はじめまして。平松建築の梅津と申します。
今回はじめて平松建築のブログを書きます。
まずは簡単に自己紹介させてください。
平松建築とはお客様として出会い、家の建築を依頼した後に転職をしました。
元々IT企業で働いていたので、異業種からの未経験での転職、ということになります。
転職をしたきっかけは、自分の家づくりと通して家づくりが好きになったことと、
特に私が興味を持った「家の性能」の話を、少しでも多くの人に知ってほしいと思ったからです。
私は買い物する時は自分の気が済むまでとことん調べる性格で。
家に関することも、インターネットやSNSを通して約3年間くらい調べて勉強しました。
特にTwitterでは、家に関する話題を全国の家づくりのプロの方々や
プロ顔負けの知識を持った家づくり大好きな人達が
日々熱い議論を交わしていて、それが見ていて非常に面白くて。
自分自身も議論に参加してみたい!と勢いに任せてTwitterの世界に入って、
自分の疑問や意見を主張したりしていくうちに、全国の家づくり好きと繋がるようになったんです。
そういうのもあって、家に関してはかなり詳しくなりましたね。
特に「家の性能」の話は得意というか好きなので、
「家の性能」に関して知らない方に少しでも興味持ってもらえるように心がけてます。
Twitterでいろんな人と交流を続けていく中で、ご縁があり、
「Twitterで発信している家づくり好きがそのまま建築業界に転職した人」として
「新建ハウジング」という雑誌のインタビューを受けました。
その記事が今年の7月20日号に掲載されています。
これ、実は私のインタビューも載ってます。恐れ多くもプロ施主から実務者になった人としてインタビューを受けました。もちろん自分をプロ施主と思ったことはないですが、プロ施主という言葉について私なりの思いを伝えさせてもらっています。
あ、元アカウントは晒してないので悪しからず。 https://t.co/ykAKj9oGxc— 平松建築株式会社 (@hirama2kenchiku) July 20, 2022
自分の経歴がこのように話題にあがることで、
少しでも業界に興味を持ってくれる方が増えて、業界が盛り上がると嬉しいですね。
私が建てた家は今モデルハウスとして公開している「高性能規格住宅」です。
高い性能の家を如何に安く買うか、を突き詰めた結果、たどり着いた私の結論がこの家です。
高性能な家に住むとどういう生活ができるのかを、実際の生活の仕方と
温度・湿度の実データを交えながら発信していきます。
平松建築Twitter
・・・とはいえ、実際に引っ越しして生活を始めるのは11月からなんですけどね。
11月までの間は自分の家を使っていろいろ実験をする予定なので、
普段の生活ならなかなかできないこともやってみようと思っています。
楽しみにしていてください。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
以下3つのうち、いずれか使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「梅津さんと話をしたいんですが」とご連絡いただければ、
電話口でお話を伺ったり、日程調整のうえ対面または
オンラインで相談をさせていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また梅津に限らず平松建築の家づくりについて相談したい。
このスタッフと話したい。という場合もどうぞ遠慮なく
お問い合わせくださいね。
我が家を平松建築で建てた、広報担当の松浦です。
7月は、心配になるほどの大雨が降ったかと思えば、
日差しの出ている日は熱中症が心配になるくらい暑かったり、
天気も落ち着かない日が続きましたね。
皆様、体調崩されていませんか。
まだまだ暑い日が続いていく8月ですが、
無理なく過ごしていきたいですね。
そして、毎日過ごす自宅でこそ気にしたい「住宅性能」。
実は暑い夏の季節にも要チェックなポイントがあるんです!
気になる方はぜひ最後まで読んでいってくださいね♪
この時期はテレビでもよく耳にする「熱中症」。
自宅で熱中症になってしまうこともあるというから、少しゾッとします。
熱中症の環境要因には「湿度」「風がない」「冷房器具不使用」があげられるそうです。
それに加え、健康状態や疲労や睡眠…など要因は多々ありますが、
誰にでも起こりうることだと言えます。
もちろん、家の性能だけで予防ができる訳ではありませんが、
住宅性能のおかげで暑い夏も快適に過ごせる秘密を少しご紹介したいと思います。
窓からさす暖かな光の中で過ごす新居での姿。
想像するだけで素敵ですよね。
でも暑い夏の日差しがガンガン入ってきたら…
暑くてそれどころではありません。
エアコンの設定温度も思わず低くしてしまいそうです。
どれだけ性能や数値が良い家であっても、
窓から入ってくる光の影響は想像以上に大きいです。
平松建築では、実際に住み始めた時の体感温度が暑すぎる、寒すぎる、
といったことが起こってしまうことの無いよう、
「日照シュミレーション」を行っています。
ちょっと見落としやすいのが、夏と冬で太陽の位置が異なること。
これに対しても、屋根や庇(ひさし)の長さを調節して、冬の正午に陽が入るように。
夏の正午には太陽熱が入ってこないように、ご希望に応じて日射遮蔽の提案をしてくれるのでとても安心です。
このように、自然の力を取り入れたものを「パッシブデザイン設計」といいます。
自然の力を最大限に活かし、夏の暑い時期に「電気代を気にして冷房の使用を無理に控える」ことをせずとも、そのままの生活で省エネができるのはとても心強いです。
平松建築スタッフの自宅での実際の様子も、過去にご紹介しています。
無理なく冷房使ってこの値段!?「夏の光熱費」
驚愕!6人家族のリアルな光熱費公開しちゃいます
夏の日差しも怖くない!?「陽当りシュミレーション」
冬を快適に過ごす。陽当りシミュレーション、いかがですか?
