• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ

category:

スタッフ 長沼

date:

2023.05.31

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜

 

Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

 

本格的なコーディネートの始まり

 


↑コーディネートの風景です。
私はイレギュラーで営業の伊藤さんに担当してもらっていました♪

終始笑ってばかりで、あっという間に時間が過ぎる毎度楽しいコーデでした^^

 

水回りショールーム見学の次は、内観・外観の打合せです。

ここでは

・外壁
・室内クロス
・タイル
・窓枠

などを決めていきます!

 

 

まずは外観決め

 

外観はお家の印象を大きく左右する重要な部分です。
平松建築の標準仕様の外壁は耐久性の髙いガルバリウムで、沢山の種類(色・柄)から選べます。

昨今ブラックグレーネイビーなどかっこいいガルバリウムが人気ですね!

アクセントで玄関回りだけ板張りにするのもおしゃれですよね

 

 

自邸は「外観はシンプルに行こう」と決め、板張りは敢えてしませんでした。
その分外構工事で玄関周りに植栽を沢山植えて飾っていきたいと思っています。

 

外壁のセレクトに関してはお施主様のお家で一目惚れしたものがあったので迷わずそちらを選択しました!

 

↑KMEW スタイリッシュライン柄 クリアゴールド 

 

金属感をあまり感じない柄ゴールドの絶妙な色味が気に入っています。

 

太陽に当たると白っぽい色味に見えるのですが完全な白とはまた違ったニュアンスでかっこいいんです。

 

外壁材を選ぶときのポイントは小さなサンプルを見ただけで判断せず、
実際に建っているお家を見て判断することです。
広い面積で貼られ、尚且つ日光が当たると見え方がまた変わります。

 

外観が決まったら

 

外壁が決まると玄関ドア玄関ポーチ樋の色軒天など
組み合わせを考えながら決めていきます。

強いこだわりが無ければコーディネーターさんにお任せしてしまえば良い感じにセレクトしてくれます(^^)b

この辺りから決めることが山のように出てくるので大忙しです!
私は事前にある程度考えて臨みましたがそれでもコーディネート当日は迷いだしてしまいますね笑

大変ではありますが「家づくりしてるな〜!」と実感できる楽しい時間です(^^)

内観については次回触れます!

 

長沼でした。

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、長沼と直接話してみたい!
という方はぜひ長沼宛にご連絡ください。

1:1で長沼と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
長沼携帯 070-1239-7975 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.05.29

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

5月は急激に暑くなったりした日があったので、何回か冷房を使いはじめたのと、

 

奥さんが在宅勤務から出社勤務に切り替わった都合上、

 

リーフの充電を深夜電力で何回か充電するようになりました。

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

2023年3月の電気代はこちら

2023年4月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・湿度が65%以上超えないように6畳用エアコンを1台で使用 ※冷房期

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※基本晴れの日の日中に充電、たまに深夜電力で充電

・エアコンは基本ずっとつけっぱなし。肌寒くなったら消す ※冷房期

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年5月の光熱費

 

 

※実際の計測は2023/4/18~2023/5/17の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/4/18~2023/5/17の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

7,486円 - 20,368円 = -12,882円

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高26.5度、最低21.1度

 

湿度は最高66%、最低41%

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年5月の総括

 

 

電気代も室内の温湿度も4月とそこまで変わらない結果となりました。

 

ただ月内の外気温の温度の推移を見ると、

 

最高気温が前日の比べて10度近く違う日もあり、

 

非常に温度の上がり下がりが激しい月でした。

 

こういったときも、我が家は常に一定の温度で迎えてくれます。

 

温湿度によるストレスが全く無いので、本当に快適な日々を過ごさせてもらっています。

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.05.12

 

こんにちは。

 

アドバイザーの梅津です。

 

 

 

 

 

 

私が住んでいる家の土地は自分で購入した土地です。

 

平松建築で建てる方の半数は土地を持っていない方です。

 

なので最初にお会いしたときに、土地探しに関する相談もよくされます。

 

 

「土地ってどうやって探せばいいんですか?」

 

