• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ

category:

スタッフ 長沼

date:

2022.12.28

こんにちは。
 
アドバイザー兼土地提案を行っています、長沼です!
   
2022年もあと3日で終わってしまいますね、、、。
 
 

不動産事業部 今年の振り返り

今年(7月〜)は土地の契約から建築までお手伝いし
成約に至ったお客様が6組いらっしゃいました。
 
どのお客様も大変思い出深いです(*^^*)
 
 
7月〜と記載したのが
会社の中に「不動産事業部」というものができたのがその時期からだからです。
 
宅建業の免許を取得し自社で不動産仲介を始める前は
お客様と一緒に不動産会社へ行き、
土地見学に同行し建築の目線でアドバイスをする、というスタイルでした。
 
代表の平松はこれを自社で完結させたいと考え、宅建業開業に踏み切ったそうです。
 
 

私が入社して驚いたことの1つは
「建築に適した土地の目利きのプロがいること」です。
 

土地を購入した後でないと分からないような
 
・地盤改良費
・ライフライン整備費用
・造成工事費用
 
この辺りの諸費用も概算で見込んで土地提案ができる不動産会社は
かなり珍しいと思います。
 
単純に販売価格だけでは比較できないのが住宅用地の奥深いところです。
 
今後少しずつ事例を紹介していきますね。

 

長沼でした。

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、長沼と直接話してみたい!
という方はぜひ長沼宛にご連絡ください。

1:1で長沼と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
長沼携帯 070-1239-7975 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2022.12.28

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

 

 

今日は平松建築の家の冬の室内温度についてのお話です。

 

私は今年の10月までは賃貸暮らしをしていたので、

 

その時の暮らしとも比較しながらお話します。

 

 

 

■梅津邸の冬の温度について

 

まずはコチラの画像を見てください。

 

 

 

 

上の画像は本日12/28の14時くらいの梅津邸の温湿度です。

 

ちなみに朝の9時くらいからずっと無暖房です。

 

外気の温度が表示されていませんが、

 

当時の外気温は11度くらいでした。

 

 

■梅津邸のスペックについて

Ua値:0.44

C値:冬の場合0.5(参考値)※

換気はWB工法による自然換気

 

ちょっと家のことに詳しい人なら「冬の場合のC値ってなんやねん!」という突っ込みがきそうですが、コチラに関してはまた追々話すこととして・・・

 

 

梅津邸は基本日中晴れていたら、外の日射の熱によって無暖房で生活することができます。

 

日射のない夜は暖房使いますが、

 

1階のリビングエアコン1台だけで、さっきみたいな温湿度環境が簡単に再現できます。

 

 

ちなみに夜は暖房を消して寝ています。

 

朝起きて、朝の外気温が0度を下回っている時家中の温度は約19度です。

 

 

参考までに、私が鉄骨の賃貸アパートに住んでいた時は

 

基本日中ずっと暖房をつけて、最高で約20度(リビングだけ)

 

夜は暖房を消して寝て、朝起きたら家中10度以下

 

というのが普通の生活でした。

 

 

 

■賃貸アパートと高性能住宅の温度の違いについて

 

 

実際温度だけで見たら、暖房つけていれば賃貸アパートもまぁまぁ暖かいように見えますが、

 

「家の中の温度差がないかどうか」が大きく違います。

 

 

賃貸アパートの場合は、暖房によってリビングだけは暖かいですが、他の部屋は寒いし、

 

家中を暖かくしようとするといろいろ工夫が必要になります。

 

 

高性能住宅の場合は、リビングだけではなく、他の部屋も同じように簡単に暖かくすることができます。

 

 

実際に画像を見てもらうと、高性能住宅の部屋間の温度差は最高で3度くらい。

 

どこにいても同じような温度になっているので、

 

リビング以外の場所でも快適に過ごすことができます。

 

 

今話したのは部屋間の温度差、いわゆる横方向の温度差の話をしましたが、

 

頭と足元の温度差、つまり縦方向の温度差の感じ方も全然違います。

 

 

賃貸アパートだと、エアコンつけていても「なんか寒い・・・」なんてことありませんか?

