「浜松市東区は通勤がしやすい?」
と、交通の便や、通勤の際の利便性について気になっている方は多いのでしょうか。
浜松市の東区は浜松駅からは少し距離があり、他のところに行くのには車や電車を乗らないといけません。
そこで今回は、「浜松市東区の通勤の利便性」についてご紹介いたします。
浜松市東区の西側には、遠州鉄道と国道152号線が通っており、交通の便に関しては不便がないのです。
遠州鉄道は、浜松市を南北に走っている鉄道路線です。JR浜松駅の近くにある新浜松駅から西鹿島駅まで路線があり。
浜松市東区の方たちには欠かせないものとなっています。
街中の方へ出勤するのも簡単ですから、毎日余計に早起きする必要はないのはありがたいですよね。
遠州鉄道と同様に、東区の西側を通っているこの国道152号線も南北に繋がっています。
車で通勤をする方でも、この道路があるため、安心ですね。
通勤時だけでなく、休日に家族でお出かけする際もこれを利用することで、簡単に街の中心部へ出ることができます。
上述の遠州鉄道だけではなく、国道も通っており、交通手段を選択できることは非常に便利ですよね。
日頃からアクセスの悪いところに住んでいると、時間を無駄に消費し、他のしなければいけないことへも影響が出ることがありますから、国道の近くに住むことはかなりの強みであるといえます。
通勤時の利便性においては、「早く勤務地に着けること」だけがポイントではありません。帰宅時に少し寄り道して、日常で必要な物を買って帰ることもありますから、「近くに商業施設があること」もポイントとなってくるのです。
浜松市東区の商業施設と言えば、イオンモール浜松市野です。
遠州鉄道の遠州上島駅の近くにイオンモール浜松市野があります。
ここには、アパレルショップからレストランまであり、ショッピングを楽しむことができます。
食品売り場もあるため、仕事帰りに買って帰ることもでき、非常に便利ですよね。
ここでは代表してイオンモール浜松市野をご紹介しましたが、東区には他にも商業施設が集まっているため、買い物には困らないと言えます。
以上、浜松市東区の通勤時の利便性についてご紹介しました。
車でも電車でも移動のしやすい東区に住んでみて、充実した生活を送ってみてはいかがでしょうか。
注文住宅を建てたいという方は、ぜひ一度平松建築株式会社にご相談ください。
「浜松市中区に住むとどこで買い物できるの?」
と、浜松市中区に住むことを考えている方の中には、「買い物」について気になる方も多いのではないでしょうか。
実は浜松市中区には商業施設が充実しており、アクセスもいい非常に便利なところもあるのです。
そこで今回は、「浜松市中区の商業施設」についてご紹介します。
浜松市中区エリアは多くの企業がビルやオフィスを構える、ビジネスの街でもあります。
通勤するのに便利なこの街は、人が集まるせいか商業施設も充実しているのです。
JR浜松駅からも近く、毎日通勤する会社員の方でも気軽に行けるというのは非常に便利ですよね。
では、具体的にどのような施設がそこにはあるのでしょうか。
JR浜松駅・遠州鉄道浜松駅から徒歩5分の場所にザザシティ浜松があります。
この複合施設は、ファッションからレストランまで様々なショップが出店しており、なんでも楽しめる場所なのです。
B1Fから3Fまでお店があり、3Fには映画館があるので映画を楽しむこともできます。
イベントも多く行われており、休日にわざわざ行きたくなる魅力が多くあるのです。
普段は地下のスーパーで買い物し、休日はショッピングを楽しむといったこともできる施設が駅の近くにあるのは非常に嬉しいですよね。
JR浜松駅から直結するメイワンは、ザザシティ同様、様々なショップが出店している商業施設です。
浜松駅に着くすぐにそのまま行けるその立地の良さは他にない魅力があります。
メイワンの公式サイトでは、「お楽しみガイド」として、「友人やグループ」「家族」「旅行中」「一人」と、それぞれの方にとっての楽しみ方を紹介しています。
あらゆる需要に応えてくれるメイワンに、気づいたら毎日行ってしまっていたなんてこともあるかもしれませんね。
遠州鉄道新浜松駅より3駅先の八幡駅の近くにあるフレッシュフーズフィールハミングは大きなスーパーマーケットです。
八幡駅からも約8分で着くことができ、八幡駅周辺にお住まいの方にとっては欠かせないスーパーなのではないでしょうか。
品揃え豊富で、お花や寿司、パンまで揃う便利なところが自分のおうちの近くにあるのは理想ですよね。