 

と聞かれることがよくあります。

 

 

 

私自身も普通のお客さんだったときは、いろんなサイトを駆使して土地探しをしていたので、

 

今回は自分の経験をもとに、今すぐできる自分で土地を探す方法について書いてみたいと思います。

 

 

 

 

前提として

 

今回は自分で土地を探す方法について記載しますが、

 

自分だけで土地を探すこと自体を推奨するものではありません。

 

前提として、

 

 

・ライフプランなどで家づくりの総額予算を明確にしてから土地探しをすること

 

・土地探しは家を建てる会社と一緒に行うこと

 

 

上記2点を頭に入れていただいた上で今回の記事を見ていただければと思います。

 

詳しくは平松建築のYouTube動画で社長が解説していますので、

 

こちらもあわせてご覧ください。

 

 

■【注文住宅】土地探しは平均◯◯ヶ月かかる!?すぐに満足できる土地を探すポイント7選!

 

 

 

 

自分で土地探しをするメリット

 

「土地探しは家建てる会社と行うこと」と書きましたが、

 

では自分で土地探しをする必要はないのか、と言われると

 

必ずしもそうではないと私は考えています。

 

私自身、毎日不動産サイトを実際に自分で見てきて、

 

最終的に平松建築と相談した上で土地を買いましたが、

 

自分で土地探しをしてみて良かった点がいくつかあります。

 

 

①単純に探すだけなら建てる会社と協力しながら探した方がより早く見つけられる

 

②自分たちの土地の要望がより早く明確になった

 

③各エリアの相場感が知れたので、欲しい土地が出たときに即決できた

 

 

などといったメリットがあります。

 

 

 

 

 

 

土地探しに使うサイト

 

 

自分で土地探しをするのに使っていたサイトは以下の2つです。

 

 

athome

 

土地情報を取り扱っているサイトはいくつかありますが、土地探しをするなら断然「athome」がおすすめです。

 

土地の掲載数が多いのはもちろんですが、なにより土地の詳細の場所が書いてあることが多いのが一番のポイントです。

 

また土地の場所もGooglemapで記載されているため、

 

そのままストリートビューで実際に行くことなく現地の様子も確認可能です。

 

 

 

地盤サポートマップ

 

最近は土地の要望に必ずといっていいほど「災害に強い土地」が入ります。

 

それを一括で確認できるのが地盤サポートマップです。

 

このサイトのいいところは地盤、水害、土砂災害などの情報が地図で一括で確認できることはもちろん、

 

特定の地点をポイントして、その場所の詳細な災害データを確認することができます。

 

更にこのサイト、なんと学区を同時に表示することもできます。

 

※地域によるかも知れません。浜松市は表示されていました。

 

 

 

この2つのサイトをうまく使って、

 

athomeで気になる土地を見つけて、その後地盤サポートマップで災害情報を確認するもよし

 

先に地盤サポートマップで災害に強い地域を調べて、その後athomeで土地を探してみるもよし

 

効率よく土地探しをしてみてくださいね。

 

 

 

土地探しについてもっと詳しく話を聞いてみたい方は梅津邸の見学がおすすめ

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

土地探しの話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 長沼

date:

2023.05.11

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜

Vol.10 クリナップショールーム見学(洗面)+造作洗面

洗面台 標準仕様のご紹介

クリナップの標準仕様は
ファンシオです。

扉カラーは下記の中からセレクトできます。

ファンシオの特徴としては
流レールボールLL
という独特の洗面ボール形状でボール全体に水が行き届くので、髪の毛や泡が自然と排水溝まで綺麗に流れていきます。

また、水ハネしにくいので手洗い洗濯にも最適!
ボウルも深いので泥がついたり食べこぼしの洋服類のつけ置きもできます◎

水栓の種類も良くて、このような「壁出し水栓」は掃除が本当に楽です!

既製品と組み合わせた造作洗面のご紹介

平松建築は造作家具を得意とする工務店です!