 

そんな時はだいたい足元が特に寒いと思います。

 

冷たい空気は下の方へ移動し、暖かい空気は上の方へ移動するので、

 

冷たい空気が入りやすい賃貸アパートでは、頭と足元の温度がかなり違います。

 

これはアパートに住んでいる方は感覚でなんとなく感じていると思います。

 

 

 

賃貸アパートの20度は足元が寒いのでまだ寒い

 

高性能住宅の20度は足元が寒くないので暖かい

 

この縦方向の温度差があるかないかの差が大きいと思います。

 

 

 

後は単純に保温性の違いですね。

 

賃貸アパートは暖房消してから朝にかけて10度近く下がりますが、

 

高性能住宅は3度くらいしか下がりません。

 

高性能住宅に住んでから、朝の寝起きで

 

「寒くて起きたくない・・・」というのがなくなりました。

 

 

なんとなく「高性能住宅ってなんか快適そう・・・」と思ってもらえたら幸いです。

 

 

次は光熱費についてお話したいと思います。

 

梅津でした。

 

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 小野

date:

2022.12.28

小野.001 設計スタッフ紹介

こんにちは。小野です。
 
気づけば今年も終わり間際の12/28・・・って、目指せ毎日投稿!と思って始めた前回スタッフの投稿から早速1週間ほど空いているのですが、

空いてしまった原因は私でして、風邪ひいてお休みいただいておりました。すみません。
 
幸いコロナではなかったものの変な席が続き、ようやく良くなってきたかなという感じで今日に至ります。

さてそんなわけで復帰しましたので今回はですね、設計スタッフの紹介をしたいと思います。

 
 

平松建築の本社に来たことがある方は、あ!あの部屋だ!と思う方もいるかと思います。

普段打ち合わせをする応接と社長室の間、施工事例などの写真が並んでいる奥のスペースにあるのが設計部屋です。

 

設計部屋といっても平松建築は固定席が無い会社ですので、ここにいるスタッフは日によってバラバラで、

今日の写真に写っているのは、

左の奥からコーディネート担当の萩原さん。

主に営業設計担当の白木さん。

主に実施設計担当の森下さん。という並びです。

 

家づくりヒアリングの時には設計担当が同席するのですが、そうでなければ契約後に初めて会うメンバーのため

後ろ姿だけ見ても誰かピンと来ないかたもたくさんいると思いますが、また1人1人のスタッフ紹介なんかもちょっとずつ触れていこうと思いますので、

どんな人が働いているのか気になる!という方は、このスタッフ紹介ブログを見てみてください。

 

さて弊社は明後日12/30〜1/4までが年末年始休業期間となりますので、次回は1/6とか7あたりに更新予定です!

次回もよろしくお願いします。
 
(スタッフのこういうところが知りたい!
みたいなご要望があれば下記からメッセージください)

 
 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、小野と直接話してみたい!
という方はぜひ小野宛にご連絡ください。
 
1:1で小野と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから
 
LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。
 
電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
小野携帯 070-1239-5498 ※社用携帯に直通です
 
 

category:

スタッフ 長沼

date:

2022.12.21

こんにちは。

アドバイザー兼土地提案を行っています、長沼です。

本日よりブログを書くことになりました。

よろしくお願いします。

 

 
 

自己紹介と私の仕事について

初投稿となりますので簡単に自己紹介をさせていただきます。

年齢は30歳、夫婦2人暮らしで浜松市在中です。
 
 

平松建築には今年の4月に入社しました。

今回が3回目の転職になるので年齢の割に少し多めかと思います。

 

【私の経歴】

・銀行(住宅ローンセンター)

・不動産売買仲介(新築建売・中古戸建て・マンション)

・店舗や事務所賃貸仲介、デザイン

こんな感じで常に不動産だったり暮らしに関わる仕事をしています。
 
 

色んな経験を経て改めて住宅の仕事に関わることができ、毎日とても楽しいです!

土地が決まったお客様が嬉しそうにされている様子を見れた時は本当に嬉しく、心からやりがいを感じます。

 
 

そんな私の仕事、「不動産仲介」

ほとんどの方は不動産屋と普段関わる機会が無いと思うので未知の世界なのではないでしょうか。

・土地提案ってどんな風にするの?

・不動産仲介って何?

この辺りもブログで少しずつご紹介していきたいと思います(*^^*)

 

 
 

私の家づくり記録

話は変わりますが、私は社員でありつつ

実は現在お施主様でもあります。

 
 

10月から家づくりを始め、間もなく着工を控えています。

元々注文住宅に関する知識はさほどなかったので

一般のお客様と限りなく近い感覚で家づくりをスタートしました。

だからこそお客様目線のリアルな声を発信できるのではないかと思っています。

 
 

着工前ですが「あの時こうしておけば!!!」みたいな失敗が既にあります笑

(上記の失敗は巻き返せたのでタイムロスだけで済みました^^;)

 
 

沢山壁にぶつかって悩みましたがその都度設計士さんや工務の方が根気強く一緒に考えてくださり

今は凄く良い家が出来上がる気がして楽しみで仕方ないです!

