「夫の仕事の関係で磐田市に引っ越すことになった」
「子どもはもうすぐ小学校に入学する」
「家族で生活するならどの地域が良いだろうか」
こうした考えのもと、静岡県磐田市で土地探しをしている方はいらっしゃいませんか?
新しくマイホームを建てるとなると、生活環境についてはじっくりと考えなければなりません。
今回は、磐田市内で土地探しをしている方に向けて、磐田市内の中でもJR磐田駅のある中泉地域についてご紹介します。
家を建てる際に気になってくるのが、地価ではないでしょうか?
「駅周辺だったら高いんじゃないの?」
と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
磐田駅周辺の平均地価はおよそ68,914円/㎡です。
この数字だけを見てもピンとこないかもしれませんが、同じ静岡県の駅周辺地域を見ると、
・浜松駅周辺:約219,211円/㎡
・掛川駅周辺:約79,714円/㎡
・袋井駅周辺:約65,620円/㎡
となっているので、袋井駅周辺と同じぐらいで地価がかなり安いということが分かりますね。
そんな磐田駅のある中泉地域のおすすめポイントとは何なのでしょうか。
実際に磐田駅周辺に暮らしている人の声をもとにまとめてみました。
・スポーツへの関心が高い
中泉地域に限ったことではありませんが、磐田市にはジュビロのサッカーチーム、ラグビーチーム、ヤマハスタジアム、ヤマハ加茂グラウンド等があり、市全体でスポーツを盛り上げている雰囲気があります。
スタジアムへは磐田駅からバスが出ており、約15分で移動することができるため、スポーツに関心がある方にはおすすめの地域です。
・通勤通学に便利
磐田市内に会社があっても、時々出張で静岡、浜松方面に行かなければならないこともあるかもしれません。そんな時駅がすぐ近くにあれば、駅まで歩いていってすぐに電車に乗ることができますよね。
また、中泉地区には、磐田北小学校、磐田中部小学校、磐田西小学校と多くの小学校があるため、お子さんに合った小学校を先に選んで住む場所を決めても良いかもしれません。
では、反対に中泉地域で生活するのが不便だと感じる点もご紹介します。
・飲食店が少ない
磐田駅周辺には飲食店が少ないため、頻繁に「家族で外食を楽しみたい」という方は物足りないと感じる可能性があります。
ただ、
「外食なんて滅多にしないし、街へ出かけた時に行けさえすれば大丈夫!」
というご家庭なら、飲食店の多少はそこまで気にならないでしょう。
いかがでしたか?
磐田駅周辺の中泉地域における生活が少しでもイメージしていただけたでしょうか。
土地探しにお困りの際は、お気軽に当社までご相談ください。
静岡県掛川市で土地探しをしていらっしゃる皆さん、こんにちは。
皆さんの中には、
「掛川市で新たに家を建てたいけれど、どこに家を建てるべきか悩んでいる」
「現在は別の県に住んでいるけれど、自然豊かな掛川市で暮らしてみたい」
といった希望・悩みを抱えている方がいらっしゃると思います。
土地探しをしようとしても、自分で調べられる範囲は限られているし、たくさんの雑誌を見たり、ネットで情報を集めたりするのって、とても大変な作業ですよね。
今回は、そんな皆さんの土地探しをお手伝いするために、掛川市の中でも大坂という地域に「生活に必要な施設がどれぐらいあるか」についてご紹介しようと思います!
掛川市大坂にある施設について知る前に、まずは大坂という地域が掛川市のどの辺りにあるのかについて触れておきましょう。
大坂は、掛川市内のなかでもかなり南に位置する町で、近くには県立自然公園に指定されている、ソメイヨシノの名所である大浜公園あります。
ですので、インターネットで大坂周辺のことを調べる際には、この「大浜公園」で検索してみると良いかもしれませんね。
では、実際に大坂にどんな生活必需施設があるのか見ていきましょう!
○学校
お子さんのいる家庭なら、最初に気になるのが学校の有無。
「大坂って聞き慣れない地名だけれど、学校はあるの?」
と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方もご安心ください。大坂から通える学校には、
・大坂小学校
・大浜中学校
があります。
入学前のお子さんがいらっしゃる家庭なら、この大坂小学校と大浜中学校の中間地点に家を建てるのが良いかもしれません。
○スーパー、コンビニ
続いて、大坂のお買い物事情についてご紹介します。
大坂にあるスーパー、コンビニ等の買い物施設は以下の通りです。
・セブンイレブン(掛川大坂店)
・ザ・ビッグ大東店
・大東ショッピングプラザピア
・大東ショッピングプラザピア(エミール)
・大東ショッピングプラザピア(ごとう)
・有限会社ライフプラス
大坂ではスーパーマーケットや衣料品店が充実してますね!