袋井市森町に自社の工場を持っているのでプロの家具職人さんがオーダーした家具を丁寧に手作りしてくれます。
洗面台、カウンター、棚、TVボード、収納家具など多岐にわたりオーダーメイドできるので
お客様からも満足の声をいただいている点です(^^)

いくつか施工事例のご紹介をします♪

★クリナップ S(エス)の既製品との組み合わせ。壁の幅にぴったり合うように設計されています

 

 

ティアリス(クリナップ)カウンターと組み合わせた造作洗面のご紹介

施工事例のご紹介をします♪

★カウンターと一体型の洗面ボウルで見た目のすっきり感・高級感UP。

 

既製品+造作家具の魅力

既製品を組み合わせて造作洗面を作ることで
比較的費用は押さえつつ、一気にオリジナルの洗面台に仕上がります◎

鏡の高さ、収納量は各ご家庭により様々だと思うので
オーダーメイドで作り上げていけると愛着が湧きますよね(*^^*)

見た目も美しく手触りも良く、もちろん使い勝手の良さも計算され設計されています。
私も初めて触れた時とても感動したことを覚えています。

造作家具をここまで沢山取り入れる会社は少ないと聞きますので
ご興味があればぜひ見ていただきたいです♪

 

好きなパーツを取り寄せて作る造作洗面

 

 

もっとこだわって洗面台を作りたい方には

・鏡
・洗面ボウル(洗面カウンター)
・収納
・背面タイル(パネル)
これら各パーツをお好きな会社さんから取り寄せ組み合わせるような造作洗面もおすすめです!

 

自邸もこだわりたかったのでこのような造作洗面を採用しました!

 

夜な夜なインスタやPinterestでおしゃれな造作洗面を探し、
使っているメーカー・品番は何なのか、
口コミを読みまくる、高さはどのくらいか、使い勝手はどうか、
と調べる日々はとても楽しかったです。

 

私が経験して現時点で感じているデメリットは、
完成して使ってみないと良かったか分からない」点でしょうか。

 

色んな事例を参考に自分好みにカスタマイズしているので全く同じものは存在していないんですよね。
そういう意味で、出来上がった時に「思っていたのとちょっと違ったかな
となる可能性も無きにしもあらずなので、ちょっとギャンブル的な要素もあると感じています。

 

どちらにせよ悩みに悩んだ洗面台なので愛着が湧いていることは間違いないです!

 

設計段階の詳細の話はまた別の記事で紹介していこうと思います。

 

長沼でした。

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、長沼と直接話してみたい!
という方はぜひ長沼宛にご連絡ください。

1:1で長沼と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
長沼携帯 070-1239-7975 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.04.28

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

4月からエアコンはほぼ使っていませんので、今月は純粋にエアコン代がない光熱費になるかと思います

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

2023年3月の電気代はこちら

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないように14畳用エアコンを1台で使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房機 ※今月は使用なし

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年4月の光熱費

 

 

※実際の計測は2023/3/16~2023/4/17の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/3/16~2023/4/17の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

8,407円 - 20,824円 = -12,417円

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高25.3度、最低20.3度

 

湿度は最高67%、最低53%

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年4月の総括

 

 

今月は1万円以上も得をした結果となりました。

 

エアコン使わない時期なので、電気代も安くて

 

より日照時間も増えて売電量もうなぎのぼりです。

 

あとはちょっと平均湿度が高めなのが少し気になるくらいでしょうか。

 

これは1年目は湿度は少し高めに出る傾向があるようなので、

 

来年どうなるかをまた比較してみたいと思います。

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 長沼

date:

2023.04.24

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜

Vol.9 クリナップショールーム見学(お風呂)

コーディネート第一弾

クリナップの見学では「キッチン」「お風呂」「洗面台」を一気に見ます。

クリナップタカラスタンダード お選びいただけます。
(私はクリナップに行きました)


クリナップ 浜松ショールーム
〒435-0017 静岡県浜松市東区薬師町79−2
浜松市東区薬師町79-2
https://cleanup.jp/showroom/info/hamamatsu/?utm_source=cl_gmb_sr&utm_medium=organic&utm_campaign=showroom_hamamatsu

本日はお風呂についてだけ触れます!
 
