開催日:
11/18(日)
開催時間:
14:00〜15:30
本イベントは終了いたしました。
内容に興味があるという方は個別に相談いただけますので
下記からお気軽にご相談ください。
ここ磐田地域では過去最大級となる、台風24号がきたことは記憶にあたらしいと思います。
強風による轟音や騒音、更にはこの時間帯から停電もあり、夜を過ごすのが不安ではなかったでしょうか。
平松建築では、毎月1日に大工さんを集めて職長会議という打ち合わせを行っています。
本来は、いま進めている工事現場の進捗確認や、効率の良いやり方の共有などを行う時間なのですが、今月は台風対策のための話し合いと、全員で分担して各現場を訪問して被害状況を確認したのと、
それと合わせて、お施主様宅(平松建築で家を建てられたお客様)の状況確認を行いました。
正直に言うと、工事現場については1箇所だけ隣家にご迷惑をかけてしまった現場があり、すぐに謝罪と今後の対応についてお伝えしました。
お施主様宅の調査の結果は、幸いどこも大きな被害がなかったということと、家づくりの提案時に、保険についても一緒に提案させていただいていたこともあり、
ものが飛んできて外壁が傷ついた。網戸が外れた・・・など軽微ながら被害が出てしまった家も、保険の適用で、お客様の負担なく修繕の手配をすることが出来ました。
この甚大な被害をもたらした台風24号を経験して、家づくりにおいて改めて大事だと痛感したことがいくつかあります。
・雨漏りしない家づくりを作ること
・太陽光発電などの自給エネルギーが重要だということ
・保険の適用範囲をしっかりと見極めること
この3つです。
順番に解説していきます。
「何を当たり前のことを言っているんですか?」
と思ったあなた、おっしゃるとおりです。
家づくりにおいて、雨漏りしないことは基本中の基本であり、当たり前のものです。
先にお伝えしますが、今回の台風に限らず、過去すべての物件において、平松建築で建てたお施主様の家で雨漏りは1件もありません。
ではなぜ改めて痛感しているかというと、この台風の後に周りを見渡すと屋根にブルーシートがかかり、土嚢(どのう)などで重しをしている家が結構な数あったからです。
もちろん、中には強風で何か硬いものが飛んできて当たってしまい、穴が開いてしまうといった、建築や設計では避けられない事故もあったかと思いますが、
その一方で、施工の問題で雨漏りになってしまった家があるのではないかと思うと、この当たり前の雨漏り対策についても、改めて重要性を感じたところです。
私たちの事務所がある磐田市下万能では、9月30日の夜から10月2日の昼過ぎまで、丸2日間近く停電していました。
生まれてからずっと磐田に住む私も、これだけ長く停電が続いたのは初めてです。
家の電気はもちろん、信号機が止まったことで交通の混乱も目の当たりにしましたし、協力業者の事務所に電話をしても停電のためつながらない、停電でパソコンが動かないから仕事にならない、といった声も多数聞きました。
更に、同じ磐田市内でも、地域によって断水している場所もあると聞きました。
幸い、私たちの事務所は断水はなかったものの、実は、10月1日も2日も、いつもとほとんど変わらずに業務を行うことができました。
なぜかというと、太陽光発電でエネルギーを自給できたからです。
台風が過ぎた直後で、2日間とも晴天だったこともあり、朝7時頃から、日が落ちる16時半頃まではほぼ通常通りに電気が使えたため、お客様からの連絡を受けることもできましたし、こちらから連絡することもできました。
これらが停電で何もできなくなることを思うと、エネルギーの自給は改めて重要だと感じました。
突然ですが、いま入っている火災保険の保証内容を把握していますか?