日常生活における買い物にはあまり困らないのではないでしょうか。
○銀行
意外と見落としがちなのが銀行なのではないでしょうか。
いざ生活するとなると、銀行が家の近くにあることは必須事項ですよね。
大坂には次のような銀行があります。
・静岡銀行 大東支店
・島田信用金庫 大東支店
・静岡県労働金庫 小笠支店
・遠州夢咲農業協同組合 大坂支店
「思ったより多い!」という感想を抱いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
家を建てる際にはこれらの銀行が徒歩圏内にあるか、という点にも注意してくださいね。
いかがでしたか?
掛川市大坂において、生活に必要な施設がどれくらいあるのかをご紹介しました。
「実際にその場所で生活することをイメージできるか」を大切に、これからの土地探しの参考にしていただければ幸いです。
「掛川市内に新築住宅を建てたい!」
「家を建てることは決まったけれど、どの辺が暮らしやすいのだろう」
新たに家を建てようと思っている方の中には、「土地探しに時間がかかって困っている」という悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
特定の地域の情報をどんなに詳しく調べようとしても、実際に住んでみる方が早いですし、調べるのを中途半端でやめてしまった、という方も多いでしょう。
そんな方に向けて、今回は掛川市の中でも、中央・下俣という地域の特徴をご紹介します!
地域の全貌までは分からないかもしれませんが、掛川市内の地域情報について少しでも知っていただけると幸いです。
まずは掛川市内にある中央・下俣地域で暮らすメリットを見ていきましょう。
中央・下俣地域で暮らすメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
・掛川市役所前駅がある
まずはなんといっても、この地域に駅があるということです。
中央・下俣地域にある駅は「掛川市役所前駅」と言って、その名の通り、南側に掛川市役所のある駅となっています。
この駅には天竜浜名湖鉄道が通っています。無人駅ですが、ホームの長さは55mあり、天竜浜名湖鉄道の中では比較的大きな駅です。
もし「休日に静岡や浜松まで遊びに行きたい」ということになれば、1駅でJR掛川駅まで行くことができるため、大変便利でしょう。
・小学校・中学校ともに近い
2つ目のメリットは、この地域が中央小学校、西中学校の学区内であるという点です。
掛川市役所前駅からも小学校・中学校ともに近くにあるため、小学校入学前のお子さんをお持ちのご家庭にはぴったりの地域ではないでしょうか。
・買い物施設が充実している
ここで言う「買い物施設」とは、スーパーやデパートのことです。
具体的なお店としては、アピタ掛川店、掛川スーパー中央店、遠鉄ストア掛川中央店、マックスバリュ大東店などがあります。
そのため、大きな買い物はできませんが、日々の生活に必要な物品の買い物には困らないでしょう。
続いて、中央・下俣地域で暮らすデメリットについてご紹介します。
・駅はあるが、電車の本数が少ない
先程掛川市役所前駅について触れましたが、実はこの駅、電車の本数があまり多くありません。
朝の通勤・通学の時間帯は1時間に3本ほど電車が来ますが、昼間は1時間に1本しかない時もあります。
ですので、「昼間ちょっと都市部までお出かけしに行きたい」という場合は、帰りの電車の時間をしっかりと確認しておかなければならないでしょう。
・遊び場が少ない
中央・下俣地域には小学校・中学校の両方があるものの、これといって子どもが遊べるような施設がありません。
ただ、山麓公園や中央3丁目公園といった公園はあるので、小学生のお子さんならば、あまり困らないという人が多いかもしれません。
いかがでしたか?
掛川市中央・下俣地域の特徴についてご紹介しました。
「あまりよく分からなかったからもう少し調べたい」という方や「中央・下俣地域に住んでみようかな」という方は、ぜひ実際に足を運んで地域の様子を探ってみてくださいね。
その他掛川市内の土地探しでお困りの際は、いつでも当社までご相談ください。
これから静岡県掛川市で家を建てようと考えている皆さん、こんにちは。
皆さんの中には、「今までは都心部に住んでいたけれど、自然豊かな地域で暮らしてみたい!」といった希望をお持ちの方もいらっしゃると思います。
静岡県掛川市は、そういった思いのある方が暮らすには丁度良い地域かもしれません。
今回は、掛川市で土地探しをしていらっしゃる方に向けて、掛川市の中でも大池・長谷地域についてご紹介します!