平松建築標準のシリーズはユアシスです。
 

◎ユアシス

「浴室丸ごと保温」「高断熱浴槽」のあったか2重層が人気のシリーズです。
ユニットバス自体に断熱処理が施されているので温かさが保たれます。
他社さんだとオプション扱いだったりするのでこれが標準装備なのは嬉しいポイントです。
 
 
キッチン同様、パネル・浴槽・フロアカラーのカラーシミュレーションは行えます!
、私はお風呂に関しては見た目を一切気にせずセレクトしました
 
 

「汚れが1番目立たない・掃除が楽なセレクトを教えて下さい!」

 
これは私がショールームで案内してくれたスタッフさんにお願いした要望です。
 
お風呂掃除ってすごく面倒じゃないですか(;_;)?
ちょっとサボると汚れは蓄積されるし、、、
綺麗に掃除できた後は気持ちいいけどすぐにまた汚れる、、、
 
私は好きではない家事の1つです。。。
 
ちょうどこの頃、モデルハウスの浴室掃除をしていたタイミングも重なって
組み合わせによって掃除を楽できるんじゃないか?という発想に切り替わっていました。
 
 
↓最終的な自邸のセレクトはこちら

 

 

【掃除を楽するためにセレクトしたこと】

★基本的にシンプルに。必要最低限の物だけ

・棚:ブラウン(黒は石鹸痕・水垢がどちらかというと目立ちやすいそうです)
・壁:ストーンタイルベージュ(汚れ目立ちにくさ重視)
・床:白(汚れ目立ちにくさ重視)
・風呂のフタを無くす(フタ用のフックも壁につけませんでした)
・鏡上部に棚を付けない(→上部の棚を無くすことで照明も1つで足りることに)
・浴槽横のメタル握りバーを無くす

上記が私がこだわった点です。

 

【参考画像】メタル握りバー  ※素材的に水滴の後が残るのが気になるので無くしました

「お風呂のフタ、無くていいの?」とコーデの方も心配してくれましたが
今のアパートで何年もお風呂のフタを使っていなくて
ただただ邪魔なだけになってしまっているので省いてしまいました!
 

まとめ

 
私は掃除重視でセレクトしましたが
浴室はリラックスできる空間なので好きな色や柄重視でセレクトしたり、
家族が多い方は棚が多いほうが安心、老後を考えると握りバーは必須など
お客様の暮らしに合わせてセレクトするのが1番大事です♪
 
私も住み始めてから後悔する箇所があるかもしれません!
その際は必ず発信しますのでこれからのお客様のご参考にしていただければと思います(^^)

 

長沼でした。

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、長沼と直接話してみたい!
という方はぜひ長沼宛にご連絡ください。

1:1で長沼と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
長沼携帯 070-1239-7975 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 長沼

date:

2023.04.11

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜

Vol.8 クリナップショールーム見学(キッチン)

コーディネート第一弾

建物の請負契約を締結後、
コーディネートの第一回目は水回りのショールーム見学です!

クリナップタカラスタンダード お選びいただけます。
(私はクリナップに行きました)


クリナップ 浜松ショールーム
〒435-0017 静岡県浜松市東区薬師町79−2
浜松市東区薬師町79-2
https://cleanup.jp/showroom/info/hamamatsu/?utm_source=cl_gmb_sr&utm_medium=organic&utm_campaign=showroom_hamamatsu
 
本日はキッチンについてだけ触れます!
 
キッチンにもいくつかグレードがありますが平松建築標準のシリーズはステディアです。
 
◎STEDIA(ステディア)
 
・サビ、水・油汚れ、熱にも強い。
・カビやニオイもつきにくい。
・清掃性、デザイン性、収納力もあるステンレスキャビネットキッチン。
 
キッチンの面材の色決めだけではなく、ワークトップ・取っ手・水栓タイプなど
デザインの組み合わせが無限にあるので決めることが山程あります!
 
