開催日:
7/22(日)
開催時間:
13:30 〜 15:30 6組様限定
本イベントは終了いたしました。
内容に興味があるという方は個別に相談いただけますので
下記からお気軽にご相談ください。
私も夫も30歳。
結婚してから3年。今は磐田市内にある2LDKのアパートに住んでいて、子どもはもうじき1歳になります。
子どもは、先月つかまり立ちができるようになったところで、歩けるようになるのはもうちょっと先かなって思うんですが、
ハイハイしていて壁にぶつかって、すぐまた戻ってきて、また壁で止まって。というのを見ていると、
もうちょっと広い部屋に引っ越したいな。って考えちゃいます。
周りからは、引っ越すくらいなら家を建てるのも良いんじゃないの?なんて言われるんですが、
はっきり言って私たちの収入ってそんなにないんですよね。
いま私は育休中で、子どもが1歳になる頃には元の仕事に復帰する予定ですが、
私がしっかり働いていた時も夫婦合わせての世帯年収が500万円くらい。
今は夫の収入だけなので、300万円ちょっとという感じですね。
貯金も全然ありません。なので、新築にはあこがれるけど、夫とはちょっと厳しいかな。って話していたんです。
そんなある日、夫が帰ってきてびっくりすることを口にしたんです。
「ちょっと聞いてよ。家、建てれるかもしれないよ」
これ言われたとき、ほんと嬉しかったんですよ。
でもなんで急に?
と思っていたら、今日の仕事帰りに実家に寄ったらしく、親と家の話をしたみたいなんです。
そこで、家を建てるんだったら援助するぞ。って言ってもらえたみたいで。なるほどな、って。
そうなると、嬉しいんですけど、なんか申し訳ない気持ちも出てくるんですよね。
いくら援助してもらえるのかっていうのはまだ分からないんですが、
結構な金額なのは間違いないと思うので、なんかこう、どうお礼しよう。
みたいなことを私は考えていたんですが、夫はこう言うんですよ。
「俺もよく分かってないけど、非課税だからあまり気にするなって言ってたよ」
「非課税って何?税金かからないってこと?」
「そう」
「私もそういうの全然知らないけど、それって大丈夫なの?」
「まあ、親が大丈夫って言ってるし」
「そっか。いや、でも大丈夫って言われても、お金のことよく分からずに親まかせで済ますのって、なんか不安じゃない?」
「不安っちゃ不安だけど。でも何、今から勉強するの?」
そう言われると、お互いそんなに勉強熱心でもないので、
0から何かやるっていうのは難しいっていうか、やりたくないのが本音っていうか。
でも、これから家づくりをするなら何千万とかいうお金の話が出てくるのは分かっているので、
これを機に、そういう家づくりに関するお金の話を教えてくれる勉強会みたいのがないか、ちょっと調べてみました。
そしたら、あったんです。
「住宅資金贈与と相続の勉強会・・・」
なんか口にすると難しそうな印象でした。
私たちとしては家づくりに関するお金の話が聞ければよかったので、相続というのがちょっと気にはなったんですけど、
まあ無料だし、住宅資金について話が聞けるならいいかなと思って、行ってみることにしました。
そのセミナーは工務店の事務所内でやっていました。
事務所といっても、いわゆる事務所!という感じではなくて、普通の家よりも広い家という感じでした。
後から聞いたんですが、そこは社長の自宅兼事務所らしく、会場に使った場所は自宅のリビングだったようです。
時間になると、講師の先生が話しはじめました。
簡単な自己紹介をしたあと、ざっと勉強会の概要を説明してくれました。
だいたいこんな感じでした。
・家づくりにかかる費用
・住宅ローンと金利
・住宅資金贈与について
・税率について
・相続について
家に関係するお金のことを知りたいと思っていた私たちにとって、ぴったりのテーマだなと思いながら聞きました。
はじめは家づくりにかかる費用の話で、最初に費用をかけると月々の支払いが少なくなるといった話や、
坪単価はあまり参考にならない事などを話していました。
次は、住宅ローンと金利の話でした。
2017年の10月にグっと金利が上がっているけど、これは団信という生命保険のようなものが金利に含まれたためで、
もしその団信を考えずに住宅ローンを組んだ場合、実際にはまだまだ1.1%台の低金利で固定ローンが組めること、
ローンには変動と固定の2種類があるけれど、まだまだ固定の方が圧倒的にお得ということを聞きました。
・・・勉強会の出だしから数字の話が多かったので、ついていけるかな?と思ったんですが、
先生も私たちのような数字に苦手な人がいることを分かっていたのか、ここで少し休憩をはさんでくれました。
5分くらいの短い休憩でしたが、ちょっと一息つけて夫と話せたのは良かったですね。
で、この次が私たちが最初に気にしていた、住宅資金の贈与についての話でした。
「今だと、両親や祖父母から家づくりに関する贈与を受けた場合、700万円までは非課税です」
これですね。これが聞きたかったです。確かに非課税と言っていました。でも、まだ話は続きます。
「更に、うちの場合は長期優良住宅の家を作っているので、1,200万円までが非課税になります」
??? ちょっと、この辺はよく分かりませんでした。