今回、なぜ掛川市の中でも大池・長谷地域をピックアップしたかというと、この地域には「西掛川駅」という駅があるからです。
「細かい地域名を言われても分からない」という方でも、最寄りの駅名が分かれば、今後ご自分で地域情報を調べようと思った際にも、調べやすいのではないでしょうか?
大池・長谷地域は、ずばり「西掛川駅」周辺と覚えていただけると良いでしょう。
では、この「西掛川駅」周辺の大池・長谷地域で暮らすメリットやデメリットにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
○メリット
この地域で暮らすメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
・西掛川駅がある
・教育施設に近い
・運動施設がある
西掛川駅は、天竜浜名湖鉄道が走る駅で、駅周辺には大型ショッピングセンターや電器店、飲食店が集まる掛川最大の商業エリアになっています。
天竜浜名湖鉄道に乗れば、2駅でJR掛川駅に行けるため、在来線で静岡や浜松に行ったり、新幹線で東京・大阪に行ったりするのにも便利な地域です。
教育施設としては、駅前の子育て支援センター「つくしなかよし広場」や、最寄りの小学校に第二小学校があります。
また、その他にも近くにスイミングスクールやハイキングコースが整った山があることも特徴の一つです。
○デメリット
続いて、大池・長谷地域で暮らすデメリットをご紹介します。
この辺りで暮らすデメリットとして挙げられるのが、
・地価がやや高め
・娯楽施設がない
という点です。
西掛川駅周辺の地価相場は70,200円/㎡(232,066円/坪)です。
一方、西掛川駅を中心とした4,000m圏内の不動産21件の地価をサンプルとした地価の平均値は67,433円/㎡(222,919円/坪)でとなっているため、西掛川駅周辺の地価はやや高めだと言えるでしょう。
娯楽施設というのは、映画館や美術館などの施設のことです。
西掛川駅周辺にはこれらの施設がないため、「休日はのんびり映画を見たい」というような方にとってはデメリットかもしれませんね。
以上の点を踏まえると、大池・長谷地域で暮らすのが向いている人は、
・スポーツを楽しみたい
・ペットを飼う予定だ
・子育てに専念したい
という方が考えられます。
運動施設が充実していれば日頃からスポーツをしている方や、運動好きのお子さんがその施設で楽しむことができます。
また、実際にこの地域に住んでいる方の口コミによると、ペットを連れて歩いている方が多いため、「新しい家を建てたら犬を飼いたい」という希望をお持ちの方には向いている地域でしょう。
(近くにハイキングコースのある山がありますしね。)
さらに、駅の近くには小学校や子育て支援センターがあるため、安心して子育てすることができます。
いかがでしたか?
西掛川駅のある大池・長谷地域について少しでもお分かりいただけたでしょうか。
当社では、住宅建設のために土地探しのお手伝いもさせていただいております。
何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
「静岡市に住んでいるのだけれど、家族が増えるため落ち着いた場所に引っ越したい」
「掛川市に引っ越したいけれど、掛川市で住みやすそうな地域が分からない」
静岡県にお住まいの方の中で、このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
掛川市で土地探しをしようと思っても、「掛川市の特にどの地域が良いのか」まではなかなか調べにくいですよね。
そこで今回は掛川市の中でも、掛川駅のある南・南西郷で暮らす3つのメリットについて、実際にそこで生活している人の口コミを参考にご紹介しようと思います!
掛川市の南・南西郷地域には掛川駅というJRの駅が存在します。
この掛川駅から、在来線を利用すれば静岡・浜松まで数十分で行くことができます。
電車の本数は大体15分から20分おきに1本で、特に朝の通勤ラッシュ時間は約10分おきに電車が出ます。
この本数なら、職場が静岡や浜松市にある方も通勤に便利ですよね!