とても楽しい半面、何も準備せずに行くと悩みすぎて少し疲れてしまうかもしれません(^_^;)
 
 

オススメの事前シミュレーション

 
当日悩みすぎないためにある程度ご家族でイメージを共有してから見学に行くのがオススメです!
 
クリナップのホームページに載っている
下記のシミュレーションが精度が高くてオススメです!
お部屋のテイストとキッチンのあらゆる部材が組み合わせられて楽しいですよ♪
 
 
シミュレーションはこちら
https://cleanup.jp/planning-support/color-simulation/

 

 

上記の画像は私がショールーム見学前に実際にシミュレーションしていたものです。
 
自邸は落ち着いたナチュラルモダンテイストにしたかったことと
床材(ナラ)との相性を見て、面材は濃いめのロッシュチャコールを選択しました。
 
こちらの画像を当日担当者さんに見せて部材ごとのアドバイスを順にしていただきました。
 
取っ手などはデザイン性だけでなく使い勝手も大事なのでクリナップさんのアドバイスを聞くのも非常に重要です!

 

こちらのシミュレーションですが
 
・インテリアテイスト
・対面式かフラットキッチン
・吊り戸の有り無し
 
なども試すことができます!

 

収納量は多ければ多いほど困らないと思っていましたが
吊り戸が無いほうがスッキリして見た目が良かったのと
キッチンキャビネット自体の収納量が充分にあったので吊り戸は採用しませんでした。
 
最近はリビングダイニングと空間が繋がるフルフラットキッチンが人気ですが
ダイニングを広く取りたかったのと生活感がなるべく出ないようにキッチンは壁付にしました。
 
カウンタータイプではない、壁付キッチンは近年あまり見ない配置なのですが
テレビを見ながらとか会話しながら器用に料理を作れないタイプの自分には
集中できて合っているんじゃないかな、と考え選択しました(^^)

 

その他のオプション

 
後はオプションで
 
・自動洗浄できる画期的な、洗エールレンジフード
・ミーレの食洗機
 
を追加しました!

 

 

家事楽は人生のテーマなのでどちらも絶対に入れたいと思っていました。
住み始めたら使い勝手なども発信していきたいと思います♪

 

 

長沼でした。

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、長沼と直接話してみたい!
という方はぜひ長沼宛にご連絡ください。

1:1で長沼と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
長沼携帯 070-1239-7975 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 小野

date:

2023.04.07

小野.008 野口さんの紹介

こんにちは。小野です。

 
私のブログでは平松建築で働くスタッフを紹介しています。

一般的に家づくりをするときは営業担当と話すことが多いと思いますが、

平松建築の場合「この人と話してみたい!」という人がいれば

会って話せるようにセッティングしますので、

もしそういったご要望があればご連絡ください。

 

さて前回からだいぶ時間の空いた今回は、

工務担当の野口さんの紹介です。

 
 

【野口さん】
↑↑↑
こちらがレアな野口さん。 ※上棟時などヘルメットを被るとき

こちらがいつもの野口さん。 ※前髪が違う!
↓↓↓

 

 

野口さんはですね、実は私の前職のときの先輩です。

なので私と同じIT企業からの転職かと思いきや、

その間に一度農業を挟んでいるので、ちょっと違うんですね。

これまでに色々な経験を積んで今に至るので話を聞いていると面白いのですが、

今回は触れず、業務内容に移りたいと思います。

ヒント:ドラム

 

野口さんが入社したのは昨年2月のこと。

入社時は現場監督として雇用しているのですが、

入ってから半年近くは内勤で色々なことをやってもらっており、

「現場に行かない現場監督さん」として妙な立ち位置を獲得。

もちろん主な役回りは現場監督なので今は外出もだいぶ増え、

新築もリフォームも担当する監督さんとして働いています。

 

そんな野口さんの担当業務は工務です。

工務って何?という方は以前書いた工務ミーティングのブログを参照してもらえたらと思いますが、

写真は上棟の合間にちょっと事務所に戻ってきて、

現場の施工検討をしているところですね。

 

検討といっても本当に色々あるのですが、

今回は道路との高低差がある土地の購入を考えている方のために

水はけや排水経路の検討、盛土や境界ブロックの検討などをしており

それを元に業者さんに見積もり依頼をして、金額が分かったら

担当営業にフィードバックする。そんな仕事をしています。

 

この辺、他社がどんな感じなのか聞いてみたいのですが、

平松建築の場合はおおまかに契約までは営業!