  
 

・・・ですがこう思えるようになるまで本当に大変でした^^;

 
 

100人お客様がいたら100通りの悩みがあるとは思いますが

私が悩んだことや学んだことを発信することで

今家づくりを検討している方の不安に少しでも寄り添えたらと思っています。

 
 

社内の人からは「良かったこと悪かったこと、そっくりそのまま書いていいよ!」

と言われていますので赤裸々に発信していこうと思います!笑

 
 

それでは今後とも宜しくおねがいします。

 

長沼でした。

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、長沼と直接話してみたい!
という方はぜひ長沼宛にご連絡ください。

1:1で長沼と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
長沼携帯 070-1239-7975 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 梅津

date:

2022.12.20

こんにちは。

アドバイザーの梅津です。

この度ブログを書くことになりました。

よろしくお願いします。

 

ブログって最初に何書くのか、実は一番難しいんですよね。

一番に何書けばいいんだろう?って考えてたら、

結局そのままブログ作るのやめたりとか結構あるあるだと思います。

 

今まさに何書こうか30分くらい悩んでます。

 

すいません、家のこと全然関係ないですね。

上司に怒られないように家のことについてお話します。

 

 

■梅津の家について

 

 

 

私が住んでいる家はこんな感じの家です。

 

平松建築で取り扱っている高性能規格住宅の「OOYANE」という家です。

 

外観と間取りは固定、設備も事前に会社が用意した選択肢から選ぶ感じです。

 

私が家づくりを約3年間勉強して、ようやくたどり着いた答えがこのOOYANEです。

 

 

元々家の性能、いわゆる断熱・耐震・耐久の性能が高い家を建てたい思いがあって、

 

間取りや外観は特別変じゃなければ、というのが私達夫婦の考えでした。

 

なので高性能な家が安く手に入るこのOOYANEは、うってつけの家だったわけです。

 

そんな感じで建てた家なわけですが、なんだかんだ外観も間取りもとても気に入ってます。

 

 

この方向からの外観が一番のお気に入りです。

 

 

間取りは2階建てですが、奥の部屋が6畳のスペースになっていて寝室として使えるので、将来老後も1階だけで生活できます。

 

これから注文住宅で間取りと外観やり直せるってなっても、多分この形になる気がします。

 

あ、もちろん性能もバッチリですよ。性能の話とか住み心地とかはまた今度書きますね。

 

 

 

 

私の家はモデルハウスとして見学もできます。

 

写真とは違って今は生活感マシマシな感じですが、

 

よろしければコチラから来場予約をお願いします。

 

 

最初の記事なのでこれくらいで。

 

梅津でした。

 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、梅津と直接話してみたい!
という方はぜひ梅津宛にご連絡ください。

1:1で梅津と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから

LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。

電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
梅津携帯 070-1239-5198 ※社用携帯に直通です

category:

スタッフ 小野

date:

2022.12.19

平松建築の小野です。

今年も終わりに近づいているこんなタイミングではありますが、本日から社員ブログを始めます!

 
基本的には「家」をテーマにした内容で、家に関してスタッフが感じたり思っていることを書き綴りますので、
 
家づくりを検討していたり、リフォームを考えている方が当ブログを見て何かしらお役に立てたらと思います。

 
 

小野.000 温度の話

そんなわけで第0回目は温度の話です。

いきなりですが今朝・・・めっちゃ寒くなかったですか?

朝7時前に起きて温度計見たら、外気温が「-5℃」となってて、びっくりしました。さすがに温度計故障してる?と思ったくらいです。
 
実際、浜松はもうちょっと暖かいはずなんですが、私の住んでいる地域はアメダスでいうと天竜寄りなので、

たしかに天竜のアメダスで見ると-4℃とかなので、地域によっては-5℃というのも十分有りえるのかなと。。。
 
出勤時、7時10分くらいに車の温度計に出ていたのは-3℃でした。どちらにしても寒すぎですね。

 
 

ちなみに私の家は2016年に平松建築で建てたので築6年経っています。
 
建築当時は別の会社に勤めていて、性能のことはそれほど気にせずお金のことだけ意識して建てた家なのですが、
 
とりあえず朝15度を下回る時は滅多にないので、それなりに暖かい家じゃないかなと思っています。

 
 

・・・と思っていたんですがちょうど昨日、今年建てた性能の高い社員邸に行きまして、
 
エアコンつけなくてこの温度!? 暖かい・・・っていうか窓際だとむしろ暑い!くらいの温度で、性能差にびっくりしました。
 
その辺は本人が語ってくれると思いますのでまた別の機会に。

 
 