実際に暮らしている、体感盛りだくさんの内容となっています。
ぜひご覧になってみてくださいね。
性能は悪いより良い方がいい。
とは思っても、何を基準にどう考えたらいいの?
会社によってどうちがうの?
など、疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
まず、数値でわかるものとして、断熱・気密性能があげられます。
「UA値数」・・・外皮平均熱貫流量(家の断熱性能)
「C値」・・・相当すき間面積(家の気密性)
「窓性能」
これらは数値が低い方が高性能と言われています。
ですが、こういったデータだけではなかなかイメージも膨らまなかったりしませんか。
(自宅を建築中の当時の私は、恥ずかしながらわかったような、わかっていなかったような状態のままであったように思います…。)
じゃあ何で判断したら良いの?
と思った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、現在開催されている
「高性能規格住宅(OOYANE)見学会&品質相談会」
です。
高性能規格住宅「OOYANE」モデルハウス見学会&品質相談会を開催!
こちらの相談会では
・夏涼しく、冬暖かい家(気密・断熱性能)
・繰り返しの地震に強い家(耐震性能)
・環境と家計に優しい家(創電・売電)
・深呼吸したくなる家(WB工法)
といった、住宅性能についてのお話をたっぷり聞いていただける
貴重な機会となっています。
お見逃しなく♪
そして、今年完成した高性能規格住宅「OOYANE」。
規格住宅と聞くと、性能はあんまりなのかな?
と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
こちらの住宅はリビングは大きな吹き抜けとなっており開放感は抜群。
ですが、「暖房効率が悪いのでは?」という心配は無用です。
なぜなら平松建築でも過去最高レベルの断熱性能を実現した
高性能規格住宅となっており、
「夏は涼しく冬暖かい」を実現してくれています。
尚、8月にはこちらのモデルハウスも含んだ7棟一斉見学会も
開催されますので、
ご興味のある方はこの機会に直接体感しにきてくださいね。
お施主様邸も見学できる《7棟同時》一斉見学会
今回は「住宅性能」についてご紹介しました。
後悔のない家づくりをするために、
知っておく、体感しておくことはメリットだらけです。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね♪
平松建築では、HPやYouTube、Instagramなどでも情報発信しています。
是非、みなさまの家づくりの参考になりますように。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築 サポートスタッフの松浦です。
長女の幼稚園入園を前に、2018年に平松建築で家を建てました。
その後次女が産まれ、現在は夫婦二人、4つ違いの姉妹と共に、バタバタな毎日を楽しみながら過ごしています。
家族4人での実際の暮らしから、お家のことをお伝えしていきたいと思っています。
平松建築株式会社 代表の平松明展です。
今回は「太陽光発電」について
詳しく話しているライブ配信を見やすくまとめました。
太陽光を検討する時に知っておいて頂きたい「太陽光パネルの条件」があります。
色々な比較をしながら、発電設備の選定や売電についてなど、
多くの太陽光発電設置実績から詳しく説明しています。
13分程でさくっと見られる動画です。
家事の合間などスキマ時間にご覧ください。
気になる箇所だけ見たい方は下記の目次をご利用ください。
00:00 オープニング
00:15 太陽光パネル比較(SIソーラー・ハンファQセルズ)
02:27 太陽光パネル(詳細比較)
05:48 太陽光発電 全負荷型と特定負荷型について
07:40 配管・配線工事で気密性は低下しませんか?
10:35 パワコンの設置は屋内と屋外どちらがいい?
11:40 エンディング
太陽光発電設備の選定で売電や投資額に大きな差が生じることも…
知らずに損をしてしまう前に、
是非一度、ご覧になってみてください。
その他の疑問や、直接聞きたい気になる質問は
お気軽にお問い合わせください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。静岡県でも再び緊急事態宣言が出され、外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築株式会社 代表の平松明展です。
今回は「おすすめの規格住宅」について
詳しく話しているライブ配信を見やすくまとめました。
規格住宅をご存知ですか?
今回は平松建築こだわりの規格住宅についてご紹介します。
気になる間取りや仕様、性能など
規格住宅「OOYANE」の魅力をお伝えしています。
15分程でさくっと見られる動画です。
家事の合間などスキマ時間にご覧ください。
気になる箇所だけ見たい方は下記の目次をご利用ください。
00:00 オープニング
00:16 縁側に適した樹種は?