現場のことは工務! みたいな役割分担がされているものの、

工務は突発的な業務が発生することもあるため

現場検討を営業と設計で行う。みたいなこともあります。
(もちろん最終確認として工務の確認を経て見積もり依頼します)

 

今回紹介した野口さんと話してみたい! 会ってみたい!

設計やコーディネートの仕事に興味がある!

あるいは、こういうメンバーと一緒に仕事してみたい!

という方がいたら是非ご連絡ください。

 
 
 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、小野と直接話してみたい!
という方はぜひ小野宛にご連絡ください。
 
1:1で小野と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから
 
LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。
 
電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
小野携帯 070-1239-5498 ※社用携帯に直通です
 
 

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.03.30

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の電気代についてのお話です。

 

 

3月は暖かくなり、2月より暖房費がだいぶ少なくなった気がします

 

それを踏まえてご覧ください。

 

 

■過去の電気代記事

 

2022年12月の電気代はこちら

2023年1月の電気代はこちら

2023年2月の電気代はこちら

 

 

梅津邸について

 

 

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)

換気はWB工法による自然換気

太陽光パネル9.6kW搭載(CanadianSolar社)

窓は南面がサーモスXペアガラス。その他はAPW330ペアガラス。

玄関ドアはジエスタⅡのK2仕様。

オール電化。給湯はエコキュート。

 

 

■梅津邸の生活について

・毎日お風呂に入る

・全部屋20度を下回らないように14畳用エアコンを1台で使用

・食洗機は1日1回(休日は2回)

・洗濯機は1日1回。乾燥機の使用はなし(室内干し)

・電気自動車(リーフ)を月に何回か充電 ※2023年1月から深夜ではなく、晴れの日の日中に充電に切り替え

・エアコンは朝つける→日中消す(日射取得のみ)→夜つける→寝る前消すが基本のルーティーン ※暖房期

・エコキュートの沸き増しは日中に行うように設定

 

梅津邸の電力プラン

 

私が住んでいるのは静岡県浜松市。

 

電力の契約は中部電力の「スマートライフプラン」

 

深夜電力がお得なオール電化向けのプランです。

 

 

 

梅津邸の2023年3月の光熱費

 

 

 

※実際の計測は2023/2/16~2023/3/15の間です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の売電金額

 

 

 

※実際の計測は2023/2/16~2023/3/15の間です。

 

1kWあたりの売電金額は19円です。

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の電気代から売電金額を差し引いた金額

 

 

10,179円 - 16,701円 = -6,522円

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月のリビングの温湿度

 

 

 

 

 

 

 

 

温度は最高25.1度、最低19.4度

 

湿度は最高61%、最低43%

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の日ごとの消費電力量について

 

 

 

 

 

 

 

梅津邸の2023年3月の総括

 

 

初めて売電額が買電額を上回りました!

 

暖房を使わない日が増えたので電気代が安くなったのと、

 

日照時間が増えたので発電量がかなり上がったのが要因ですかね。

 

実質住んでいるだけで電気代タダどころか、お金もらえているような状態なので、

 

とても不思議な感覚ですね。

 

 

 

これから更に日照時間は増えていくと思いますので、

 

これからの発電量も非常に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

電気代の話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 小野

date:

2023.03.14

小野.007 工務・設計ミーティングの様子

こんにちは。小野です。
 
私のブログでは平松建築で働くスタッフを紹介しています。

一般的に家づくりをするときは営業担当と話すことが多いと思いますが、

平松建築の場合「この人と話してみたい!」という人がいれば

会って話せるようにセッティングしますので、

もしそういったご要望があればご連絡ください。

 

今日は人数が多いです!

