• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ
歴史や文化好きな方必見!浜松市東区積志の歴史・文化おすすめスポット

category:

ブログ

date:

2017.12.05

「浜松市に興味がある・これから引っ越す予定だ」という方の中で、歴史・文化好きな方はいらっしゃいませんか?
実は浜松市東区は歴史・文化に触れるにはうってつけの場所なんです!
今回は、浜松市東区の中でも積志という地区に注目して、積志にある歴史・文化に触れることができるおすすめスポットをご紹介しようと思います!

■積志について

まずは積志について簡単にご説明しますね。
積志は浜松市東区の中でも北部にある町で、遠州鉄道西鹿島線や国道152号の沿線に位置しています。

交通の便が良いこともあって、古くからの大きな農家のお屋敷だけでなく、新しくできた住宅も多いです。

学区でいうと、浜松市立積志中学校、積志中学校萩原分校、浜松市立積志小学校、有玉小学校、有玉小学校萩原分校の地区になります。

■積志の歴史・文化おすすめスポット

それでは、積志の歴史・文化のおすすめスポットをいくつかご紹介します。

・有玉神社
所在地:浜松市東区有玉南町1624番地1

天照意保比留売貴命(あまてらすいほひるめきのみこと)外二十二柱の神を祀る神社です。
この有玉神社のおすすめポイントは何といっても「例大祭」!
といっても何のことだか分からないと思うので、例大祭について少し説明しておきますね。

例大祭では、約400年前に徳川家康が大阪の陣から帰陣し、戦場で乗った愛馬を有玉神社に寄進したことによって始まったとされる流鏑馬神事が行われます。
この例大祭中には、神社周辺で各町から出された屋台の曳き回しをはじめ、遠州地方の特徴である練りや獅子舞、ひょっとこ踊りなども行われ、たくさんの見物客で賑わいます。

積志に住めば、有玉神社の例大祭を毎年楽しむことができそうですね!

・松岳院の句碑群と子宝地蔵
所在地:浜松市東区半田山4丁目7番11号

松岳院は、久米甘谷(くめかんこく)という俳人の句碑が建てられているところです。
この久米甘谷は天保10年に下石田の伊藤家に生まれ、のち半田の久米家の養子となった人です。
明治36年に松岳院に句碑が建てられて、明治42年に70歳で死去、松岳院に葬られました。
境内には子宝地蔵があって、多くの参拝客が訪れるスポットとなっています。

俳句好きの方にはおすすめな場所です。

・半田公園
所在地:浜松市東区半田山5丁目18番1号

半田公園は住宅地に整備された公園で、多くの親子連れに親しまれています。
自然豊かな公園の中には複合遊具もあって、子どもたちが楽しめる場所です。
遊具の近くには屋根付きベンチがあるので、子どもたちが遊びに夢中になっている間、親御さんはゆったりした時間を過ごせそうですね!
家族で休日を楽しむには最適なスポットではないでしょうか。

いかがでしたか。
歴史・文化の魅力にあふれた積志を知って興味を持った方は、ぜひ積志での生活を考えてみてくださいね。

ライン@友達追加で質問をお気軽にできます

※不要になれば簡単に削除できます

ID:@hiramatsukenchiku

 
一覧へ戻る
 
2023.08.10

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年7月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.06.22

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年6月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

2023.05.31

#営業社員のマイホーム記録_Vol.11 コーディネート 内観・外観の打合せ①

〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜 Vol.11コーディ...

2023.05.29

高性能住宅「OOYANE」の電気代【2023年5月】

こんにちは。アドバイザーの梅津です。  今日は平松建築の家の電気代についてのお話...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!