01:11 畳スペース
02:50 畳下の施工は平松建築独自の仕様?
03:41 玄関
04:18 キッチン
04:53 屋根 太陽光発電をご紹介
05:36 床材は無垢が標準仕様ですか?
06:34 照明の色は電球色ですか?
06:52 天井は何の木を使っている?
07:56 寝室
08:41 床に防蟻性の高い木材を使いますか?人体への影響は考える?
10:04 脱衣室/洗面/お風呂
11:06 トイレ
11:26 2階
11:42 子供部屋
12:07 クローゼット
12:46 ブースターファンについて
14:20 エンディング
規格住宅と聞くと、安くて性能が悪いんじゃないの?
と思われる方も少なくないはず。
でも平松建築はそんな家づくりは絶対したくない。
これからの時代におすすめな高性能規格住宅です。
是非一度、ご覧になってみてください。
その他の疑問や、直接聞きたい気になる質問は
お気軽にお問い合わせください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。静岡県でも再び緊急事態宣言が出され、外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築で家を建てた広報担当の小木です。
6月半ばから気温の高い日が続いていますね。
7月に入り、いよいよ夏本番という感じ。
ますます暑くなるのか…と憂鬱な気持ちになっている方もいるかもしれません。
そんな夏の暑さを少しでも解消できる方法があったらぜひ知りたい!と思いませんか?
今回、平松建築で家を建ててくださったお施主様にアンケートをとらせていただきました。
夏の住まいのお悩み、快適さ、光熱費や暑さ・節電対策についてなど
実際に住んでみてのリアルなご意見をいただきました。
これから家づくりを考えている方も、今のおうちでもっと快適に過ごしたいと考えている方も、
参考にしていただけましたら幸いです。
平松建築で家を建てる前、夏の住まいについてお悩みはあったかどうかをお聞きしました。
96.3%の方が「お悩みがあった」と回答されました。
では実際どのようなお悩みがあったのでしょう。
65.4%と半数以上の方が「家の中が暑い」と回答されました。
次いで「湿気が多い」「光熱費が高い」と続き、夏でも結露にお悩みの方もいらっしゃいました。
では、抱えていたお悩みが平松建築のに変わると、どうなったのでしょうか。
まだ家を建ててから夏を過ごしていないという方を除いてほとんどの方が「はい」と答えてくださりました。
実際にどんなところを快適と感じているのかお聞きしたので回答を紹介します。
・じめじめしない
・ニオイがない
・エアコンをつけなくても涼しい
・床の肌触りがベタつかない
・風通しが良い
・家に入ってモワ〜っとしない
・光熱費が下がり余裕ができた
・他のおうちへ行くと自宅の快適さに気づく
「じめじめしない」など湿気に関する快適さを回答された方が多数いらっしゃいました。
「エアコンをつけなくても涼しい」と回答された方も多く、
「他のおうちではエアコンを使っているのにうちではまだ使っていない」、
「会社や実家へ行くと自宅の快適さを感じる」など、
毎日自宅で過ごしているとなかなか気づけない快適さを
他のお宅へ行った際に感じられる方も多数いらっしゃいました。
私自身、丸一日家をあけて夜に帰ったときなど
玄関ドアを開けた瞬間の快適な空気に驚いた経験があります。
夏の暑い日でもムワっとした空気がなく、
室内干しの臭いやいわゆる「家の匂い」と言われるものもありません。
帰宅するといつでも心地よい空気を感じられるので、
おうちに帰るのが楽しみになりました。
快適だとのご意見が多かったのですが、エアコンなどの光熱費についても聞いています。
光熱費についても変化をお聞きしました。
こちらも「まだ夏を過ごしていない」という方を除いて
ほとんどの方が「安くなった」との回答でした。
これについても私も安さを実感しています。
アパート時代よりも家が広くなり、部屋の数も家族も増え、
家にいる時間も増え、食洗機を使うようにもなりました。
その分上がって当たり前と思っていた光熱費が
家を建ててからのほうがむしろ安くて驚きました!
ちなみに6人家族の我が家の3年分の光熱費データがこちらです。
※オール電化
以前のブログでさらに詳しく書いていますので
そちらをお読みいただくとこの驚きをご理解いただけるかもしれません。
こんなに光熱費を安くおさえるには、何か工夫をしてるのでは?