毎週やっている、工務・設計ミーティングの様子を紹介します。

 
 

【皆で画面を見ているところ】

ちなみにこちらは「ブログ用に写真撮りますねー」って言ってから撮ったのですが、

「えー、写真撮るの?」とか言いながら割とみんな笑顔なのが良いなと思っています。

 

前回は設計とコーディネートの仕事について触れたのですが、

工務がどんな仕事をするのかご存知ですか?

 

・現場管理
・工程管理
・原価管理
・資材発注や在庫管理
・アフター対応(お引き渡し後のメンテナンス)

 

もちろん会社ごとに多少の違いはあると思いますが、私たちの場合はだいたいこんな感じです。

大手など規模が大きくなると、現場は現場。工務は工務。アフターはまた別部署。と分けていることも多いのかな?と思いますが、

私たちくらいの規模感の会社だと、こういった業務をひとくくりに「工務」と呼んでいる会社が多い気がしています。

 

そんな工務の仕事と特に関連してくるのが設計とコーデです。

現場は設計が書いた図面を元に工事を進めますし、

コーディネートで決めた仕様に合わせて部材発注などをしますので、

この3者間の打ち合わせは家づくりの中では特に欠かせません。

 

この3者が集まってどんな打ち合わせをするの?という内容ですが、

まずは当然個々のお客様の話を毎週しています。

建築中物件の進捗はもちろん、完成後のフィードバックなども多いですね。

こういった定期的に話し合う内容がありつつ、だいたい毎週新規のテーマが挙がっています。

そんなわけで今週の主なお題は・・・内緒です!!

でも話し合いが白熱して、後のスケジュールに影響ない範囲でちょっと時間が伸びて話し合ってましたね。

家づくりの話で各々の考えを出しながら意見を言い合うのって、すごく面白いです。

 

今回紹介した工務メンバーと話してみたい! 会ってみたい!

工務の仕事に興味がある!

あるいは、こういうメンバーと一緒に仕事してみたい!

という方がいたら是非ご連絡ください。

 
 
 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、小野と直接話してみたい!
という方はぜひ小野宛にご連絡ください。
 
1:1で小野と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから
 
LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。
 
電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
小野携帯 070-1239-5498 ※社用携帯に直通です
 
 

category:

スタッフ 梅津

date:

2023.03.13

 

こんにちは。

 

アドバイザーの梅津です。

 

 

 

 

 

 

私が住んでいる家には「太陽光パネル」が載っています。

 

平松建築の家は太陽光パネルが標準仕様と言っていいほど

 

ほぼすべての家に太陽光パネルが載っています。

 

 

 

容量も平均で10kWくらい載せています。

 

これは一般的な家で載せられている太陽光パネルの2倍くらい多く載せています。

 

 

 

お客様とお話していると、

 

 

「太陽光パネルって載せたほうがいいんですか?」

 

「10kWも載せる必要があるんですか?」

 

 

などと聞かれることがよくあります。

 

 

載せるべきかどうかについては少し調べれば

 

いろんな人の意見がたくさん出てくるので、

 

今回は「太陽光パネルを載せた家を建てるとどういう暮らしになるのか」に

 

フォーカスをあててお話してみたいと思います。

 

 

 

 

梅津邸の太陽光パネルに関する情報

 

容量は9.6kW

メーカーはカナディアンソーラー

余剰買い取り契約で、買い取り価格は1kW19円

蓄電池はありません

 

 

 

 

太陽光パネルを載せた家を建ててどのように生活が変わったか

 

 

 

①月々の電気代がかなり安くなった

 

 

梅津家は夫婦とも在宅で勤務することが多く、

 

日中も電気を使う日が多いですが、

 

買電と売電を含めた冬の電気代は、1ヶ月の平均が5000円以下です。

 

詳細は以下のブログを見てください。

 

 

■高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年2月】

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/008

 

 

アパートに住んでいるときは、いつも電気代の明細が出ると

 

気持ちが落ち込むことが多かったですが、

 