お問い合わせはこちらから

このブログを見て、小野と直接話してみたい!
という方はぜひ小野宛にご連絡ください。
 
1:1で小野と対面またはオンラインで話してみたい。
という方はこちらから
 
LINEの場合はこちらから。
メールの場合はこちらから。
 
電話の場合は直接ご連絡いただいて大丈夫です。
小野携帯 070-1239-5498 ※社用携帯に直通です
 
 

category:

ブログ, 子どもと暮らす家

date:

2022.12.19

静岡県初!完全無人モデルハウス

 

我が家を平松建築で建てた、広報担当の松浦です。
 
実は今、平松建築で大きなプロジェクトが動いています…
 
それは「静岡県初!完全無人モデルハウス」
 
今月末に完成を控え、現在建設作業中のモデルハウスの様子を
 
ご紹介させていただきます♪
 
気になる方はぜひ最後まで読んでいってくださいね。
 
 
 

無人モデルハウスって一体なんだろう

 
「完全無人モデルハウス」について少しだけご紹介させていただくと、
 
最大のメリットは自分たちのペースで見学できる事です。
 
 
スタッフが不在
スタッフが不在なので気軽にご見学いただけます。気になる点はお電話にて質問もできます。
 
ご家族だけで
ご予約のお客様限定となりますので、ゆっくり家族で相談しながら見学いただけます。
 
持ち物はスマホだけ
お客様にご準備いただくのはスマホだけです。アプリをインストールしていただくと、アプリから玄関の鍵を開けられます。
 
 
といったように、お客様のご都合に合わせ自由に見学していただくことが可能なんです。
 
私自身5年ほど前にお家づくりをした時は、どこの会社のモデルハウスも、予約をして、スタッフの方に説明していただいて、お金周りの話も聞いて…が一連の流れであったように思います。
もちろん、見学をしながら説明も聞きたい!知らないことを教えてほしい!
との思いもあったので、特に不満はありませんでしたが、子連れであったこともあり、見学+説明を聞くのはとっても長丁場に感じられたこともありました。
 
振り返っていみると、一生懸命子供をあやしながら、説明も聞けたり聞けなかったりで(汗)
ゆっくり空間を味わい、自分たちの生活をイメージしながら見学できたことは案外無かったような気もします。
 
そんな風に、小さいお子さんがいて周囲に気を使ってしまう。ゆっくり見たかった!といったご家族にも、是非オススメしたいモデルハウスなんです。
 
 
 

建築中の様子のご紹介

 
早速ですが、今回は完成前ということで現場の様子をたっぷりお伝えしていきます!!
 
 
入ってすぐのシューズクローク。可動棚も充実していて小さな空間をたっぷり使えそう。

 
 
リビングを見渡せるキッチン。

 
キッチン右側が子ども部屋、(写真には写っていませんが)左側が寝室となっています。

 
 
この日はちょうどクロス屋さんが入ってくださっていました。

キッチンからの景色がどう変わるのか、本当に楽しみです。
 
タイル張りの洗面や、キッチンカウンターや背面の壁紙も素敵に貼られていました。

 
 
リビング中央に見える廊下。
こちらはロフトになるんです。大人もワクワクしちゃいそう!!階段がどう付くのかは、まだ少しお楽しみ。

 
 
実はこのお家、玄関から直接、”洗面脱衣室を兼ねたランドリールーム”も”リビング”も”キッチン”へも直行できる造り。帰宅後にそのまま手洗いも、食材をそのままキッチンへ運ぶのも、お客様をリビングにそのまま案内することも可能なんです。
快適すぎる導線も見学ポイントの1つ。完成後にはその辺のポイントもまたレポートさせていただきますね♪
 
 
外構も着々と作業が進んでいます。
寒い中、手際よく進めてくださっている職人さんの技術はやはりすごかったです。

 

こちらも完成が本当に楽しみです。
 
 
 

最後に

 
今回は「静岡県初!完全無人モデルハウス」についてご紹介しました。
 
いよいよ今月末に迫った無人モデルハウスのOPENに向け、
 
職人さんもスタッフも、ワクワクしながら準備を進めています。
 
是非みなさんも一度見学に来てみてくださいね♪
 
 
平松建築では、HPやYouTube、Instagramなどでも情報発信しています。
 
こんなこと聞いてみたい。実際に体感してみたい等、些細なことでも大丈夫です。
お気軽にお問い合わせくださいね♪
 
みなさまの家づくりの参考になりますように。
 
 
 

↓現在募集しているイベント情報はこちらから↓

 

平松建築|代表の平松から


平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。

具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。

こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。

■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu

■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html

■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html

ライター紹介


平松建築 サポートスタッフの松浦です。
長女の幼稚園入園を前に、2018年に平松建築で家を建てました。
建築会社を選ぶときの基準は人それぞれかと思いますが、
私が平松建築を選んだ1番の理由は「健康に過ごせる家」であったこと。
WB工法で建てた実際の暮らしから感じたことや、お客さんからスタッフとなった今
だからこそ伝えられること、ブログを通してお伝えできればと思っています。

category:

ブログ, 子どもと暮らす家

date:

2022.12.01

大工さんの作業場紹介「in森工場」

 

我が家を平松建築で建てた、広報担当の松浦です。
 
平松建築で作る住宅は木造建築になりますが、
お家づくりに欠かせない重要な役割をしてくださっているのが
作り手である大工さん
 
そんな大工さんたちの作業現場を今回はご紹介したいと思います!
 