と思う方もいるかもしれませんね。
そこで、暑さ・節電対策についてお施主様に聞いてみました。
・窓を開けて室内に風を通す
窓を開けるだけでエアコンをつけなくても涼しいとのご意見を数名からいただきました。
・25℃を超える日は窓を開けない方が涼しい
逆に暑い日は窓を開けずに、気温の低い朝晩に換気をするなどして工夫されている方もいらっしゃいました。
・シーリングファンで空気を循環させる
・エアコンの位置も考えて設計したので家全体がすぐ涼しくなる
エアコンをつけた場合もすぐに室内が涼しくなるので、使いすぎを防ぐことができます。
さらにシーリングファンで空気を循環させることで家全体に涼しい空気が行き届きます。
・南側の窓にシェードを設置
シェードを使用している方も多数いらっしゃいました。
設計時に陽当たりシミュレーションを行って窓の位置や大きさなども決めるので
夏に日差しが入りすぎて暑いということはないのですが
シェードをつけることでさらに涼しく過ごせることができそうです。
ゴーヤや朝顔などを栽培しながらシェードの役割も果たす「グリーンカーテン」も人気ですね。
お庭に緑が増えて景観もよく、暑さ対策もすることができます。
ここまでさまざまな工夫をご紹介しましたが、
中には次のようなご意見も複数寄せられました。
・節約しようと思っていないけど電気代が安い
・暑くなってきたら節約しない
・我慢せずエアコンをガンガン使っている
実は私もこのタイプで、特に節約を考えているわけではないのに光熱費が安くなり驚きました。
節電ももちろん大事です。
でも、暑さ寒さを我慢して体に不調が出たり、ストレスになってしまったりは考えものですよね。
我慢せずにエアコンを使っていても、他のおうちよりも使用頻度が低く済む。
それが平松建築で採用しているWB工法の魅力の一つだと思います。
今回はお施主様のリアルなご意見をお届けしましたが、
「本当にそんな涼しいの?」を実感するには実際におうちに入ってみるのが一番だと思います。
平松建築では実際に住んでいるおうちをモデルハウスとして見学していただくことができます。
家に入った瞬間に感じる心地よい香り、室内の陽当たりや温度など、ぜひ一度体感してみてください。
こちらから見学可能なお家をご覧いただけます。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築 広報担当の小木です。
男児3人+女児1人の4児のママです。
長男の小学校入学を機に平松建築でお家を建てました。
子どもの成長を感じ、楽しみながら日々育児に奮闘しています。
子どもと暮らすママならではの目線でお家についてお話していきたいと思っています。
平松建築株式会社 代表の平松明展です。
今回は「床材のオススメ」について
話しているライブ配信を見やすくまとめました。
無垢床と複合フローリングの違いから
無垢の木の種類や塗装によって変わる、仕上がりの特徴まで
詳しく解説しています。
14分程でさくっと見られる動画です。
家事の合間などスキマ時間にご覧ください。
気になる箇所だけ見たい方は下記の目次をご利用ください。
00:00 オープニング
00:14 床材の種類は何がある?
08:15 V2Hや蓄電池をあとから導入する場合 空配管はどうする?
13:27 エンディング
無垢の木には調湿効果や集中力向上などの効果があるのはご存知でしたか?
それぞれの特徴を知った上で、床材を選ぶことで
より快適な生活を送るヒントになるはずです。
是非一度、ご覧になってみてください。
その他の疑問や、直接聞いてみたいことがある!という方は
お気軽にお問い合わせください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。静岡県でも再び緊急事態宣言が出され、外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築株式会社 代表の平松明展です。
今回は「太陽光発電のデメリット」について
話しているライブ配信を見やすくまとめました。
100棟以上の太陽光発電施工実績のある経験から
太陽光発電を検討する時に
知っておいて頂きたい大切なポイントを紹介しています。
その他にも、木材のことや、色の相性など
家づくりの参考になる内容をまとめました。
10分程でさくっと見られる動画です。
家事の合間などスキマ時間にご覧ください。
気になる箇所だけ見たい方は下記の目次をご利用ください。
00:00 オープニング
00:12 家に使う木材は何種類ある?国産と外国産で性能・コストの良し悪しがある?
02:30 杉は硬い木に比べて耐久性が弱い?
03:00 太陽光発電を付けるデメリットはある?
03:57 子供のために余剰資金を教育か土地を残すか迷っています。どうすれば良いでしょうか?
05:02 窓のサッシは何色が良いですか?太陽光発電と屋根色との相性はありますか?
08:31 キッチン照明は何色が多い?リビングと同じ色がいい?
10:03 エンディング
<
太陽光発電を付けた後に
後悔してしまうことのないよう
抑えるべきポイントを知っておくことが大切です!
是非一度、ご覧になってみてください。
その他の疑問や、直接聞いてみたいことがある!という方は
お気軽にお問い合わせください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。静岡県でも再び緊急事態宣言が出され、外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
我が家を平松建築で建てた、広報担当の松浦です。
6月と言えば”梅雨”。皆さん雨の日の洗濯物に悩んでいませんか??
今回は、梅雨の時期にも嬉しい、室内干しもできてしまう「ランドリールーム特集」です。
そして、最近平松建築でも施工事例の増えてきている「ランドリールーム兼ウォークインクローゼット」についても、ご紹介したいと思います!!
洗濯物を干す部屋と、収納が一緒??
それって大丈夫??
心配になりますよね。でも、実現したら感動!ではないですか??