「火災」保険なので、火に関する保険と思っている方も多いのですが、実は火災保険の中には「風災」も含まれることが多いです。
これは一例ですが、自分が加入している保険がどこまで適用されるのかを把握していないと、いざというときの保険のはずなのに、使えなかった、ということになりかねません。
それに加えて、そもそも保険がどういった仕組みでできているのか、どんな種類の保険があるのかを、なんとなくの理解で済ますのではなく、人に説明できるように理解しておくことも、改めて大事だと感じました。
これらの内容をまとめて、台風24号の被害から考える、災害リスクと経済リスクを最小化した家族が困らない家づくりについて、
11月18日(日)に、災害対策と保険の勉強会を開催します。
この勉強会では、ここでお伝えした内容と、私たちがこの1ヶ月間で行ってきた内容を、もっと具体的にお伝えしようと思っています。
≪勉強会内容≫
・台風24号の対応履歴
・停電でも普通に営業できた3つの理由
・家を建てる前に知っておきたい5つの災害リスク
・家を建てる前に知っておきたい5つの経済リスク
・大切な家族を守る家づくり5つのポイント
家づくりを今検討中のあなたにとって、今後はますます厳しい気候状況・経済状況になっていくでしょう。
5つの災害リスクと5つの経済リスクを事前に知ることで大切な家族を守る家づくりの秘訣をたった2時間で学ぶことができます。
また、この勉強会では、保険の中でも特に身近な生命保険に焦点を当てて、プルデンシャル生命保険の安藤先生にお越しいただき、講義いただきます。
プルデンシャル生命保険は、多くの保険会社が採用するエリア制や職域制ではなく、契約者(お客様)と担当ライフプランナーによる徹底した担当者制度を敷いていることもあり、
生命保険が「実際に役立つ場面」となる保険金・給付金請求の満足度調査において、顧客対応・請求手続・保険金支払の3点による総合評価で、2年連続No.1をもらっている会社です。
安藤先生は、静岡県西部を中心に県外にも多数のお客様をかかえるライフプランナーです。
≪勉強会内容≫
・保険提案を受けるうえで大前提となる、なくてはならない下準備とは
・働けなくなったらどうしよう・・・病気になったら・・・老後のことも・・・子供の教育資金も・・・こんな悩みをすべて解決できる保険とは
勉強会のお申込みは以下からお願いします。
《セミナー日程》
日時: 11月18日(日)
開場: 13:30〜
開始: 14:00〜
終了: 15:30頃の予定
※席に限りがありますので上限を6組様までとさせていただきます
場所: 平松建築事務所
住所: 磐田市下万能373-1
勉強会に今すぐ申し込み↓
上記の予約フォームからお名前・連絡先などをご入力、送信してください。
↑または平松建築のLINEにご登録いただき、LINEでご予約をお願い致します。予約だけでなく、お問い合わせ・ご質問もLINEでご連絡いただいて大丈夫です。
電話で色々と質問しながら予約を検討したい、という場合は平松建築にお電話をください。
「勉強会の予約希望です。」とか「どんな感じの勉強会なの?」という感じでお問い合わせいただければ、スタッフがお答えします。
受付時間: 10:00〜18:00
連絡先 : 0538-74-3343
ステップ② お車などで会場へ
上記の住所とGoogleマップを見て、現地まで気を付けてお越しください。現地には平松建築ののぼりがありますので、それを目印に気をつけてお越しくださいませ。スタッフが駐車場でお出迎えします。
ステップ③ 勉強会の参加
平松建築の事務所内で、勉強会にご参加ください。
勉強会の前後には、モデルハウス内を自由に見学いただけます。小さなお子様は必ず手を繋いで見学するようにお願いいたします。
平松建築の家づくりに興味をもった場合は、別日程で最大6つの無料相談(下記参照)ができますので、お気軽にお申し付けください。
ご希望でない限り、こちらからご提案・電話・訪問はしませんので、安心してお越しください。
ステップ1 ライフプラン作成
ステップ2 融資事前審査
ステップ3 資金計画(最大30パターン)
ステップ4 家づくりヒアリング
ステップ5 土地探し(現地同行アドバイス)/敷地調査
ステップ6 家の間取り作成・ご提案
↑ステップ6までは無料です
それ以降は設計契約料として10万円(税別)が必要です。
■特典1:
平松建築家づくりガイドブックプレゼント
何から始めたらいいかわからない人のために家づくりの正しい順番がわかる内容です。
■特典2:
健康空間を実現する家づくりの仕様説明書
住まいが原因のアトピー・アレルギー・喘息などを避けて子供が元気に過ごせる家づくりの秘密の情報セットもプレゼント!
・通気断熱WB工法冊子・DVD
・カビ・化学物質対策のマンガ
・電磁波対策の冊子
・電磁波対策のマンガ
・低コストで家中きれいなセントラル浄水器
・花粉を分解除去できる不思議な窓の情報
■特典3:
悩み別家づくり勉強本6冊 6000円相当分を無料プレゼント
失敗しない家づくり1巻:
家づくりにかかるお金の話
失敗しない家づくり2巻:
家を建てる段取りがよくわかる本
失敗しない家づくり3巻:
住宅の土地探しがよくわかる本
失敗しない家づくり4巻:
家を買うタイミングがよくわかる本
失敗しない家づくり5巻:
失敗事例から学ぶ家づくり成功の秘訣
失敗しない家づくり6巻:
工務店とハウスメーカーの違いがよくわかる本
勉強会に今すぐ申し込む↓
https://chouseisancal.com/hiramatsukenchiku3
上記の予約フォームからご希望の時間帯の枠をタップしていただき、氏名・メールアドレスなどの必要事項をご入力ください。
電話で色々と質問しながら予約を検討したい、という場合は平松建築にお電話をください。「勉強会予約希望です。」とか「どんな感じの勉強会なの?」という感じでお問い合わせいただければ、スタッフがお答えします。
受付時間: 10:00~18:00
連絡先 : 0538-74-3343
電話はこちらから↓
※画像タップで電話できます
今回は参加が難しい場合でも、LINE@の友だち追加で、今後のイベント情報やLINE@限定の重要情報を受け取っていただけます。
LINEからもお問い合わせ・お申込みいただけます。
LINEでは家づくりの手順・お金の不安解消法・施工品質・住宅健康法・会社選びの基準のつくり方など、様々な情報を動画やデジタル教科書でお届けします。