これはあとで図解してくれたんですが、ある基準を満たす家を作ると、非課税額の上限が上がるそうです。
そもそも、1,000万円も援助してもらえるとかは全然考えていなかったですが、
家に関係してもらえるお金が確かに非課税になると聞けて、安心しました。
でも、もっとびっくりしたのはこの後です。
「実は、消費税が10%になってから家を契約すると、一定期間だけですがこの非課税額の上限が3,000万円になるんです」
3,000万円・・・。
ちょっと、私のまわりで3,000万円も援助してくれる親がいるなんて思いつかないですが、
それでも、これを知っているのと知らないのとでは、だいぶ税金が変わるんだな、というのが分かりました。
あ、ちょっと違うかな。分かった気がしました。
普段、税金なんて消費税くらいしか意識していないのと、消費税と違って何百万、何千万という単位の話だったので、
税金がだいぶ変わるというのはなんとなく分かったんですが、実際にどのくらい変わるのかは分かりませんでした。
すると、先生の話はこう続きます。
「これを聞いて、なんとなくお得なのは伝わったかと思うのですが、どのくらいお得なのかが分かりづらいと思うので、ここで少し税率の話と、具体的な金額の例を出して説明しますね」
税率。
消費税が8%というのは知っていますが、他の税率ってそういえばあまり意識したことがなかったですね。
はじめに、贈与と相続の違いを説明してくれました。
生きている間に財産を渡すのが贈与、死亡がきっかけで財産を渡すのが相続ということで、
ちょっと数字が続いていた話の中で、割と単純で分かりやすかったのを覚えています。
続いて、税率の説明をしてくれました。
「消費税の税率って今は8%で固定じゃないですか。でも、贈与税とか相続税って、あげる金額によって税率が変わるんですよ。
実際には細かな税金の計算をするんですが、例えば1,000万円を親から子にあげたとして、その贈与税って30%なんですね。
これって、要するに税金で300万円近く国にもっていかれてるんですよ。
でも、それが家を建てるために贈与をすると、非課税になるんです。親から子に1000万円渡しても、税金が0円ですよ。これって、すごくお得じゃないですか?」
おお。ってなりました。
これはお得というか、この制度を知らずにただ親から援助を受けると、すごく損するんだなって思いました。
本来かかる300万円くらいの税金をかけずに贈与できるなら、確かにだいぶ影響ありますよね。
正直なところ、なんとなくお金の援助って抵抗あったんですが、
これって援助してくれる夫の両親にとってもメリットがあるし、
もちろん援助してもらえる私たちにとってもメリットがあって、
こういう制度を知れてよかったと思いました。
すごいなと思いました。
お金のことを勉強するのは大事だなと思いました。
でも同時に、金額が大きすぎて私の家は関係ないかな。って思ったのも本音です。
もしかしたら、黙ってるだけ、言わないだけかもしれないですけど、
それでも、うちの親が1,000万円とか貯金あるのかな?と思うと、そこはかなり疑問です。
そしたら、先生はこう続けるんです。
「相続って難しくて、貯金だけじゃないんですよね。
貯金以外だと、家とか土地。あとは例えばですが、趣味で絵画とか壺とか、その他にも色々あるので、
全部足していったら意外と何千万円あった。なんてケースもあるみたいなんですが、
実際には今どのくらいの財産があるのか、って把握している人の方が少ないんですよ。
でも、実は相続税もすべての財産にかかるわけじゃなくて、
いくらまでは非課税ですよ。っていう決まりがあるので、今度はそれの説明をしますね」
今度は図が出てきました。
これは家系図ですかね。よくドラマとかで見る家系図は巻物とかに載ってると思うんですが、
それのシンプルなやつで、スポーツとかでよく見るトーナメント表みたいな図です。
真ん中あたりに「私」と書かれていて、その上に両親が書かれていて、
「私」の横に「配偶者(夫・妻)」と書かれていて、その下に子どもがいて。という図です。
図を見ながら説明が続きます。
「3,000万円+相続人×600万円までが非課税です」
もっと難しいと思っていましたが、思っていたよりもシンプルでした。
相続人も、基本的には配偶者+子ども。子どもがいなかったら配偶者+両親。
両親がいなかったら配偶者+「私」の兄弟と、割と分かりやすかったです。
この後、最後にまとめの話が少し入って、勉強会は終了しました。
この勉強会は控えめに言っても満足でした。
私、勉強ってあまり好きじゃないんですけど、これは2時間あっという間でした。
勉強会で家づくりに関する色々なお金の話を聞けて、そのあと先生と話す時間があったので、不安に思っていることを聞いてもらって。
そしたら、ここではライフプランっていう90歳までのお金の収支を計算してみて、
その中で安心できる資金計画を作って、そのうえで家の話を進めるという話を聞けて。
やっぱりお金の不安って大きいんで、そこを安心させてくれるのは嬉しいなと思いながら、
工務店って家を作るだけじゃなくて、住宅ローンの話だけでもなくて、相続の話まで出てきて、
なんていうか、ほんと色々な事をやっているんだなと思いました。
この勉強会がどんな勉強会か、見てみたくありませんか?
