• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ

category:

ブログ

date:

2019.12.06

「家にはこだわりたいけど、家を建てる場所にもこだわりたい」
そんな方も多いと思います。
土地にこだわるということは家を建てるための土地を探すだけでは十分ではなく、その周辺の環境を含めた居住環境としての土地の特徴を知っておかなければいけません。

そこで今回は、これから家を建てようとお考えの方に向けて、静岡県掛川市の掛川第二地区をご紹介します。

■掛川第二地区

掛川第二地区は、掛川市の掛川第一地区から掛川第五地区まである中の一つです。
掛川駅の駅前に広がる地域で、掛川市の中で最も中心に位置しています。

そんな掛川第二地区に含まれる地名は以下の通りです。
栄町区(サカエチョウ)
紺屋町区(コウヤマチ)
中町区(ナカマチ)
緑町区(ミドリチョウ)
連雀区(レンジャク)
大手町区(オオテマチ)
松尾区(マツオ)
城内区(ジョウナイ)
全部で8つの区域が掛川第二地区の中に含まれています。
第二地区には、駅前のほぼ全ての区域が含まれているので、掛川の中心と言えます。

■周辺施設

掛川第二地区には、なんといっても掛川の象徴「掛川城」があります。
駅から真っすぐ北に上がってすぐのところには、大きな城がそびえたっており、この周辺が掛川第二地区の区域になっているのです。

城から駅にかけての土地は、かつての城下町の名残できれいな碁盤目状になっており、多くの飲食店が立ち並んでいます。
その他にも、駅前には病院や郵便局、コンビニもあり日常生活で困ることはありません。

大きなスーパーマーケットとしては、西に少し行ったところに「掛川スーパーマーケット」と「遠鉄ストア掛川中央店」の二つがあります。
少し距離はありますが、駅前から十分歩いていける距離のため、行くのに不便はしないでしょう。

■学区

掛川第二地区の学区となる小学校は、掛川城の東側にある掛川第一小学校です
北に上ってお城の手前を走る逆川を越え、200mほど行ったところにあります。
お城のふもとで学校から天守閣も眺めることができ、景色の良いところですね。

中学校は、小学校を越えて少し北東の方向に進んだところになります。
この地区の方にとっては、小学校よりは遠いですが川を越えて1kmといったところですので、そこまで苦労することはありません。
小学校、中学校共にアクセスが良いと言えます

■まとめ

掛川駅前の中心的なエリアに広がる掛川第二地区は、お店も多く学校も近い好立地です。
掛川駅になるべく近い範囲に住みたいとお考えの方は是非ご検討ください。

 

category:

ブログ

date:

2019.12.05

「家を建てる前に、どんな土地に家を建てるか考えておきたい」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。

家を建てる際の土地選びは、家のデザインの参考になるだけでなく、家を買ってからの生活環境を決めることにつながります。
そこで今回は、静岡で家を建てることをお考えの方に、掛川市掛川第一地区の魅力をご紹介します。

■掛川市掛川第一地区

掛川第一地区は、静岡県掛川市を5つの地区に区域分けした中の1つの名称です。
住所で言うところの○○市以下の、町や区にあたるのが、掛川第一です。
掛川第一地区の中も、さらに場所ごとに区域分けがされており、多くの地名があります。

仁藤町(ニトウチョウ)
肴町(サカナマチ)
塩町
喜町(キマチ)
新町
道神町(ドウシンチョウ)
六軒町(ロッケンチョウ)
神明町(シンメイチョウ)
旭町
旭ヶ丘

これが掛川第一区域に含まれる区域名で、住所としては、「静岡県掛川市掛川第一○○13-1」といったように最後に番地が付いた形になるのです。

■周辺施設、アクセス

掛川第一地区はJR東海道本線の掛川駅から少し東寄りの北に広がるエリアになります。
掛川駅からすぐのエリアのため大変便利です。

ただし、北に広く伸びているエリアになりますので北の旭丘地区の方を選ぶと駅から1kmほど離れてしまう可能性があります。
それでも1kmなので十分徒歩で行ける範囲内です。
土地の空き具合と地価を合わせた上で検討してみると良いのではないでしょうか。

