないようにエアコンを使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房期

・エコキュートの沸き増しはなるべく晴れの日の日中に行うように設定 ※雨の日は深夜に行う

 

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年1月の光熱費

 

 

 

※実際の計測は2022/12/16~2023/1/18の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年1月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2022/12/16~2023/1/18の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年1月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

20,709円 - 15,523円 = 5,186円

 

 

 

 

梅津邸の2023年1月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高23.5度、最低19.0度

 

湿度は最高61%、最低42%

 

 

 

 

梅津邸の2023年1月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

※日によって30kWと跳ね上がっている日はリーフを充電した日です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年1月の総括

 

 

2ヶ月間、寒さ暑さは一切我慢せずに暮らしてみましたが、

 

去年のアパート時代の我慢込みの電気代+プロパンガス代に比べたら(3万くらい)

 

電気代自体は全然かかってないなぁという印象です。

 

なにより太陽光の売電で、

 

実質の負担がすごく軽くなっていることが、

 

特に私の妻が非常に喜んでいました。

 

今後の生活はこの実質の負担を如何に減らせるかを考えながら

 

我慢しない程度に工夫して生活してみたいと思います。

 

あと1月からリーフの充電と

 

エコキュートの沸き増しを日中にしたことで、

 

1月は明らかに買電量が少なくなりましたね。

 

梅津邸の家のスペックと、この1月の暮らし方だと、

 

大体1日10kWくらいで冬を過ごせることがわかりました。

 

これくらいの消費電力なら、

 

うまく運用すれば、V2H蓄電池の導入で

 

買電ゼロ生活なんてこともできそうですね。

 

こういう新しい設備の情報なんかも、

 

調べて共有できたらと思います。

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.01.16

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家をサーモグラフィで撮影した画像を公開します。

 

こちらも電気代と同じように毎月お知らせしていこうと思います。

 

 

この企画、実は2019年に小野さんがこのブログで

 

既に1年分の記録を自宅でとっています。

 

2019年当時の平松建築の家の性能と比較して見てみてください。

 

2019年1月の小野さんの記事はこちらからどうぞ。

 

 

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないようにエアコンを使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房期

 

 

 

撮影条件

 

・なるべく毎月10日で撮影 ※忘れて前後する可能性あり

・朝5:30~6:00の間で撮影

・寝ている間はエアコンついていない状態で撮影 ※夏場は変更の可能性あり

・FLIRというサーモグラフィカメラを使用して撮影↓

※サーモグラフィは撮影したものの表面温度を測ってくれる機械です。

 

 

被写体は1歳半の私の娘です。

 

可愛いざかり・ω・バブー

 

こんな感じで画像内の温度差が色でわかるようになっています。

 

こう見ると寒そうに見えますが、右側見てもらうと、

 

画像内の最低温度が19度なので、

 

冬の室内温度としては普通に温かいです。

 

 

 

 

当日のリビング温湿度と外気温

 

 

梅津邸は静岡県浜松市にあります。

 

 

 

外気温が7度

 

リビング室内温度が21度

 

温度差は14度です

 

 

 

 

各場所のサーモグラフィ

 

 

 

①リビング(家の南面)

 

 

ハニカムスクリーンというカーテンが降りた状態の写真です。

 

ハニカムが降りてる状態ですが、

 

窓の下のほうが15度くらいまで下がってます。

 

窓が断熱の弱点なのがよくわかりますね。

 

 

 

②キッチン(家の東面)

 

 

緑、青の部分は窓です。

 

真っ白になっているところはちょうど沸かし始めたケトルです。

 

 

 

 

③1Fフリースペース(家の北面)

 

 

上の緑の部分は窓です。

 

キッチンの窓と違ってハニカムが降りているので、

 

多少温度が高くなっていますね。

 

 

 

 

④室内側玄関(家の西面)

 

 

断熱の弱点パート2の玄関です。

 

壁との境目はやっぱり温度が低いですね。

 

ただ土間の部分はしっかり断熱材が入っているおかげで、

 

ドアの温度よりは全然温度は高そうです。

 

 

 

⑤天井

 

 

ぱっと見なんの画像かわかりませんが、

 

リビングの勾配天井の画像です。

 

 

 

⑥床

 

 

こちらは床です。

 

天井の表面温度と一緒ですね

 

天井と床で温度差がないので、

 

足元が冷たく感じることもなく、快適です。

 

 

 

 

⑦玄関(外)

 

 

 

最後に外の玄関を撮影してみました。

 

右側の温度基準が一気に変わりました。

 

めちゃくちゃ寒かったです・・・

 

 

 

2023年1月の考察

 

 

今回初めてサーモグラフィを使ってみました。

 

思った以上に天井、床、壁の表面温度に差がありませんでした。

 

この温度差のなさが、快適に直結しそうな気がします。

 

あと玄関ドアや窓は予想通り、断熱の弱点になるところですね。

 

結露リスク(室内側)もあるので、

 

断熱材だけじゃなく、玄関ドアや窓の性能にも気をつけたいところです。

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

室内の温度差の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

2023.08.10

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年7月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.06.22

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年6月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.12

今すぐできる!自分で土地を探す方法

 こんにちは。 アドバイザーの梅津です。   &n...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!