また、掛川駅は新幹線も走っているので、東京や名古屋・大阪へのアクセスも良いです。したがって、急な出張の際にも新幹線で楽に都心部まで出ることが可能になります。
掛川駅周辺は温暖な気候で、冬場それほど寒くないのが魅力的です。
また、実際にこの地域で暮らしている方の口コミを見ると、自然豊かで騒音もなく、過ごしやすい環境と言えるため、「のびのびとした環境で子育てしたい」という主婦の方にもオススメでしょう。
掛川城や、掛川花鳥園など、掛川市内の歴史・文化を感じられる場所には、掛川駅から徒歩で行くことができます。
そのため、掛川駅周辺は掛川市の伝統を感じながら過ごすにはもってこいの地域と言えます。
友達が遊びに来た時には一緒に観光を楽しむこともできそうですね。
この地域には、昔からそこに住んでいる方が多いため、近所の人や友達との繋がりが強いところが特徴です。
地域のコミュニケーションが活発であれば、地域行事で盛り上がったり、子育てで助けてもらったりとメリットが多くなります。
また、昔から住んでいる方だけでなく、新しい家も増えているため、引っ越しの際にも「馴染みにくい」と感じることが少なくて済みそうですよね。
今回は掛川市の中でも、掛川駅のある南・西郷地域の魅力についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
掛川駅周辺は、「田舎すぎず、都会すぎない」という点でも、非常に住みやすい地域なのではないでしょうか。
土地探しにお困りの際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「子どもが生まれたし、自然環境豊かな地域に新しく家を建てたいけれど、あまり田舎すぎると困る」
「自然環境の良い袋井市の中で住みやすい場所はどこなんだろう」
といったお悩み・疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
行ったことがない地域について調べるのって、とても労力がいって大変ですよね。
そこで今回は、静岡県袋井市の中でも、高尾という地域についてご紹介しようと思います。
袋井市での新生活を計画されている方、高尾という地域をご存知でしょうか?
「え、どこ?聞いたことない」
という方がほとんどかもしれませんね。
小さい町名はなかなか知る機会がないものです。
ではこの機会に、ぜひ高尾の魅力について知っていただきましょう!
高尾で暮らすのには以下のようなメリットが挙げられます。
高尾で暮らす最大のメリットは、JR東海道線が走る袋井駅があることでしょう。
袋井駅から、静岡や浜松まで約15分おきに電車が出ているため、通勤・通学に非常に便利です。
また、駅では数年前に大掛かりな改修工事が行われ、エレベーターやエスカレーターが設置されて、高齢者や障害者の方も利用しやすいバリアフリーの駅となっています。
これから長年暮らす上で何度も利用する駅の利便性はとても大事な観点になりますよね。
これから子育てを始める方にとって、生活圏内に幼稚園・保育園や小中学校があるかどうかは重要ですよね。
袋井市高尾から通える教育施設には、
・袋井保育所
・どんぐり保育園ベビー
・袋井南保育所
・袋井南小学校
・高南小学校
・袋井南中学校
があります。
また、袋井駅から徒歩約5分の場所に「袋井市立袋井図書館」があり、本好きの方や、お子さんがいる家庭にとっては、教育環境に恵まれた地域といえるのではないでしょうか。
日々の生活面以外にも、袋井市高尾で暮らすメリットがあります。
それは、「ユニークな地域イベント」です!
特に袋井駅周辺なら、袋井市の大きなイベントからちょっとした小さなイベントまで楽しむことができます。
例えば、明治時代の始め頃から、年に一度のお祭りとして屋台の引き廻しを始めたことがきっかけで現在も行われている「袋井まつり」。
このお祭りは、袋井駅を中心に、市内各所で約120台に及ぶ屋台などが囃子手の笛と大太鼓、小太鼓に合わせて引き廻されます。
また、小さなイベントとして挙げられるのが「百縁笑店街」です。
これは、袋井駅前西通りを歩行者天国にして定期的に行われる「100円商店街」のことです。
商店街の100円ショップや、農産物・雑貨・軽食の軽トラ市、お花市、フリーマーケットも開催されるイベントで、地域の人たちの熱い思いが込められています。
したがって、そういった「地域ならではのイベントを楽しみたい!」という方にはおすすめです。
いかがでしたか。
高尾は袋井駅があって袋井市の中心であるだけでなく、教育環境が整っており、なおかつ地域のイベントも楽しむことができる素敵な町なのですね。
当社では、住宅を建てるための土地探しのお手伝いもしておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
静岡県にお住まいの方の中には、子どもが生まれたことをきっかけに、
「子育てのためにマイホームを建てたい!」
と考える方もいらっしゃるでしょう。
せっかく新しい家を建てるなら、子育てや生活のしやすい環境の場所に家を建てたいと思うものの、「細かい地域の情報まで調べるのが大変…」といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、静岡県で生活に向いた環境をお探しの方に向けて、袋井市愛野という町についてご紹介します!
ぜひ土地探しの参考にしてみてください。
静岡県袋井市は、西の磐田市、東の掛川市に挟まれた「遠州5市1町」の中の一つの市になります。
袋井市愛野は、愛野駅を中心とした比較的新しい町なので、袋井市の中でも特に人気のエリアとなっています。
そんな袋井市愛野ですが、実際に生活しようと思えば、気になってくるのがやはり「地価」ではないでしょうか?