以上、浜松市中区の商業施設について紹介いたしました。会社の多いこの場所で、所要時間の多くかからない場所に便利な施設が多くあるのが、このエリアの特徴であると言えます。
平日は会社帰りに一人で、休日は家族で過ごすのには十分ではないでしょうか。
浜松市で注文住宅を建てることをお考えの方は、ぜひ一度平松建築株式会社にご相談ください。
「浜松市西区で観光するならどこ?」
と、あまり浜松市に詳しくない方はその観光地について知りたいことは多いかと思われます。
浜松市西区には、休日に家族で観光を楽しめる場所はどこにあるのでしょうか。
そこで今回は、「浜松市西区の観光地」についてご紹介いたします。
浜松市西区には、浜松市動物園があります。
年末を除く、9:00~16:30に開園しています。
様々な動物がいることはもちろんですが、土日祝日はイベントもおこなわれているため、より一層楽しめるようになっています。
通常イベントでは、
■カンガルーの餌やり
■ポニーと写真をとる
■うさぎとのふれあい
■ニホンザルの餌やり
■いのちの教育DVD放映
がおこなわれており、加えて他のイベントもおこなわていることもあるため、毎回違った楽しみ方をすることができます。
はままつフラワーパークでは、さまざまなお花を鑑賞することができます。
園内は広く、園内を周遊する「フラワートレイン」や「こども広場」や「カフェ」といった施設も充実しており、楽しみ方に幅のある場所です。
季節ごとに違ったイベントが随時開かれており、どれも楽しそうなものばかりであるため、一度行ってみてはいかがでしょうか。
お花を観賞するイベントや、「つるを伸ばさずに育てるアサガオ作り方教室」といった教室も開かれており、見ることだけではなく育てることも好きな方も楽しめるようになっています。
浜名湖オルゴールミュージアムは、自動演奏楽器のミュージアムです。
2階ホールでは、約70点の貴重なオルゴールのコレクションが展示されており、提示実演ではオルゴールの音色をお楽しみいただけます。
また、屋上展望台では全方位を展望でき、浜名湖周辺の景色を楽しむことができます。
その眺望の良さから、恋人の聖地として認定されているのです。
カリヨンの音色を聴くとともに、その雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
オルゴールショップでは、かわいいものから本格的なものまでそろっているので、行った記念に買ってみるのもいいかもしれません。
以上、浜松市西区の観光地について紹介いたしました。
自分のおうちの近くに気軽に行って遊べる場所があるのは理想ですよね。
今回紹介した場所に行って、家族あるいはカップル・夫婦で楽しんでみてはいかがでしょうか。
浜松市に注文住宅を建てるなら、ぜひ一度平松建築株式会社に相談してみてはいかがでしょうか。
家を新しく建てることを考えるときに、その周辺環境についていろいろ調べますよね。
ご家庭にお子さんのいる場合では、そのときに重要となる要素の一つに「教育環境」が挙がると思われます。
袋井市では、教育について熱心な取り組みが多く行われ、「袋井国際交流協会」というものまであるのです。
そこで今回は、「袋井国際交流協会」についてご紹介いたします。
袋井国際交流協会は、国際社会への対応を目的とした国際交流を推進する民間組織として、昭和58年に旧袋井市及旧浅羽町を活動エリアに誕生しました。
この協会の設立の背景の1つには、概ね40か国3000人の外国人が袋井市に住んでいたというものがあります。
現在でも、国籍や民族に囚われず積極的に異文化を取り入れることは必要とされており、袋井市では、「国際化・多文化共生」をテーマに様々なイベントやサロンが行われています。
国際社会への対応は現在では当たり前のことですが、この協会はそのような活動をしたさきがけといえるかもしれません。
こうした取り組みは、大人同士の尊重ではとどまらず、小さい子どもの英語教育や国際交流といった活動にまで広がっています。
そのため、袋井市の教育環境の特徴として「小さいころから英語を学べ、異文化と交流できる場所がある」というものがあるのです。
この協会が様々な取り組みを行っていることは前項で既に述べましたが、具体的にどのようなことをしているのでしょうか。
地域のお住まいのボランティアの方による、外国人のための日本語学習支援の活動を行っています。
暮らしで困っていることもこちらに相談することもでき、外国人にとっての身近な相談窓口としても対応します。