掛川第一の区域内にはお寺や神社が多くあります。
旭ヶ丘や旭町のような北のエリアは住宅街になっており、周りに寺社があることで閑静な地域と言えるでしょう。

飲食店としては、中ほどにあるコメダ珈琲店以外は、駅前に集中しています。
買い物や外食の際は、掛川駅前まで出かけるといった形になるでしょう。

また学校は掛川市立東中学校が近くにあり、小学校も掛川市立第一小学校が少し西に行ったところにあります。
高校は、掛川県立西高等学校が駅の北にあるため苦労せずに行くことができるでしょう。
学区としても利便性の高い地域と言えます。

■まとめ

掛川第一地区は駅のすぐ東から北に広がるエリアです。
駅の近くのエリアに関しては交通の利便性も良く、お店も多く集まっているため大変利便性の良い場所だと言えます。
掛川市内で住みたいと思っている方にとっては人気のエリアですので、事前に空いている土地を探しておくと良いでしょう。
注文住宅を建てる際は同時に土地選びも行ってください。

 

category:

ブログ

date:

2019.12.04

静岡県は磐田市に住もうと考えている方はいらっしゃいませんか。
今回は、磐田市の中でも、於保地区についてご紹介いたします。

■於保地区とは

そもそもなんて読むかわからない、そんな方も多いのではないでしょうか。

「おほちく」と読みます。磐田市南部、今之浦川の右側に位置し、そのルーツは、於保村にあるようです。

於保地区の中には、大和田・上大原・中大原・下大之郷・浜部という地域が存在します。

■於保地区の周辺施設

於保地区は周辺の田原地区と同様、住宅が多いのですが、磐田駅に向かう道すがら、様々な施設があります。

⒈ スーパーマーケット
その土地で暮らしていけるかどうかを決めるのは、食事ではないでしょうか。

そして食事を作るためには、野菜、肉、魚などなど食材が必要です。
多くの人が食材を購入するのはスーパーマーケットだと思いますが、於保地区の周辺にはスーパーマーケットがあります。

まず、ピアゴがあります。地域密着性を売りに、静岡県にも多くのスーパーを展開しているところです。

また、更に駅前まで歩みを進めれば、マックスバリュがあります。マックスバリュはイオングループのスーパーマーケットです。マックスバリュはやはり大手ならではの安心感があります。

豊富なラインナップや価格も安いプライベートブランドの商品は大きな魅力です。

⒉ コンビニ
ちょっと〇〇が足りない…そんなとき助かるのがコンビニです。

ファミリーマート・ローソン・セブンイレブンなど有名なコンビニが様々なところにあります。

⒊ ファストフード
今日はパッと外で食べたいな…そんなときも結構多いですよね。於保地区の周辺にはファストフードの王様マクドナルドがあります。

ハンバーガーに、マックならではの細いポテト…想像するだけでよだれが垂れてきそうです。

⒋ 家電量販店
家電は生活していく上で欠かせないですよね。家電量販店はケーズデンキがあります。

冷蔵庫を買い換えたい、ホットプレートが欲しい、フードプロセッサーがあったら便利かな…
そんなときはケーズデンキへ。

⒌ その他
パーティー用品を買うならドンキホーテ、映画見たい・音楽聴きたいならツタヤ、と娯楽を提供してくれる施設も多くあります。

ドンキホーテは驚安の殿堂を謳っているだけあって、パーティー用品以外も安く手に入ります。おすすめですよ。

■於保地区の交通アクセス

最寄駅は、JR磐田駅です。上がり・下りいずれも一時間に五本ほどの電車が出ているため、安心です。

■まとめ

今回は、静岡県磐田市の於保地区についてご紹介いたしました。
買い物も娯楽も電車もそれなりに十分な環境のようですね。
ぜひ参考にしてください。

 