気になる袋井市愛野の土地代ですが、2017年の平均が5万1700円/㎡(坪単価:17万909円/坪)となっています。
静岡県全体の平均地価は8万6718円/㎡(坪単価 28万6671円/坪)なので、県内ではそこそこの土地代であるといえそうですね。
袋井市愛野の地価を見て、「あれ、それほど安くもないんじゃない?」とがっかりされた方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、袋井市愛野にはこの地価に見合った魅力があるのです!
そこで、袋井市愛野に暮らすメリットをご紹介します。
・子育てしやすい
愛野には、愛野駅から徒歩5分圏内に幼稚園があったり、小学校は少し離れてはいるものの、愛野駅までバスが来てくれたりと、これから子育てが始まるご家庭にとっては子育てしやすい環境といえます。
賃貸物件が多いことから若いご夫婦が多く、子どもたちもたくさん住んでいるため、親や子ども同士のつながりもきちんとできて安心ですよね。
その他にも、子どもが参加できるイベントがあったり、治安が良かったりと、子育てしながら生活するのに最適な場所だと思います。
・買い物に便利
愛野には複数のコンビニエンスストアやスーパー、生活用品店、洋服・和服店など、生活に必要な店が多くあります。駅周辺だけでも十分に買い物ができるので、日々の生活にはあまり不便を感じないと思われます。
いかがでしたか?
袋井市自体は知っていても、愛野という町を知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
愛野は、静岡県の中では土地代が高い方かもしれませんが、何より子育てや生活がしやすい環境なので、ぜひ愛野での生活を検討されてみてはいかがでしょうか。
当店では、静岡県内の住宅建築だけでなく、土地探しのお手伝いもさせていただいております。
土地探しにお困りの際は、お気軽にお問合せください。
家を建てようかと考えたとき、家族だけで調べていると、知らない単語や分からない知識が増えて、困ってしまうこと、ありますよね。
住居を建てる場合にはいくつもの法律が関係し、それにともなった重要な用語が多く出てきます。
これらの用語を良くしることで、自信と安心をもってマイホームを建てることができるようになりますよ。
今回はその中でも大切な、『許容応力度計算』について、ご紹介します。
許容応力度計算を簡単に言い表すと、『耐震基準』のひとつです。
一般的な二階建ての建物は、法律では『壁量計算』を満たしていれば問題ありません。
しかし、この場合は建物の耐震性能を計算する根拠が乏しくなります。
自分の身の安全のためにも、住宅ローンの借入や地震保険の優遇などのためにも、耐震性能が高い家を建てたいと思いますよね。
『許容応力度計算』は、この耐震性能を計算根拠を持って確保するために行われるもので、この計算で基準を満たしていれば、頑丈で耐震性のある「根拠のある家」だと言えます。
一方で、耐震等級が2であっても、熊本の地震でも倒壊してしまう事例がありました。
地域に根差した建築会社とともに、その土地にあった耐震スタイルはどのようなものなのか、考える必要がありますね。
先述したように、二階建ての住居にはこの計算を行うことは義務付けられていません。
しかし、許容応力度計算を行うことで、さらに安全で地震に強い家に住むことが出来ます。
一般的に許容応力度計算を満たした住居を建てるには費用がかかるため、見た目の費用を押さえて家を建てたい建設会社の中には話すのを避ける場合もあります。
ですが、特に静岡のような地震の多い地域では、これらのことにも真摯に対応してくれる建設会社を選ぶと良いでしょう。
耐震等級について質問することで、建設会社が考えている家の建て方について、理解が進むはずです。
建設会社の目的は、ただ家を建てることではなく、施主様が安心して長く住める環境を整えることですよね。
許容応力度計算をしっかりと行ったり、説明したりする建設会社は、それだけ家づくりに真剣であると言えるでしょう。
いかがでしたか?