前回のブログでご紹介させて頂いた「造作家具」などもこちらで制作されているんです♪
 
そんな訳で…
 
今回は平松建築の「自社工場”森工場”」特集です!
 
気になる方はぜひ最後まで読んでいってくださいね。
 
 
 

自社工場「森工場」のご紹介

 
平松建築の本社は静岡県西部に位置する磐田市にありますが、そこから北へ車で30分、自然豊かな道を走っていくと森町にある工場へ到着します。
 

 
聞こえてくるのは、鳥の声と、木を加工する大工仕事の音だけで、普段の生活ではなかなか味わえないような、たっぷりの緑に囲まれた施設です。
 
 
正面と右側の建物が大工さんの作業場となっています。

 
こちら、工場の入り口と大工さんの休憩所の入り口に目立つように貼られている「安全十則」。安全管理や整理整頓等、共通認識を大切にしながら、毎日仕事に取り組まれています。
 

 
 
 

大工さんの仕事内容は?

 

 
家を建築する上で、重要な役割を果たしている大工さんですが、大工さんのお仕事について少しご紹介したいと思います!
 
「現場で、実際に家を建てる」のがイメージとして強いかと思われますが、建材と呼ばれる建築に用いる木の材料を準備するのも大工さんのお仕事の一つ。大工さんの手で準備された建材を使って、家や造作家具を作り上げていく作業は、非常に高度な技術が必要です。
 
そして、お客様と設計士さんが作り上げた設計図から、建材を正確に作るための知識や技術も求められる、すごく繊細なお仕事なんです。
 
そこから現場で微調整が加えられ、組み立て、内装と、私達が目にする完成後の姿になっていくわけですね。
 

 
完成した姿となるまでには高度な技術と多くの工程、長時間の作業が生み出す職人技です。
直接見る機会は少ない大工さんのお仕事ですが、本当にかっこいいんですよ〜!!
 
 
そんな大工さん達の職人トーク、気になりませんか?
 
平松建築YouTubeでは、なかなか直接聞く機会のない大工さんの熱い想いを公開しています。
大工さんの本音を聞ける貴重なLIVEとなっています。
こちらも是非チェックしてみてくださいね♪
 

 
 
そして、実際の作業現場をご覧になりたい方は「構造見学会」もおすすめです!
事前予約が必要ですが、家の”建て方”が解る貴重な見学ができますよ♪
随時開催中ですので、気になる方はいつでもご連絡ください。
構造見学会

 
 
 

森のYouTubeスタジオ

 

 
最後は、工場の横に建てられた、こちらの建物。
 
天気の良い日にはウッドデッキにデスクを置き、スタッフがPC作業を行ったりすることもあります♪
緑に囲まれた青空の下でのお仕事は心も体もリフレッシュ!!
 

 
数年前のCMで、森の中でのオフィスの光景、見たことあるような〜と思いまして…笑
記憶をもとに調べてみたら、3年前のコーヒーのCM!「クラフトボス」のサテライトオフィス編でした。
自然の中で仕事ができちゃうのってすごい!と感動した記憶がありました。
 
CMのようなおしゃれな足湯やツリーハウスはありませんが、
それを体現しているようで魅力的な場所だな、と個人的に大好きな場所だったりもします。
 
 

 
ちなみに、ウッドデッキも自然の木。
バンキライ(「セランガンバツ」、「バラウ」とも呼ばれるそうです)という固く耐久性の高い木材を使用しています。
設置されてから2-3年経過し、木材の色の経年変化はみられますが、まだまだ丈夫に支えてくれています。
 
そして、こちらの施設はこの冬から平松建築のYouTubeスタジオとして稼働し始めました!
今後、平松建築YouTubeチャンネルにも登場していくかと思いますので、今後の発展もぜひお楽しみに♪
 
室内もおしゃれです♪

 
 
 

最後に

 

 
今回は「自社工場”森工場”」についてご紹介しました。
大工さんの仕事場を見る機会は普段なかなかありませんが、家づくりのなかでもとても重要な役割をしてくれています。そんな大工さんたちの魅力が、少しでもお伝えできていれば嬉しいです。
 
YouTubeスタジオとしての発信も、今まで以上に力を入れていきますよ〜♪
今後の平松建築もお楽しみに!!!
 