 

category:

ブログ

date:

2019.12.03

浜松市といえば、静岡県西部の中心的な都市です。実際、浜松駅前はかなり盛えています。

今回は浜松駅からも極めて近い、浜松市東地区の特徴についてご紹介いたします。

■静岡県浜松市東地区とは

静岡県浜松市東地区とは、
野口町(のぐちちょう)
八幡町(はちまんちょう)
船越町(ふなこしちょう)
常盤町(ときわちょう)
早馬町(はやうまちょう)
東田町(ひがしたまち)
板屋町(いたやまち)
中央1~3丁目
で構成されている地区です。

名前の通り、静岡県浜松市中区の中でも、東の方に位置している地区です。

東海道本線・遠州鉄道線・馬込川で囲まれた地区ともいえます。

■東地区の周辺施設

東地区の周辺施設をご紹介いたします。

・ショッピングセンター
浜松市の中心といえば浜松駅前です。浜松駅前には多くのショップがあります。

まず、浜松駅の中が充実しています。JRは駅ナカの開発を進めており、浜松駅の開発も進んでいます。
そして、駅前のショッピングセンターとしては、遠州百貨店やザザシティ浜松があります。

いずれも食料品・服・宝飾品・雑貨を扱う店が多数入っており、なにかプレゼントを選ぶときなど利用するのがおすすめです。

駅前まで行くのは大変だなぁ、そんなときは西友もあります。

西友は価格安くというスローガンを掲げていることもあって、良心的な価格で豊富な食材を取り扱っています。

お惣菜も非常においしいようです。

・病院
子供がいる親御さんは特に、近くに病院があるかどうかは気になるところだと思います。

東地区には遠州病院という非常に大きな病院があります。あまりに大きいため、遠州病院駅という駅の名前になっているほどです。

東小学校や、静岡文化芸術大学など学校も数多くあります、東地区ではありませんが、北地区まで足を伸ばせば、静岡大学などさらに多くの学校があります。

学校が多いということは治安がいいともいえます。

この点からも住みやすい地区と言えると思います。

■交通アクセス

最寄駅は、遠州鉄道の駅になります。住む町によっても異なりますが、新浜松駅・第一通り・遠州病院・八幡駅のどれかではないでしょうか。

遠州鉄道に乗れば、新浜松駅を経由してJR浜松駅に行けます。そして浜松駅の周辺には、上に挙げたようなショッピングセンターもあり、非常に便利です。

この点からも、この地区のアクセスの良さが窺い知れるのではないでしょうか。

■まとめ

今回は静岡県浜松市東地区の特徴についてご紹介しました。

この近辺に住もうかな…と考えている方は参考にしてみてはください。

 

category:

ブログ

date:

2019.12.01

静岡県西部の都市として思いつくのは?

こう聞かれて、多くの方が思いつくのは浜松市ではないでしょうか。

浜松市に住もうかな、そんな風に考えている方もいらっしゃることと思います。
しかし、住むにあたってはどんな施設があるのか…などなど気になることがいっぱいですよね。今回は静岡県浜松市中央地区の特徴についてご紹介いたします。

■中央地区とは

中央地区という名前の通り、静岡県浜松市の中央に位置する地区になります。
中央地区は、
利町(ときまち)     紺屋町(こうやちょう)
松城町(まつしろちょう) 元城町(もとしろちょう)
神明町(しんめいちょう) 連尺町(れんじゃくちょう)
肴町(さかなまち)    田町(たまち)
池町(いけまち)     尾張町(おわりちょう)
元目町(げんもくちょう) 北田町(きたたまち)
旭町(あさひまち)    鍛冶町(かじまち)
千歳町(ちとせちょう)  伝馬町(てんまちょう)
大工町(だいくまち)
から成る非常に大きな地区です。