英会話教室はこの協会の創立以来、現在まで開講しています。
親子・幼児にも対応しており、袋井市に住んでいない人も参加できるのです。
気軽に英語を学べるというのは大変うれしいですよね。
外国人の方と袋井市にお住いのかたが交流できるイベントも行っています。
大好評だという外国料理教室には、ぜひ参加してみたいものです。
アメリカ合衆国オレゴン州ヒルズボロ市と、袋井市は1988年から姉妹都市提携を結んでいます。
そのため、過去には袋井市の多くの中高生や市民がヒルズボロを訪れており、その友好関係は現在でも続いています。
アジア各国と文化・経済交流を行っています。
袋井市や企業、市民がアジアの国を相手に活動できる環境を創り、袋井市から国際的に活躍する人材を輩出できるよう取り組みを行っています。
以上、袋井国際交流協会について紹介いたしました。
みなさんも積極的に参加して、国際交流してみてはいかがでしょうか。
他にも環境について詳しく調べて、後悔しない土地選びをしたいものですね。
袋井市で注文住宅を建てる際は、平松建築株式会社にご相談ください。
袋井市のおすすめの観光スポットはどこ?」
と、袋井市で観光をするときにどこに行けばいいかわからないという方は多いのではないでしょうか。
袋井市で有名な観光地とは、「可睡ゆりの園」なのです。
しかし、ご存知でない方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、「可睡ゆりの園」についてその魅力をご紹介いたします。
【可睡ゆりの園とは】
可睡ゆりの園とは、静岡県袋井市久能に位置する「ゆり園」のことをいいます。
なにがあるかというと、その名の通り、「ゆり」があります。
3万坪の広大な敷地の中に、世界150余種ものゆりが咲いているのです。
中部東海地方の有名な観光・レジャースポットであり、ゆりが良く咲く頃には多くの観光客でにぎわいます。
2018年度の開演期間は5月26日(土)から7月8日(日)で、長く楽しんでもらえるようわざと開花時期をずらすという工夫もされているのです。
初夏一発目のお出かけで、ゆりを見に行くのも楽しそうですよね。
【食事も充実している!】
敷地が広大でありますから、鑑賞するのにも体力を使い、疲れてしまいます。
しかし、可睡ゆりの園には「お食事処」や「甘味処」といった休憩や食事のできる場所も充実しているのです。
お食事処では、「ゆり天ぷら」も食べることもできます。
また、園内は日本風の滝や庭園があり、その景観自体も楽しめるため、湖畔で食事をしながら自然を楽しむことができるのです。
わざわざ足を運んで非日常を味わうには、十分すぎる魅力がそこにはあるのではないでしょうか。
お土産屋売店もあるので、親戚や友人などに可睡ゆりの園のお土産を買ってみてもいいかもしれません。
【フォトコンテストが開催されている!】
可睡ゆりの園に行くと、写真を撮って思い出を残したいですよね。
その写真でコンテストに参加することができます。
可睡ゆりの園で毎年フォトコンテストが開催されています。
応募された写真のうち、入選されたものは可睡ゆりの園のサイトに掲載されるため、興味のある方はフォトコンテストに参加してみてはいかがでしょうか。
自分の取った写真が賞に選ばれると、その思い出がより一層良いものになりますよね。
以上、袋井北の観光地「可睡ゆりの園」についてご紹介しました。
ゆりの園には老若男女問わず惹かれる魅力があります。ご家族でゆりの園に行って、夏の最初の思い出を作りに行くのもいいかもしれません。
ゆりの園の近くの袋井市に住んでみたい・注文住宅を建てたいという方は平松建築株式会社にお任せください。
「愛野にあるスタジアムでは何が行われている?」
「どうやって愛野に行くの?」
と、愛野にはスタジアムについて気になる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
大きなスタジアムやアリーナがあり、スポーツに日頃から関心のある方は一層そこで何が行われているのか気になりますよね。
そこで今回は「愛野にあるスタジアム」について紹介いたします。
静岡県愛野には、大きなスタジアムやアリーナがある運動公園があります。
そこは正しくは「静岡県小笠山総合運動公園エコパ」といい、「エコパスタジアム」「エコパアリーナ」など主にスポーツに関連する施設があります。
アクセスは「愛野駅から徒歩15分」
愛野駅は袋井駅や掛川駅の間で、どちらとも近いため便利です。