今ではむしろ楽しみになっています。

 

 

 

②電気代が上がると言われてもあまり気にしなくなった

 

 

今年の1月は電気代が高騰したことが話題になりました。

 

詳しくは以下のブログを見てください。

 

 

■電気代が去年の1.4倍!?急激にあがりはじめた電気代について

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/003

 

 

実際去年に比べてかなり電気代は上がったのですが、

 

先程書いた通り、実質ほとんど電気代としての支払いがないので、

 

夫婦ともども、電気代が高騰したという実感が全くなく

 

奥さんなんかはニュースを見て「へ~そうなんだね~」完全に他人事でした。

 

 

 

③ガソリン代がほぼなくなった

 

 

100km以上のロングドライブ以外は、基本電気自動車で移動するようになったので、

 

月のガソリン代がほとんど0円になりました。

 

電気自動車の充電も、日中に太陽光パネルで発電した電気で充電するので、

 

自動車の燃料代としても実質0円で生活ができています。

 

 

 

④毎日の天気を気にするようになった

 

 

アパートのときは1日の天気なんてほとんど気にしてなかったですが

 

※洗濯をすべて奥さんに丸投げしていたことが丸わかり・・・

 

引っ越ししてからは、今日明日の天気を常に気にするようになりました。

 

雨の日は発電しないので車の充電の日をずらしたりなど

 

1日の行動パターンを決めるのに、天気という要素が追加されました。

 

おかげで雨の日の前の日に乾きづらそうな服を出して

 

奥さんに怒られる回数が減りました。

 

 

 

太陽光パネルは載せるべきか

 

 

実際に太陽光パネルを載せるべきかどうかについては

 

最近YouTubeで社長が語ってくれているので、

 

詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

 

 

■【注文住宅】太陽光発電やりたいなら絶対にこの設備だけは取り入れて下さい!しないと一生後悔します。

 

 

 

■【超重要】太陽光パネルを”つけた方がいい”理由がこの動画で分かります。【注文住宅】

 

 

 

 

 

蓄電池は載せるべきか

 

 

平松建築では、電気代高騰を受けて

 

改めて蓄電池を載せるべきかどうかを検討しました。

 

結論としては「予算があれば載せてもいい」です。

 

元がとれるかどうかは正直まだ微妙なラインです。

 

元をとる前提で考えるのであればもうちょっと後でもいいですし、

 

なるべく電気を使わない生活に挑戦したいということであれば

 

蓄電池の採用は全然アリだと思います。

 

ちなみに私個人の意見としては、

 

冬に買う1日の電気量が大体10kW~15kWくらいなので

 

 

(詳しくは以下のブログ参照)

 

■高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年2月】

 

https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/category/blog/umezu/008

 

 

せっかく蓄電池入れるなら、電気代ゼロ円生活を目指したいので

 

もっと大容量の蓄電池(15kW~20kW)が普及してからでもいいかな~と考えています。

 

ここらへんは蓄電池を入れてどのような生活をしたいか、が大事なので

 

人によって考え方は違うかと思いますが、

 

誰かの蓄電池の検討に参考になればと思います。

 

 

 

梅津邸の見学はこちらから

 

 

 

 

梅津邸はいつでも見学できます。

 

コチラから来場予約ができます。

 

太陽光パネルの話に興味のある方は是非お話しましょう。

 

 

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

平松建築のこだわり

date:

2023.03.08

平松建築株式会社は、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録された「ZEHビルダー」です。
「ZEHビルダー」に公開が義務付けられている2025年までのZEH普及目標と実績を下記のとおり報告します。

 


※この実績値はZEHビルダーのルールに基づき、会計年度で集計した結果です。

 

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。
住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をゼロ以下にすることを目指した住まいです。

2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.12

今すぐできる!自分で土地を探す方法

 こんにちは。 アドバイザーの梅津です。   &n...

2023.05.11

#営業社員のマイホーム記録_Vol.10 クリナップショールーム見学(洗面)+造作洗面のお話

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜Vol.10クリナップショールー...

2023.04.28

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年4月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!