実は我が家、洗濯動線についてはちょっとした後悔が…
私の個人的な経験談も含め、良い家づくりの参考にしていただければと思います!!笑
気になる方はぜひ最後まで読んでいってくださいね♪
私が家づくりを検討し始めたのは今から5、6年ほど前。いくつかの工務店や見学会にも足を運んでいましたが、当時は”ランドリールーム”について意識したことがなかったんです。
実家では基本外干し、雨の日は母が苦労して室内に干していたのを見ていたので、アパート時代に浴室乾燥機能がついていたことに感動しました。
ただ、浴室に干せる量なんて限られているんですよね…。なので、新居には室内干しスペースをちゃんと作りました。
でも甘かった(泣)
実家の暮らしがベースになっていた私は、「雨の日に困ったら室内でも干せる」くらいの考えで部屋干しスペースは2階に。
それが今では、天気のいい日にはシーツやバスタオルなどは外干しもしますが、基本毎日部屋干しです。
なんと言っても室内でもよく乾くんです。そして部屋干し臭と言われる生臭い匂いもしません。(※雨続きで常に湿度が高い時期はサーキュレーターなどで工夫するのがオススメです)
そして室内干しなら、夕方急いで取り込む必要はないし、朝忙しければ夜から干しておける。
本当に嬉しいです。
そんな嬉しいスペースなのですが、1階で洗濯し2階まで干しに行くのは…正直大変です。
毎日のことなので尚更です。
ですが、手間以上に室内に干すことにメリットを感じているので、それでも毎日洗濯物を干しに2階に駆け上がっています!!
こんな個人的な経験からではありますが…
洗濯動線はワンフロアで完結がオススメですよ〜!!
ランドリールームをご存知ですか?
ランドリールームとは、洗濯に関する家事をするための部屋です。
「洗う、干す、取り込む、アイロンがけ、たたむ」といった洗濯に関わる作業を全て一室で行うことが出来るので、洗濯家事の効率があがります。
室内なので天気に左右されないのはもちろん、共働きや子育て世代など、「日中時間をとることが難しい」といった方にとっても、時間帯を気にせず作業できるのが魅力です。
平松建築の施工例の中から、ランドリールームの施工例をいくつかご紹介したいと思います。
まずこちらは、洗濯して、干して、アイロンがけまで一気に一部屋で完結できる、室内干しスペース。
(HPで施工事例もご紹介しています:“快適”があふれる暮らしやすい家)
室内干し用のポールも充実の三本。毎日の洗濯スペースに困りません。
実はこの部屋に直結する形で、ファミリークローゼットも設けられています。動線も考え抜かれたランドリールームとなっています。
次に、L字型の造作洗面台が特徴のランドリールーム。
(HPで施工事例もご紹介しています:大人シンプルなおうちリゾートの家)
家事専用の作業台があることで使い勝手も抜群です。造作だからこそ、家族の生活スタイルに合わせて、”丁度いい”使い勝手を実現することができるのが魅力です。
そして、洗面台のおしゃれさも大切ですよね。気分が上がり、慌ただしい毎日の活力になること間違いなしです♪
魅力いっぱいのランドリールームですが、平松建築では、更にウォークインクローゼットを兼用したお部屋が最近徐々に増えています。
「干す」と「収納」が一緒で大丈夫??と思われるかもしれません。
それが、大丈夫なんです。
我が家の例でもご紹介したように、室内で洗濯物を干してもしっかり乾きます。尚且、室内の空気が循環してくれているので、湿気がこもらないんです。
それを実現してくれているのが、平松建築で採用している「WB工法」なんです。
WB工法という言葉、初めて聞く方もいらっしゃるかと思います。
家を長持ちさせるための秘訣は”風通しの良さ”。
自然の力で風を循環してくれる工法は、家にもそこに住む人にも動物にも快適な室内空間を実現してくれます。
とても魅力的な工法ですので、もし気になった方は是非ご覧になってみてください♪
そしてもう1歩、深くまで知りたい!と思ってくださった方には、こちらの動画もおすすめです。
WBハウスについてより詳しく、部屋干しでもしっかり乾く理由について解説しています。
家づくりをこれから始める方にも、是非見ていただきたい内容となっています。
今回は、ランドリールームとウォークインクローゼットについてご紹介しました!!
実は、施工例でご紹介した二枚のお写真のおうちは、平松建築の”実際に暮らしているモデルハウス”にもなっています。
(モデルハウスによっては、ご覧いただける場所が外構、事務所スペースのみとなっている場合もあります。)
実際に見て、暮らしの様子を直接聞くことのできる、メリットいっぱいのモデルハウスです。
実際に暮らしているモデルハウス
“実際に暮らしている”家ですので、事前予約は忘れずに♪
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね♪
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築 サポートスタッフの松浦です。
長女の幼稚園入園を前に、2018年に平松建築で家を建てました。
その後次女が産まれ、現在は夫婦二人、4つ違いの姉妹と共に、バタバタな毎日を楽しみながら過ごしています。
家族4人での実際の暮らしから、お家のことをお伝えしていきたいと思っています。
我が家を平松建築で建てた、広報担当の松浦です。
5月になりました!