高速道路のインターチェンジからも近いため、車で来場される方も便利だと言えるでしょう。
5万人を収容できるエコパスタジアムには以下のものがあります。
○天然芝フィールド
○陸上トラック
○エコパスポーツミュージアム
その設備の良さから過去には「FIFAワールドカップ」や「国体」にも使われました。
県民がみんなで感動を共有できる施設が、愛野にはあるのです。
エコパ開園10周年を記念して、エコパスポーツミュージアムもオープンされました。
サッカーを中心とした記念品の数々を見ることができます。
エコスタジアムでは、スポーツの他にもコンサートなどに使われることもあります。
4165m2の広さを持つエコパアリーナには、最大1万人を収容することができます。
演出や、観客席のレイアウトも多様で、スポーツ競技が行われることはもちろんですが、コンサートや展示会、講演会などにも使われています。
屋内の抜群の音響設備のもとで、コンサートを鑑賞してみたいものですよね。
レストランもあるため、食事にも困りません。
どちらも毎月様々なイベントが開かれているため、近くにお住いの方はぜひ一度楽しみに行ってみてはいかがでしょうか。
以上、静岡県小笠山総合運動公園エコパについてご紹介いたしました。
自分の住む町の近くに大きな施設があるのは、なんとも誇らしいものではないでしょうか。
毎月行われているイベントやスポーツを鑑賞したり、近くの広場でお子さんと遊んだりすることもできます。
袋井市周辺で注文住宅を建てることをお考えの方は、平松建築株式会社に相談してみてはいかがでしょうか。
平松建築の小野です。
日中は暖かいですが朝晩ぐっと冷えるようになり、すっかり秋の気候ですね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
10月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
6月の投稿はこちら
7月の投稿はこちら
8月の投稿はこちら
9月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
私の家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.6℃、湿度49%、外気温17.2℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.7℃、
一番ひくい温度が22.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.7+22.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.6℃くらいとなります。
中央値:26.6℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の10月10日の朝6時過ぎの外気温は17.2℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は17.8℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、少し低いですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:25.7℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:25.1℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:22.3℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:26.9℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:25.6℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:24.3℃
■08.寝室
中央値:29.4℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.1℃
■10.子ども部屋
中央値:24.4℃
■11.トイレ
中央値:25.5℃
■12.洗面脱衣室
中央値:23.1℃
■13.風呂