平松建築では、HPやYouTube、Instagramなどでも情報発信しています。
 
こんなこと聞いてみたい。実際に体感してみたい等、些細なことでも大丈夫です。
お気軽にお問い合わせくださいね♪
 
みなさまの家づくりの参考になりますように。
 
 
 

↓現在募集しているイベント情報はこちらから↓

 

平松建築|代表の平松から


平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。

具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。

こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。

■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu

■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html

■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html

ライター紹介


平松建築 サポートスタッフの松浦です。
長女の幼稚園入園を前に、2018年に平松建築で家を建てました。
建築会社を選ぶときの基準は人それぞれかと思いますが、
私が平松建築を選んだ1番の理由は「健康に過ごせる家」であったこと。
WB工法で建てた実際の暮らしから感じたことや、お客さんからスタッフとなった今
だからこそ伝えられること、ブログを通してお伝えできればと思っています。

category:

ブログ

date:

2022.11.24

平松建築でおうちを建て、平松建築のほとんどの外構を担当してくださっている株式会社soto.Craftが2022年の今年開業10周年を迎えます。

10周年を記念して今週末の11月27日(日)に【 紡ぎ場 】〜TsumuGiver〜というイベントが開催されます。
 

いろいろな友人の多いsoto.Craftの木村さんは人を巻き込んで楽しい場を作るのがとてもお上手な方。
今回のイベントもたくさんのご縁をさらに紡いでいく場として、さまざまな分野の方が出展されます。

 

平松建築代表の平松も住宅価格まるわかり勉強会の講師として参加いたします。
 


【日時】
11/27 11:25〜13:40
【講座内容】
住宅価格まるわかり勉強会

【場所】
磐田市長野交流センター第一会議室
 
【予約】
なしでも参加できますが、事前予約すると2時限目のワークがしっかりできて理解が深まります。
 
【時間割】
・1時限目
初級編 住宅ローン 資金計画の基本
中級編 価値とは性能?全てお金に換算する考え方
・2時限目
上級編 2500万円差が付くコスト比較ワーク
※実際に計算できるようになるワークを行います。


 
■こんな疑問ありませんか?
・円安、光熱費上昇、金利上昇など住宅を建てるのは
待った方がいいんじゃない? 
・家を建てるのか、そのまま住み続けるにがいいのかどっちがお得なのかトータルコストで比較したいけどどうやって計算すればいいの?
・どんな住宅を建てるかで数千万円単位で損したり得するってほんと?
 
■講座を受けたらこんなゴールが待ってます。
・プロでも難しいレベルで住宅価格の比較ができるようになります。
・家づくりの方向性が明確になる物差しが手に入ります。
・家に限らず買い物上手になります。 
 
 

2時間ですが人生変わる情報を用意してお待ちしています。 
 
予約なしで当日参加もできますが、事前予約いただく場合はこちらのリンクからご予約ください。

https://forms.gle/LSs18vzL8dSKiYTq6
 


 
 
 

↓現在募集しているイベント情報はこちらから↓

 

category:

ブログ

date:

2022.11.17

今週末11月19・20日(土・日)にカラフルブリッジフェアが開催されます。
 
平松建築もワークショップを出展いたします。
親子で楽しんでいただける「クリスマスオーナメント制作」を体験できますよ。
 
今年は手作りオーナメントを飾ってオリジナリティあふれたクリスマスをお楽しみください!

【カラフル・ブリッジフェア in 磐田】開催!


日時:11月19日(土)10:00〜16:00、20日(日)10:00〜15:00
場所:磐田市長野交流センター 磐田市小島374
※入場無料



 
 
 

 
 
 

↓現在募集しているイベント情報はこちらから↓

 

category:

ブログ

date:

2022.11.17


平松建築株式会社は2022年に、総業13周年・法人設立10周年を迎えることができました。
 
そして先日、平松建築でお家を建ててくださったお施主様、
いつも多大なご協力をいただいている関連業者様をお招きし
交流イベント「ありがとう」BBQ
を開催させて頂きました。
 
ご参加くださった皆様、
誠にありがとうございました。
 
数週間前より、当日の雨予報でご心配おかけしましたが、
多くの皆様が足を運んでくださり、たくさんの笑顔を見ることができ
感謝の気持で胸がいっぱいの1日となりました。
 
 
 
◇当日の様子をご紹介◇
 
スタッフも総出で楽しませて頂きました(^^)