ドキドキ・ワクワクの新年度が始まって1ヶ月。
新しい環境にも徐々に慣れ、緊張が解けてくる反面、少し気の疲れも出てくる時期でもあったりします。
我が家も長女が小学校に入学し、毎日楽しそうに登校していますが、帰宅後はくたくた。
私自身も、子供に合わせ起床時間が早くなり、新しいリズムに体を慣らすのに苦戦中です。(汗)
夏に向けてもうひと頑張りするために、家族でリフレッシュが必要そうです。
そんな体の疲れも癒やしてくれそうなくらい、新緑が眩しい季節でもある5月。
初夏である今の時期は、外に出るだけでもとっても気持ちが良い!!
今年もバーベキューシーズンがやってきました♪
アウトドアに興味はあるけど、キャンプとなると準備も大変…でも外で楽しく過ごしたい!
そんな方にもぴったりな、【おうちバーベキュー】について、今回はご紹介したいと思います〜!!
まず、自宅で出来ることが最大のメリットであるおうちバーベキュー。
「キャンプ」となると道具の準備からキャンプ場の予約…ちょっとした息抜きをしたい方にとっては、少し準備量が多いかもしれません。
その点、”おうち”であれば、場所は我が家なので予約はなし!(笑)
道具や材料の準備はありますが、普段室内で使っているホットプレートだって外でやればお手軽バーベキュー。材料だってクーラーボックスがなくとも冷蔵庫で保管できます。
自宅だからこそ代用がきく部分も多いので、そんなに構えることなく挑戦できるのが嬉しいところです♪
個人的には、外で楽しみながら疲れたらちょっと部屋の中で休憩ができたり、完全アウトドアではできない「ゆったりアウトドア」が出来る点がとても魅力だと感じています。
お子さんが小さいうちは、屋外、室内と気温調整してあげながら、長時間過ごせるのもとっても安心。
気兼ねなく過ごせるお友達を呼んだり、プールでの水遊びを楽しめたり、時間を気にせず過ごせるのも、”おうち”だからこそのメリットです。
スタンダードなお庭バーベキューから、お庭でなくとも楽しめるとっておきの場所まで、 平松建築の施工例の中から今回は以下の3箇所をご紹介します。
1.庭
3.テラス
4.ガレージ
ひとつひとつ解説していきます♪
自宅でのバーベキューを思い浮かべた時、1番イメージとしてあがりやすいのがお庭ではないでしょうか。
テーブルや椅子を置いても余裕がある6〜8畳ほどを目安にスペースを確保できると、のびのびとバーベキューを楽しむことができます。
バーベキューコンロを使った作業や、プールなどの水遊びも楽しみやすいのが、お庭でおこなうメリットです。
本格的なバーベキューを定期的に楽しみたい方は、備え付けのバーベキューコンロで楽しむのも1つ!
新築のタイミングで外構工事の計画に含めてしまうのも良いかもしれません♪
お庭バーベキューの注意点としては、芝(人工芝含む)に火はNG。砂利やタイルの上など、火の扱いに十分注意しバーベキューコンロを使用する場所を決めましょう。
テラスやデッキなど、部屋とつながる屋外スペースのおうちであれば、部屋との行き来がスムーズです。
室内で下準備をしながら、テラスで焼いて…行ったり来たりするのに玄関を経由しなくて良いのは、嬉しいですよね。
お肉はパパたちに任せて、ママたちは室内のキッチンでサラダやデザートの準備。
などと役割を分けても、みんなで過ごしている一体感が感じられるのがメリットです。
普段からアウトドアを楽しむスペースとしても、子どもたちの遊び場としても、ゆっくり一息つくリラックス空間としても、使い方は多様なのが嬉しいスペースです。
収納としても大活躍なガレージですが、バーベキュー道具の収納と、実際行う場所が近いのはとても効率的です!
ガレージ前に少し空間を作っておくことで、いつでもすぐにバーベキューができちゃいます♪
また、ガレージなので屋根がついているので、天候に左右されにくい点もメリットです。
雨の日でも、火を扱う場所が確保できれば、ガレージ内で食べながらのんびり過ごせますし、日差しの強い日にはタープの準備をしなくとも日陰が確保出来るのが嬉しいですね。
まず、バーベキューを行う場所の近くに「水」があるととっても便利。
庭で行う場合、外水栓の設置はもちろん、使う場所を考えて設置することで導線がとても楽になります。
バーベキューを日常に取り入れたい方は、水栓にシンクや作業台も予め設置しておくのはどうでしょうか。バーべキューだけでなく、魚釣りが好きな方にもおすすめです♪
次に、道具を揃えることでどうしても必要になるのが「収納」です。
コンロや燃料、椅子やテーブルといった屋外で使用するものが多くあるので、室内へ入れずに収納できるととても便利です!