平松建築株式会社では、お客様、ご家族様との綿密な相談、静岡の地域密着型の建築会社として、日々全力で取り組んでいます。
ぜひこの機会に、マイホームや今後のライフスタイルについて、検討してみてはいかがでしょうか。
「子どもが大きくなってきたけど、今の学校が合っていない」
「子どもがのんびり屋さんだから、あまり忙しない学区には住みたくない」
そんなお悩みを持ったこと、あるんじゃないでしょうか。
学区にはそれぞれ個性があり、その個性とお子さんの性格が合わないと、生活が難しい場合があります。
例えば、勉強以外のことに興味がないお子さんなら、その良いところを伸ばすように学業に熱心な学区に住みたいですよね。
逆に、ちょっと神経質で周囲が気になるタイプのお子さんは、ゆっくりできるような学区で伸び伸び育てたほうが良いでしょう。
今回は、のんびり屋さんのお子さんも安心して通える、袋井市の学区について、ご紹介します。
袋井市は、最近JR東海道本線付近を中心に発展しているものの、気候の良さも相まって、のんびりとした雰囲気の学区が多い場所です。
最近開発された場所が多いため、浅羽東小学校を代表とする、最近できたばかりの校舎が多く、耐震面や安全面も整備されています。
新しい学校が多いので、先生も若い方が多く、子どもが伸び伸びと楽しめる環境づくりが積極的に行われていると言えるでしょう。
また保護者の方が学校行事と関わる機会が多いので、お子さんの成長をより密接に感じられるかもしれません。
再開発が進む地域のため、新しい小学校や特別支援学校などが充実しています。
また、転勤されてくる方が多いため、お子さんの転校が必要な場合も、特に問題はないでしょう。
お子さんがのんびりと、自分のしたいことを学びやすい環境にあることも特徴です。
学業集中という学校はなく、学校それぞれが大切にしていること(読書や催し物など)を押し出している学校が多い傾向にあります。
お子さんが一般的な小学校に馴染めるか不安、という場合、候補に入れてみると良いでしょう。
のんびりとした気風のため、勉学に集中する環境ではないでしょう。
学業に集中するべきという考え方よりは、自然やいろいろなもの触れて成長するべき、という考え方が学校では浸透しています。
お子さんに東京へ進学してほしい、将来は勉強をしっかりさせたいと感じる場合は、小学校以外に勉強の手段を考える必要があるでしょう。
また、新しい居住地区が多いため、地盤に不安が残る場所でないかどうか、検討する必要があります。
のんびりと、子どものしたいように子育てをしたい、という方におすすめの学区が多いのが袋井市です。
学業や運動など、一つのことにとらわれることなく、柔軟な子育てを行えます。
また、学校の先生と相談をしっかりしたい、連絡を取りたいという場合も、若い先生の多い新しい学区に住むのが良いでしょう。
いかがでしたか?
マイホームの場所は、学区、お子さんと家族の育つ場所を決めるものです。
お子さんの性格や気質に合った小学校の学区を選んで、より良い家族生活を楽しみましょう。
平松建築株式会社では、静岡の地域密着型の建築会社として、全力で土地探し、家づくりをサポートいたします。
ぜひ一度この機会に、マイホームと今後の子育てプランについて、ご検討ください。
平松建築の小野です。
東海地方は梅雨入り。じめじめする日も多いですね。
平松建築で建てた家の室温はどんな感じになっているでしょうか?
6月の記録を発表します。
■過去のデータ
1月の投稿はこちら
2月の投稿はこちら
3月の投稿はこちら
4月の投稿はこちら
5月の投稿はこちら
全月まとめたスプレッドシートはこちら
■■■ 以下は2月の投稿と同じ内容です ここから ■■■
我が家は 2016年7月 に引き渡しを受けた、
WBグレード の家です。
なので、2019年2月時点でおよそ2年半暮らしています。
「WBグレード」ってなんだ?という話になると思いますので、
平松建築の4つのグレードについて簡単に説明します。
■グレード一覧
・エナジーハウス
・WZグレード
・WBグレード
・シンプルグレード
■シンプルグレード
長期優良住宅に適合した家
基本サッシはサーモスII-H
構造材が集成材105mm角
許容応力度計算の実施
コーチパネル
耐震等級3
■WBグレード
シンプルグレードに加え、
WB工法
断熱材ネオマフォーム
■WZグレード
WBグレードに加え、
基本サッシがサーモスX
構造材が県産材の120mm角
断熱材ネオマフォームの厚みアップ
■エナジーハウス
WZグレードに加え、
家中を浄水するセントラルウォーター
家中をアーシングするオールアース
プラチナチタン触媒 エアープロット
グレードによってこのような違いがあります。
また、今年2019年以降に契約された方で、
WZグレード以上の物件では、HEAT20のG2グレード
この地域(地域区分6)のUA値0.46をを基準としています。