平松建築 浜北展示場所長の小野です。
ここで登場した、住宅資金贈与と相続に関する勉強会を、磐田にある平松建築の事務所で7月22日(日)に開催します。
家づくりに関するお金のこと、住宅資金贈与のこと、相続のこと、住宅のお金に関するあらゆることを勉強できますので、
ご夫婦一緒に、ご両親と一緒に、または気兼ねなく話ができるご友人同士で、是非ご参加ください。
この勉強会に参加された方だけの特典もいくつかご用意しております。
詳しくは下記の参加特典をご覧ください。
日時:
7月22日(日)13:30〜15:30
※上限を6組様までとさせていただきます
場所:
磐田市下万能373-1
ステップ① ご予約
勉強会に今すぐ申し込む↓
https://chouseisancal.com/hiramatsukenchiku
上記の予約フォームからお名前・連絡先などをご入力、送信してください。
または平松建築のLINEにご登録いただき、LINEでご予約をお願い致します。予約だけでなく、お問い合わせ・ご質問もLINEでご連絡いただいて大丈夫です。
電話で色々と質問しながら予約を検討したい、という場合は平松建築にお電話をください。
「勉強会の予約希望です。」とか「どんな感じの勉強会なの?」という感じでお問い合わせいただければ、スタッフがお答えします。
受付時間: 10:00~17:00
連絡先 : 0538-74-3343
ステップ② お車などで会場へ
上記の住所とGoogleマップを見て、現地まで気を付けてお越しください。現地には平松建築ののぼりがありますので、それを目印に気をつけてお越しくださいませ。スタッフが駐車場でお出迎えします。
ステップ③ 勉強会の参加
平松建築の事務所内で、勉強会にご参加ください。
勉強会の前後には、事務所内を自由に見学いただけます。小さなお子様は必ず手を繋いで見学するようにお願いいたします。
平松建築の家づくりに興味をもった場合は、別日程で最大6つの無料相談(下記参照)ができますので、お気軽にお申し付けください。
そうではない場合はそのままお帰りいただければ問題ありません。ご希望でない限り、こちらからご提案・電話・訪問はしませんので、安心してお越しください。
ステップ1 ライフプラン作成
ステップ2 融資事前審査
ステップ3 資金計画(最大30パターン)
ステップ4 家づくりヒアリング
ステップ5 土地探し(現地同行アドバイス)/敷地調査
ステップ6 家の間取り作成・ご提案
↑ステップ6までは無料です
それ以降は設計契約料として10.8万円必要です。
■特典1:
平松建築家づくりガイドブックプレゼント
何から始めたらいいかわからない人のために家づくりの正しい順番がわかる内容です。
■特典2:
健康空間を実現する家づくりの仕様説明書
住まいが原因のアトピー・アレルギー・喘息などを避けて子供が元気に過ごせる家づくりの秘密の情報セットもプレゼント!
・通気断熱WB工法冊子・DVD
・カビ・化学物質対策のマンガ
・電磁波対策の冊子
・電磁波対策のマンガ
・低コストで家中きれいなセントラル浄水器
・花粉を分解除去できる不思議な窓の情報
■特典3:
悩み別家づくり勉強本7冊 7000円相当分を無料プレゼント
失敗しない家づくり0巻:
家づくりを成功させる4つのポイント
失敗しない家づくり1巻:
家づくりにかかるお金の話
失敗しない家づくり2巻:
家を建てる段取りがよくわかる本
失敗しない家づくり3巻:
住宅の土地探しがよくわかる本
失敗しない家づくり4巻:
家を買うタイミングがよくわかる本
失敗しない家づくり5巻:
失敗事例から学ぶ家づくり成功の秘訣
失敗しない家づくり6巻:
工務店とハウスメーカーの違いがよくわかる本
勉強会に今すぐ申し込む↓
https://chouseisancal.com/hiramatsukenchiku
上記の予約フォームからご希望の時間帯の枠をタップしていただき、氏名・メールアドレスなどの必要事項をご入力ください。
または平松建築のLINEにご登録いただき、LINEでご予約をお願い致します。予約だけでなく、お問い合わせ・ご質問もLINEでご連絡いただいて大丈夫です。
電話で色々と質問しながら予約を検討したい、という場合は平松建築にお電話をください。「勉強会予約希望です。」とか「どんな感じの勉強会なの?」という感じでお問い合わせいただければ、スタッフがお答えします。
受付時間: 10:00~17:00
連絡先 : 0538-74-3343
電話はこちらから↓
※画像タップで電話できます
今回は参加が難しい場合でも、LINE@の友だち追加で、今後のイベント情報やLINE@限定の重要情報を受け取っていただけます。
LINEからもお問い合わせ・お申込みいただけます。
LINEでは家づくりの手順・お金の不安解消法・施工品質・住宅健康法・会社選びの基準のつくり方など、様々な情報を動画やデジタル教科書でお届けします。