中央値:20.8℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:25.9℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:23.7℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:23.6℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:17.4℃
■18.外から見た家の東面
中央値:15.7℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:17.9℃
■20.外から見た勝手口
中央値:19.8℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
「袋井市で買い物をするならどこ?」
と、自然豊かな袋井市に住むことをお考えの方は、日々のショッピングが不便なくできるのかが気になりますよね。
袋井市にはバスが多く通っているため、移動には困らず、いろいろな場所へ行けます。
そこで今回は、「袋井市でのショッピング」についてご紹介いたします。
袋井市でショッピングをするといえば、まず挙がるのが「パティオ」と「イオン」でしょう。
どちらもいろいろなお店でいっぱいですが、具体的にはなにがあるのでしょうか。
ショッピングモールであるため、日常に必要なものは基本的にはなんでも揃うのです。
学生から主婦まで幅広い層の需要に応えてくれるのは、大変便利で住みやすいと感じるのではないでしょうか。
「サイゼリヤ」「ジョイフル」「スガキヤ」「マクドナルド」etc…多くの飲食店がパティオとイオンにはあります。
友人と家族と食事をしたり、すこし休憩をしたりするのは楽しいものですよね。
食後には「サーティーワンアイスクリーム」でアイスを食べてみてもいいかもしれません。
常備薬は必ず家に置いておきたいものですし、衣服も生活には欠かせません。
袋井市では、このようなものもアクセスのいいところで手に入れることができるのです。
「服はこっち、食品はあっち」と、買い物だけで移動を多く要する地域ではないため、時間を短縮することができます。
上述のようなショッピングモールがあっても、そこまで遠くて行けなければ意味がありません。
しかし、袋井市には袋井市が運営している「自主運行バス」や「民間路線バス」、「鉄道」が全域に通っており、どこでも行き来できるのです。
イオン・パティオにもバス停が設置されているので、一度利用してみてはいかがでしょうか。
車をお持ちの方は、一層その生活は便利な物になります。
路線にないところやバスが直通されてないところに行くなら、やはり自家用車を使った方が便利でしょう。
以上、袋井市でのショッピングについて、ご紹介いたしました。
新しい家を建てようとする地域がいままでに住んだことのない場所である場合、その周辺環境が「住みやすいものかどうか」入念に調べますよね。
袋井市の場合、小さいお子さんのいる家庭でも不自由なく暮らせる環境があります。
袋井市で注文住宅を建てる際は、平松建築株式会社にぜひ一度ご相談ください。
みなさんは、袋井市で気軽にアウトドアが楽しめることはご存知でしたか?
実は袋井市では、まだまだ原風景が残っており、サイクリングからサーフィンまであらゆるアウトドアを楽しむことができるのです。
北部、中央、南部のスポットで違った楽しみ方ができます。
そこで今回は、「袋井市でできるアウトドア」についてご紹介いたします。
「可睡ゆりの園」では、毎年開花時には世界150余りの品種のゆりが咲きそろいます!
開花している時期は多くの観光客でにぎわい、写真の好きな方が多く集まります。
敷地が広いため、見どころもたくさんあるのです。
わざと時期をずらして咲かしているため、長い間楽しめるようになっていることも魅力の一つですね。
散策が終わっても、お食事処や休憩スペースでゆっくりできるため、長い時間楽しむことができます。
千ヶ谷池の南西に位置する中峰山の頂上には展望台があります。
そこでは周囲の山並みの景色や市内を望むことができるため、自然を楽しみたい方にとって良いロケーションとなるのではないでしょうか。
バードウォッチングなども楽しめるかもしれません。
「小笠山総合運動公園エコパ
には、陸上やサッカーを楽しめるエコパスタジアムや屋内競技やコンサートが開催されるエコパアリーナなどの施設が充実しています。