 
メインのBBQは雨対策のため、ランチボックス形式でのお渡しとさせて頂きました♪
オリジナルソースの味がたまらない!本格的なBBQお肉を味わうことができました(^^)

 

お子様に大人気だった焼きマシュマロ!本格BBQで焼くと一味違う気がしましたよ〜♪

 
今回、本格BBQにご協力いただいたのは静岡県バーベキュー協会の皆様です!
素敵なBGMと笑顔で焼いてくれる姿に、皆ワクワクが止まりませんでした!!
雨の中、焼きから盛り付け、雰囲気の演出まで、たっぷり楽しませて頂きました!本当にありがとうございます(^^)

 
 
そして、今回秘密の記念品としてご用意させて頂いたのが、コチラ!
平松建築ロゴ入り買い物かごでした〜♪
“もらったのは初めて!”や”実用的で嬉しい!”などのお言葉を頂けて、とっても嬉しかったです!!

受け取られた皆様、たくさんご活用ください♪
 
 
これからも平松建築は
人と地球と家計に優しい家づくりを探求し続け
スタッフ一同取り組んでまいりたいと思います。
 
引き続き変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします!
 
 
 

↓現在募集しているイベント情報はこちらから↓

 

category:

ブログ, 子どもと暮らす家

date:

2022.11.01

造作家具のある暮らし

 

 
我が家を平松建築で建てた、広報担当の松浦です。
 
平松建築で建てられたお家には
どこかしらにある「造作家具」
既製品とは違った”わが家らしさ”が詰まったお家づくり、
何だかワクワクしませんか?
 
今回は平松建築の「造作家具」について
たっぷりご紹介させて頂きます♪
 
気になる方はぜひ最後まで読んでいってくださいね。
 
 
 

まず、造作家具とは何を指す?

 

 
 
一般的には大工工事で作る”作り付け”の家具や棚、収納スペースのことを指します。
建築用語で言うと「建物内部の柱・梁などの構造を除いた仕上げ・取付工事」の総称です。
平松建築でも、天井や床はもちろん、階段、カウンター、収納、ランドリースペース、
小さな収納のニッチなど、多くの造作家具がお家づくりに一役買ってくれています。
 
 
 

造作家具のメリットは?

 
◇置く場所や使うアイテムに合わせたぴったりの寸法で作れる
 
まず最大のメリットであるのが、自分好みのサイズや場所で設置できること。

空間に合わせて家具や棚を準備するのは意外と大変。

造作家具であれば、元々持っている家具や電化製品といったアイテムに合わせ、

高さや幅をミリ単位で設定することができるのが嬉しいポイント。

既製品と造作家具の組み合わせもできますよ♪
 

 
 
 
◇アイデアを生かした、自分だけの空間が作れる
 
既製品では見つけることができない、

自分の生活スタイルに合わせた空間を作ることも可能です。

ダイニングテーブルは置かずに、キッチンカウンターに食事スペースを設けたり、

洗面台の横に、自分サイズの作業台を設置したり、

収納棚の数なども、家族の人数と合わせることも可能です。

アイデア次第で、自分達らしい暮らしを楽しむことができます♪
 

 
 
 
◇室内のテイストに合わせた色や素材で、統一感を演出できる
 
平松建築では無垢の床が標準仕様となりますが、

木材の種類や塗装で様々なイメージの空間にすることが可能です。

お部屋のテイストも、床と造作家具の色味を同じにすることで、

イメージに合わせた、統一感のある空間を作ることができます。

逆に、存在感が出すぎてしまう部分を、上手に隠す収納を

作ることも可能です!
 

 
 
 
◇備え付けることで、耐震面でも安心
 
既製品をそのまま置くことに比べ、

作り付けの棚や家具は、耐震面でも安心です。

平松建築のあるここ静岡県西部は、かれこれ40年ほど前からずっと

いつか東海大地震が来ると言われ続けている地域。

気にしておきたいポイントでもありますね。
 

 
 
 

造作家具のデメリットは

 
自分好みの空間ができる、メリット沢山の造作家具ですが、
基本的に造作家具は、床や壁、天井などに固定する為、

移動ができない点があげられます。

家族の成長と共に変わってく収納スペースなどは、可動棚にする等、

生活の変化も考えて設置するのがおすすめです。
 
また、職人さんが1つ1つ手作業で作り上げてくれていることもあり、

どうしても避けて通れないのが金額面。

一概にはいえませんが、既製品と比べると高額になる傾向が高いです。

ココこそはっ!!のこだわりポイントを決め、予算にあった造作家具を取り入れてみてくださいね。
 
 
 

平松建築の施工事例

 
建てられたお客様のこだわりが、たっぷり詰まった造作家具をいくつかご紹介します!
 