屋外からも使える小さなガレージや、土間収納を上手に活用するなど、収納計画をしておくとより快適です。
また、過ごしやすい今の時期であっても、長時間外にいることを考えると、日差し対策も大切です。
真夏でないからといって油断は大敵!体調管理はもちろん、直射日光はできるだけ避け、水分補給は忘れずにしてくださいね。
手軽でできるおうちだからこそ、注意したいポイントもいくつかあります。
特に「ご近所への配慮」は、忘れてはいけません。
1.煙
まずは煙と匂い。天気のいい日はバーベキュー日和ではありますが、お洗濯を外に干しているお家も少なくありません。煙の匂いは洗濯物につきやすいので、火だけでなく煙や匂いへの注意が必要です。特に住宅街などで楽しむ場合には、ご近所との距離が近いのが気になるところ。無煙グリルなどの便利グッズなどの検討もおすすめです。
2.声
大勢でワイワイ過ごすのもバーベキューの楽しみの1つではありますが、大きな声や音で騒ぎすぎるのは要注意です!夜まで屋外で騒ぐことのないよう、時間帯にもしっかりと配慮しましょう。
3.プライバシー確保
自宅とはいえ、外から丸見えであると目線が気になって過ごしにくいことも考えられます。また、近所の方のお宅が丸見えなのも、相手の方が良い気はしないかもしれません。予め柵や塀で目隠しをしておいたり、タープなどで見えないよう配慮するのも大切です。
おうちであるからこそ、ご近所への気遣いは忘れずに、お互いが気持ちよく過ごせるよう配慮することが大切ですね。
今回はおうちバーベキューについてまとめてみました!
おうちで、家族揃ってリフレッシュできる1つのアイデアとして、「おうちバーベキュー」はいかがでしょうか。
皆様のおうちでのリフレッシュ方法やバーベキューのこだわりアイデアもぜひお聞かせください♪
平松建築では、モデルハウス見学も常時受け付けております。
平松建築のモデルハウスは、全て“実際に暮らしている”物件なんです。
実際に暮らすイメージを確認したい!住んでみての感想を聞いてみたい!
など、自分の生活スタイルに合った家のヒントを探しに来ませんか♪
“実際に暮らしている”家ですので、事前予約は忘れずにご来場くださいね。
実際に暮らしているモデルハウス
他にも、HPやYouTube、Instagramなどでも情報発信しています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築 サポートスタッフの松浦です。
長女の幼稚園入園を前に、2018年に平松建築で家を建てました。
その後次女が産まれ、現在は夫婦二人、4つ違いの姉妹と共に、バタバタな毎日を楽しみながら過ごしています。
家族4人での実際の暮らしから、お家のことをお伝えしていきたいと思っています。
平松建築株式会社 代表の平松明展です。
今回は「土地と予算の話」について
詳しく話しているライブ配信を見やすくまとめました。
家づくりと同じくらい大切な土地探し。
大切なことだからこそ、
何を基準に選んだらいいのか、悩みますね。
こちらの動画を見て、土地探しの悩みを解消しませんか。
損する前に要チェックです。
家づくり予算についても質問にお答えしています。
13分程でさくっと見られる動画です。
家事の合間などスキマ時間にご覧ください。
気になる箇所だけ見たい方は下記の目次をご利用ください。
00:14 平松建築の1坪あたりの値段は?
02:29 気になった土地を何件くらいに絞る?
08:20 大規模造成地 土砂災害が心配
10:02 塗り直さなくても良い壁はありますか?
12:08 最後に
不安なまま土地探しを始めずに、
この動画で悩みを解消しておきましょう!
家づくりにかかる予算についても、
知っておくことで損はない内容です。
是非一度、ご覧になってみてください。
その他の疑問や、直接聞いてみたいことがある!という方は
お気軽にお問い合わせください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。静岡県でも再び緊急事態宣言が出され、外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
4月になりましたね。
お子さんの入園・入学などでこの4月から新しい生活が始まる…という方も多いのではないでしょうか?
我が家も次男が小学校に入学。元気に通えるかな?お友だちできるかな?とドキドキワクワクしています。
そして…たくさんの学校用品への名前付けにあたふた。入学準備に追われています。
ブログを見てくださっているあなたは順調に入園・入学準備進んでますか?
「こんなにグッズがあるの!?」
「そういえばランドセルや教科書、どこにしまおう?」
急に手元に増えた新しい子ども用品の数々に、目の前が真っ暗になっている方もいるかもしれません。
そこで今回は、これから家づくりを考えているあなたに【イライラしない家づくり4つの工夫】をご紹介します!
「うちは入園・入学まだまだ先だわ」というあなたも、ぜひ今後のために読んでおいてくださいね。
ちっちゃな1年生にとって、学校ってとっても疲れるんですよね。
なんなら、ランドセル背負って登下校だけでも疲れちゃう!
「ただいま〜」と家に帰ってきた安心感で靴を脱ぎ捨ててリビングにごろん。
ついでにランドセルまで転がっちゃってますけどー!って”あるある”な風景だと思います。笑
そうなってから「片付けてよ!」って言っても、子どもはなかなか動きません。
じゃあママが片付ける?…それも避けたいですよね。
子どもにとってもママにとってもストレス少なく過ごせる工夫は
【ランドセルをリビングに持ち込ませない】こと!