HEAT20についてはこちら
■■■ ここまでが2月の投稿と同じ内容です ■■■
・FLIR E4を初期化後、表示色だけレインボーに変更
・温度バーはオート表示 ※固定表示ではない
・毎月10日の朝6時頃から撮影開始
・手動撮影なので月ごとに撮影ポイントは微妙にずれます
はじめは温度計です。
数字が見づらいですが、
室温24.4℃、湿度60%、外気温18.6℃となっています。
右側の温度バーの見方ですが、この写真の場合は
一番温度が高い温度が30.6℃、
一番ひくい温度が22.4℃になっていて、
黄色と緑の間くらいがちょうど真ん中くらいなので
(30.6+22.4)÷2 で計算すると、
写真の中で見える黄色と緑の色あたりの温度が
だいたい26.5℃くらいとなります。
中央値:26.5℃ という感じで各画像の上に書きます。
温度バーが固定表示ではなくオート表示という設定のため、
写真ごとに色と温度が違っている点はご注意ください。
例)ある写真では赤いところが18℃くらい
別の写真では赤いところが12℃くらい など
我が家の6月10日の朝6時過ぎの外気温は18.6℃ということですが・・・
これを見るとこの日の朝6時は18.7℃ということなので、
気象庁で確認できる温度と比べると、ほとんど同じくらいですね。
では早速、各部屋を回ってみます。
※以下は空調なしの状態で撮影しています
■01.リビング(南東から北西に向かって撮影)
中央値:25.9℃
■02.リビング(南面の窓)
中央値:26.0℃
■03.室内側から見た勝手口
中央値:23.1℃
■04.リビング(南西から北東に向かって撮影)
中央値:25.8℃
■05.キッチン
中央値:28.7℃
■06.リビング(北西から南東に向かって撮影)
中央値:26.5℃
■07.リビング(北東から南西に向かって撮影)
中央値:25.6℃
■08.寝室
中央値:29.8℃
■09.ウォークインクローゼット
中央値:26.5℃
■10.子ども部屋
中央値:25.4℃
■11.トイレ
中央値:26.9℃
■12.洗面脱衣室
中央値:24.3℃
■13.風呂
中央値:23.2℃
■14.リビングから玄関に向かう引き戸
中央値:26.5℃
■15.玄関から見たリビング
中央値:25.5℃
■16.室内側から見た玄関ドア
中央値:24.3℃
■17.外から見た玄関ドア
中央値:20.6℃
■18.外から見た家の東面
中央値:20.2℃
■19.庭から見た南面の窓
中央値:20.6℃
■20.外から見た勝手口
中央値:21.6℃
我が家の温度を写真と数字で見てみて、
どんな感想をもったでしょうか?
「まあこんなもんか」
「うちと全然違う」
「快適そうだな」
など、いろんな感想があるんじゃないかと思いますので、
是非聞かせていただけると嬉しいです。
その際、もっとこんなデータもありませんか?
など気になっているものがあれば、要望いただければ
できる範囲で調査もいたします。
さて、いざ撮影して記事にしてみると、何となく伝わるかな?
という感じはしているのですが、
やはり人から聞いたり数字や写真で見るのと、
その場に足を運んで実体験するのでは違うと思います。
そこで、もし興味があれば
平松建築の家で実際の温度や空気感を体験してみませんか?
平松建築には、ここで紹介した浜北展示場と、
磐田展示場の2つの展示場があります。
どちらも住宅展示場内にあるモデルハウスではなく、
実際に人が住んでいる家を展示場のため、
ご予約いただいたうえで住所をご案内しています。
ここでは温度に特化した内容で紹介しましたが、
実際の家は温度に加えて空気もきれいで、
とても快適な住環境になっていますので
ぜひ体験に来てください。
なお、浜北展示場は平屋、
磐田展示場は2階建てとなっています。
平松建築への問い合わせは、
以下3つのうち使いやすいものでお問い合わせください。
①LINEから問い合わせる↓
ご連絡いただければ日程調整をさせていただきます。
②問い合わせフォームから問い合わせる↓
③電話で問い合わせる↓
※図をタップで電話できます
「展示場を見学したいんですが」とご連絡いただければ、
日程調整させていただきます。
お問い合わせはどの方法でも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
また、展示場に限らず平松建築に興味がある場合も
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
お子さんの成長は家族の大きな転機です。
特に、幼稚園や小学校に入るとなったとき、今後の生活スタイルが大きく変わることになります。
そんなとき、子どもにぴったりの場所で生活したい。
子どもに楽しい学校時代を過ごしてほしいと思うのが、親心ではないでしょうか。