 

まずはこちらのカウンターキッチン。
木のナチュラルな雰囲気で統一された柔らかな雰囲気のダイニングキッチンです。
キッチンカウンターを広く長くとり、カウンターで食事ができる、まるでカフェのよう。
床の塗装色と合わせたカウンターや照明、後方のキッチン収納。統一感がでて落ち着く空間となっています。
食後の片付け動線も少なくなり、実用性も兼ね備えています◎
 
 

次はこちらの収納スペース。
家族の人数に合わせ1人1つの収納を作ることで、
自分のスペースは自分で管理がしやすいですね。
誰か1人だけが頑張らない、みんなで暮らす優しい工夫でもあるように感じます。
 
ちなみに、こちらのお部屋には鏡のついた作業スペースも設置されており、
ここで身支度が完結するもの嬉しいポイント。
素敵なアイデア満載の1部屋です。
 
 

最後にご紹介するのが、こちらのワークスペース。
木のぬくもりたっぷりの素敵な空間ですが、注目していただきたいのが
ここが階段の途中に設けられた
“スキップフロア”であるということ。
秘密基地のようなのに、家族の気配も感じられる。
大人もワクワクしてしまいそうな魅力的なスペースとなっています。
このフロアの下も、しっかりと収納スペースとして活用されており
考え抜かれたワークスペースとなっています。
 
 
このように、設置する場所や大きさ、スペースの使い方など、
アイデア次第でとっても魅力的なスペースを作り上げることができます。
 
そして、造作家具についてInstagramでもいくつかご紹介しています♪
良ければご覧になってみてくださいね。
 
↓↓↓ Instagram「造作家具特集」 ↓↓↓
 
造作アイデア満載の快適洗面動線

 


 
 
 

最後に

 

 
今回は造作家具」についてご紹介しました。
 
素敵なアイデアの詰まった造作家具ですが、
平松建築では自社工場で、職人さんたちが丁寧に作り上げてくれています。
次回はそんな自社工場の様子をたっぷりお伝えできればと思っています。
お楽しみに!!
 
 
平松建築では、HPやYouTube、Instagramなどでも情報発信しています。
 
こんなこと聞いてみたい。実際に体感してみたい等、些細なことでも大丈夫です。
お気軽にお問い合わせくださいね♪
 
みなさまの家づくりの参考になりますように。
 
 
 

↓現在募集しているイベント情報はこちらから↓

 

平松建築|代表の平松から


平松建築では打ち合わせをすべて非対面で進められるよう、オンラインミーティングを実施しています。コロナ禍で外出が不安・なるべく自粛したいという方もいらっしゃると思います。早く安心して暮らせる日に戻ってほしいところではありますが、コロナの影響で得た良い変化については終息後も変化したままだと考えています。

具体的には、こういったオンライン打ち合わせを初めとしたインターネットの活用による、移動時間や社内打ち合わせ時間の削減といったものです。家づくりは、初めてお会いしてからお引渡しまでに1年以上かかることが大半です。

こんな時期だから打ち合わせは先送りにする・・・のではなく、これからの打ち合わせのために是非オンラインミーティングをご活用ください。オンライン打ち合わせなんてやったことがないという方が大半ですので、ご興味ありましたら下記から遠慮なくお問い合わせください。 もちろん、従来どおりの対面打ち合わせも行っておりますので、やりやすい方に合わせて提案させていただきます。

■平松建築|オンライン無料相談
http://bit.ly/39WCKvu

■平松建築|モデルハウス
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-modelhouse/index.html

■平松建築|構造見学
https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/lp-kouzou/index.html

ライター紹介


平松建築 サポートスタッフの松浦です。
長女の幼稚園入園を前に、2018年に平松建築で家を建てました。
建築会社を選ぶときの基準は人それぞれかと思いますが、
私が平松建築を選んだ1番の理由は「健康に過ごせる家」であったこと。
WB工法で建てた実際の暮らしから感じたことや、お客さんからスタッフとなった今
だからこそ伝えられること、ブログを通してお伝えできればと思っています。

2023.03.14

会議:工務・設計ミーティングの様子

小野.007工務・設計ミーティングの様子こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

2023.03.13
2023.03.08

【ZEH】平松建築のZEH普及目標と実績

平松建築株式会社は、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録された「ZEHビルダー」です。「ZEHビル...

2023.03.07

設計・コーデの打ち合わせ紹介

小野.006設計・コーデの打ち合わせ紹介こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

2023.03.03

#営業社員のマイホーム記録_Vol.7 電柱の移設・縁石切り下げ

  〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜&nbs...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!