2002年にはFIFAワールドカップの会場になったこともあるため、その設備がいかに充実しているかがわかりますね。
また、その場所は小笠山丘陵にあるため、スポーツやコンサートの鑑賞以外にも動植物に触れ合うことができ、他の楽しみ方もできるのです。
花畑や広場、散策道も整備されており、楽しみ方が豊富にあるのは、大変うれしいものではないでしょうか。
袋井市南部まで行くと、そこには遠州灘があります。
天気のいい日には、散歩するだけでも十分に楽しめますが、サーフィンや釣りなども楽しめるのです。
いままであまり海でするアウトドアの経験のない方でも、サーフィンなどを新しい趣味にしてみるのもいいかもしれませんね。
海浜公園も近くにあるため、お子さんと一緒に遊ぶこともできます。
以上、袋井市でできるアウトドアについて紹介いたしました。
原風景に囲まれ、休日にはアウトドアも楽しめるのは非常に魅力的ですよね。
お子さんと一緒にサイクリングをしてみるのもいいかもしれません。
袋井市でおうちを建てたいという方は、ぜひ一度平松建築株式会社にお問い合わせください。
台風が近づいて来た時に準備しておくチェックリストを作成しました。
事前に準備いただくことで台風に備えていきましょう。
◻水をお風呂にたっぷり貯める(断水時トイレ流し用・最悪沸かして飲み水)
◻飲み水を一人20リットル用意(1人1日2リットル×10日分)
◻食料を用意する
◻イワタニのカセットコンロ&ガス6本用意(1週間は持ちます)
◻懐中電灯、電池
◻ケータイバッテリー、車で充電する用意(シガーソケットから充電できる)
◻薬の確認
◻車のガソリン満タンにする
◻LED電灯 何個か用意
◻延長コード 2本程度 (パワーコンディショナーの数だけあると便利)
◻バケツ(断水時にエコキュートから水を汲んだりトイレ活用に)
◻ラジオを準備しておく
◻静岡防災のアプリをダウンロードして情報を取得
◻キャンプを趣味としてキャンプ用品一式用意する(オススメです)
◻外で物が飛びそうなものは家の中に入れておく
◻物干し竿、植木鉢、ガーデニング用品、ガーデン用品などは中に入れる
◻タープやシェードは事前に外しておく
◻シャッターを閉める
◻なるべく部屋を小さく使い集まることで温度上昇が見込める 一人あたり60Wの発熱
◻石油ファンヒーターなどは一酸化炭素中毒になる恐れがあるので使わない
◻日中はなるべくカーテンを開けて南から日射取得して温度上昇させておく
◻夜は窓から熱が逃げないようにカーテンを引いておく
◻エコキュートの水を活用する (飲用する場合はカセットコンロなどで煮沸してください)
◻トイレはバケツの水で流して使うことができる
◻太陽光のパワーコンディショナーを自立運転に切り替える
◻自立コンセント 主に 冷蔵庫の上とテレビ周辺のものにコンセントを差し替える
◻暴風に入る前に迷わず避難。
◻暴風に入ってしまっていたら、家の中で安全と思われる場所で通過を待つ。
◻土砂災害や浸水の恐れのある場合は2階、暴風の危険のある場合は1階中央または風下側に待機する。
◻大事なものを2階に移動させておく。
↑浸水は一気に水位が変わる場合があります。浸水し始めてからでは間に合わない可能性があります。
◻もし被害が出ても、暴風時間には絶対に外には出ない。
◻暴風時間内に窓や扉を絶対に開けない。窓の鍵も全てかけておきましょう。
↑様子を見ようと窓や扉を開けてしまうと、圧力差で窓や扉が吹き飛びます。
◻外回りで被害がないか確認する
◻被害があった場合はメールまたはラインで平松建築に連絡お願いします。
◻被害状況を極力多く写真を撮る。全景、中景、近景などいろいろ撮っておく。
◻周辺(ご近所)の様子も撮っておく。
◻室内に被害がある場合は、家財も補償されますので、写真を撮っておく。
◻外壁の軒天部分などの通常雨がかからないところをすぐに高圧洗浄などで洗浄する
◻太陽光のパワーコンディショナーを自立運転から連携運転に変えて売電を再開する
↑これを行わないと売電収入が入りませんのでご注意ください。
グーグルのスプレッドシートでチェックリストを用意しました。
↓リンクをクリックして ファイル→コピーを作成 で チェックリストを活用することができます。
ぜひご活用ください。
アイフォンで活用したい方はこちらからスプレッドシートのアプリをダウンロードしてください。
アンドロイドで活用したい方はこちらからスプレッドシートのアプリをダウンロードしてください。