今回は、お子さんも親御さんも、いろんな方と楽しく、程よく便の良い場所で暮らしたい方におすすめの、磐田市について、ご紹介します。
磐田市は縦に長い市ですが、特に少々南部、JR東海道線付近の地区は交通の便もよく、町として発達しています。
静岡らしく地域同士のつながりがハッキリした学区が多いため、学区での催し物や自治体としての催し物を楽しめるでしょう。
習い事や勉学の面が充実していることはもちろん、少し外に出ればアウトドアも楽しめます。
特に人気なのは、富士見小学校や磐田北小学校などがある、東海道本線北のエリアです。
高台が学区に多いため、何かあったとき逃げやすく、さらに南の地域よりは安全でしょう。
子どものことが心配だったり、リスクを避けたい場合は、より北部に住むことも候補になりますが、都市としての住みやすさは少し低くなるかもしれません。
インフラが整っていて、特に東海道本線周辺では飲食店やスーパーが多くあります。
車でスーパーやコンビニに行くことがほとんどの静岡県において、交通の便が比較的良い場所だといえるでしょう。
地区毎の催しも活発なので、子どもが家族以外の周囲の大人に見守られながら、伸び伸び成長できます。
交通アクセスが良いため、働く場所が少々離れていても大きな問題にはなりません。
交通の便が良いと言っても、地下鉄が多くあったり、深夜まで終電があったりするわけではありません。
都市部から引っ越すことになった場合は、その差に驚くこともあるでしょう。
また、地域のつながりがしっかりとしている分、家族として地域に馴染む努力が多少なりとも必要になります。
幼稚園の当番制のお見送りなど、地域にある文化については、住む前に一度調べておくことが賢明です。
色々な人と関わりたい、成長していきたいご家族にオススメです。
例えば最近では、隣の家に誰が住んでいるかすら知らない。
学区に子どもの友達もママ友もいないから、公園で遊ぶ相手もいない。
ということが増えてきています。
色々な人と関わりながら、積極的に地域のネットワークに参加していきたい。
そんな家族を見て、お子さまにもたくましく成長してほしいと考える方に、磐田市はおすすめです。
いかがでしたか?
広い静岡県の中でも良いとこ取りをしたような環境の磐田市で、伸び伸びと子育てする未来を想像してみてはいかがでしょうか。
ぜひ一度この機会に、マイホームと今後の子育てプランについて、ご検討ください。
お子さんと一緒に引っ越したりマイホームを建てたりする、となったときに、まず気になるのが『学区』ではないでしょうか。
特に遠方から引っ越す場合、土地勘がなく、土地を探すのが難しいこともありますよね。
今回は、のんびり住みやすいと話題の学区が多い、掛川市について、ご紹介します。
掛川市は、静岡の比較的南西部にあるのどかな市です。
なんといっても特徴は、その位置の良さ。
車で少し足を延ばすだけで、海にも山にも川にもいける、アウトドア好きなご家族に大変人気の場所です。
また、海が近いことと畑が多いこともあり、魚や野菜は採れたてで新鮮なものを楽しめます。
お子さんがアレルギー体質気味だったり、のびのびと生活させてあげたいといったご家族にとって、非常に良い住まいになるでしょう。
なんといっても自然、食事、そしてのんびりとした独特の雰囲気にあります。
治安も非常に良いですし、地域のつながりがしっかりした地方のため、お子さんに何かあるかも、と心配する機会も少なくなるでしょう。
学校の行事として自然に触れ合うものも多く、給食も評判が良いので、お子さんも学校をより楽しめます。
交通量もそれほど多くありませんし、ビル街の中でお子さんを育てたくない方にピッタリです。
地方の車社会なので、交通の便は掛川駅周辺に住まない限り、良いとは言えないでしょう。
バスや電車も東京などに比べれば格段に本数が少なく、良くも悪くものんびりとしています。
また、地域のつながりが非常に強いため、ずっと都会暮らしで自治会等の業務に携わるのが苦手という方には、少々大変かもしれません。
しかしこれは、自治体の中で子どもたちがコミュニティを作りやすいとも言えるので、今後どのような家族になっていきたいかを、考える必要がありますね。
自然が好きで、アウトドアを楽しみたい方にお勧めです。
また、地域や学校などのコミュニティで、子どもに自立心を養ってほしい、のんびり暮らしてほしいという方にも向いているでしょう。
駅の近くでなら便利も良く静かな場所が多いので、都市部から引っ越す予定の方も馴染みやすいですね。
いかがでしたか?
自然いっぱい、海も山もいいとこ取りできる掛川市で、お子さんとスキーや釣り、ハイキングにサーフィンなど、今しかできない思い出を作ってみませんか?
平松建築株式会社は、静岡の地域密着型建設会社として、皆様の住宅づくりや土地探しに、全力で対応いたします。
この機会に、掛川市での自然に囲まれたライフスタイル、想像してみてはいかがでしょうか。