どうやってやるのかというと、玄関収納にランドセル置き場を作っちゃうんです。
「ただいま」で靴を脱ぐのと同時にランドセルも玄関で脱いじゃう。
そうすればリビングにランドセルが転がってる事態を防げちゃいます!
可動棚にしておけば、子どもの身長や荷物の量の変化などによって
その時その時で棚のサイズを変えることもできますよ。
他にも玄関に作っておくと便利なのが【コートかけ】。
冬はアウターを、雨の日には雨具をかけておくことができます。
小さな子でも手の届く位置に作っておけば
子どもが自分でお支度できます。
玄関にコートかけがついていたら
お出かけも帰宅後も楽ちん。
そのまま手洗いうがいができるのも嬉しいですよね。
こんなふうにお風呂のそばに作るのもいいですね。
ママの洗濯動線が大幅に短縮できちゃいます。
「ちょっと待って!玄関にランドセル置いておいたらそのまま宿題やらないんじゃ…」
と不安になっているあなた!大丈夫です!
そんなお子さんには、スタディスペースにランドセル置き場を作るのがおすすめ。
リビングに寝転がる前に、とりあえずリビングにあるスタディスペースにランドセルを置く習慣を作っちゃいましょう。
宿題をする時にはそこから取り出すだけでOK!
しかも家族の目の届くリビングなのでまだ宿題に慣れていない1年生でも安心です。
教科書や体操服など学校で必要なものは全部ここに置いてもいいですね。
準備や物の管理もしやすくなるし、
「ぼくの・わたしの場所」って嬉しいですよね。
同じように「自分だけの場所」って認識しやすくおすすめな【個人のロッカー】。
自分のもの全部ここ!って決めちゃえば、「あれどこだっけ?」が減りますよね。
ハンガーには上着や園服をかけて。棚にはランドセルやハンカチ、教科書などをしまったり。
こちらも可動棚にしておけば、その時期に合わせて棚の大きさを変えることができます。
我が家もいろんな場所に可動棚をつけていますが、ママひとりでもラクラク高さを変えられるので気軽に模様替えが楽しめますよ。
いざその時にならないとなかなか気づけない子どもの新学期用品の収納。
おうちを建てる時点で考えておくと安心ですよね。
「早くしなさい!」「片付けなさい!」
怒らなくてもいい工夫は家づくりで解決できますよ。
【4つの工夫まとめ】
1.ランドセルはリビングに持ち込ませない
2.玄関にコートかけをつける
3.スタディスペースに子ども収納を作る
4.個人ロッカーを作る
ママもニコニコ、お子さんもスムーズに自分のお支度ができるおうちに住んでみたくありませんか?
平松建築では実際にスタッフやお施主様の住んでいるお家を見学することができます。
「実際にお子さんと暮らしてみてどう?」
「どこに学校グッズをしまってるの?」
など気になることを質問しながら見学してみてください。
こちらから見学可能なお家をご覧ください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
平松建築 広報担当の小木です。
男児3人+女児1人の4児のママです。
長男の小学校入学を機に平松建築でお家を建てました。
子どもの成長を感じ、楽しみながら日々育児に奮闘しています。
子どもと暮らすママならではの目線でお家についてお話していきたいと思っています。
平松建築株式会社 代表の平松明展です。
今回は「ワンちゃんと快適に暮らせる家づくり」をテーマに
愛犬家住宅について詳しく話しているライブ配信を見やすくまとめました。
スペシャルゲストとしてドッグトレーナーの山形先生にもご参加いただきました。
愛犬家には必須の内容となっております。
ペットも大切な家族ですよね。
人間より家にいる時間が長ですし、低い位置で暮らしているため
人間より悪い空気を吸っている可能性があるのはご存知ですか?
10分程でさくっと見られる動画です。
家事の合間などスキマ時間にご覧ください。
気になる箇所だけ見たい方は下記の目次をご利用ください。
00:28 ペットに優しい&汚れに強い床材は?
01:36 家を建てた後から飼い出した場合の対応は?
02:49 リビングでの愛犬スペースのオススメは?
04:56 一緒に暮らす時の気をつけるポイントは?
05:39 おしっこ染み対策で木材にオイル塗布した方が良い?
07:08 ワンちゃんと暮らす家と外構の注意点は?
09:17 最後に
愛犬家住宅にオススメな床材やワンちゃんスペース、
一緒に暮らす上での注意点など
知っておきたい大切なポイントが満載です。
愛犬家住宅をお考えの方は、
是非一度、動画を見てみてくださいね。
その他の疑問や、直接聞いてみたいことがある!という方は
お気軽にお問い合わせください。
平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。静岡県でも再び緊急事態宣言が出され、外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。
具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。
こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。
■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu
■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html
■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html
#営業社員のマイホーム記録_Vol.10 クリナップショールーム見学(洗面)+造作洗面のお話
〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜Vol.10クリナップショールー...