■中央地区の周辺施設

浜松市の中心ともいうべき地区であるため、様々な施設があります。

・ザザシティ浜松
鍛治町にザザシティ浜松というショッピングセンターがあります。

例えば、服屋さんが入っています。代表的なものを挙げれば、ファストファッションの王様ユニクロが入っています。

飲食店も充実のラインナップです。銀だこ・モスバーガーなどテイクアウトできる店や、蕎麦屋さん・カレー屋さんもあります。

カフェとして利用するならスターバックスもあります。甘いものが欲しければ、31アイスクリーム、ティッピンドッツアイスクリームがあります。

娯楽施設には、TOHOシネマズがあるため映画も観れますし、ゲームセンターで遊ぶこともできます。

親御さんの大きな味方トイザらスが入っているのもポイントです。

そして、晩御飯なににしようかな、そんなときにもザザシティ浜松にいくのがおすすめです。

生鮮館TAIGAという大きなスーパーがあります。

・遠鉄百貨店・ビックカメラ浜松店
駅前も便利です。遠鉄百貨店とビックカメラがあります。

あの家電が欲しい…、手土産を買いたい…そんなときは浜松駅に向かえば事足ります。

■交通アクセス

最寄駅は浜松駅と新浜松駅です。

浜松駅はJRの駅で、東海道新幹線も在来線の東海道本線も通っており、静岡県西部の拠点といってもいいほどの大きな駅です。

新幹線はこだまとひかりが止まりまるので、旅行好きな人にはおすすめです。

新幹線が通っていることもあり駅の中の開発も進んでいます。
新浜松駅は遠州鉄道の駅で、浜北や鹿島の方まで行けます。

先ほどの遠鉄百貨店とつながっている点でも便利です。

■まとめ

今回は、静岡県浜松市中央地区の特徴についてご紹介いたしました。ぜひ参考にしてください。

 

category:

ブログ

date:

2019.11.29

静岡県の中でも、多くの方が住もうかと考えている都市、それが浜松市です。
今回は浜松市の中でも城北(じょうほく)地区の特徴についてご紹介します。

■静岡県浜松市城北地区とは

静岡県浜松市城北地区とは、
鹿谷町(しかたにちょう)
広沢1~3丁目
高町
城北1~3丁目
布橋(ぬのはし)1~3丁目
文丘町(ふみおかちょう)
和地山(わじやま)1~3丁目
蜆塚(しじみづか)1~4丁目
山手町
からなる地区です。
「城の北」と書く通り、浜松城の北に位置しているのが城北地区です。

■城北地区の周辺施設

城北地区の周辺にある施設をご紹介します。

・ショッピングセンター
浜松駅前までバスに乗るか、遠州鉄道に乗れば様々なショッピングセンターがあります。

例えば、遠州百貨店があります。シャネルなども入っているため、百貨店ならではの高価なバッグやアクセサリーを選べます。
他にはザザシティ浜松があります。ゲームセンターに映画館、フードコートもあり、非常に便利なショッピングセンターです。

生鮮館TAIGAというスーパーも入っています。

・学校
城北地区には非常に学校が多くあります。

小学校は広沢小学校や追分小学校、中学は北部中、高校は浜松北高校や浜松市立高校、大学は静岡大学の浜町キャンパスや浜松学院大学と非常に多くの学校があります。
そのため、子どもがいる親御さんにとっては、家から通わせやすいため安心感があるのではないでしょうか。

そして、学校が多いということは治安が良いともいえます。

・市役所
市役所に行くという用事は突然舞い込むことが多いのではないでしょうか。

そんなとき、市役所が近くにあるかないかは大きな差になりますよね。
城北地区に住んでいれば、浜松駅までの道中に浜松市役所があるため、便利です。

・公園
城北地区の周辺には、公園が数多くあります。まず和地山(わじやま)公園があります。

非常に大きく、児童遊園・児童プール・野球場などがあります。他にも牛山公園があります。こちらもとても大きい公園です。

■交通アクセス

城北地区の鉄道最寄駅としては、遠州鉄道の「助信」や「八幡」があります。

とはいえ、場所によって駅まで20~30分かかるので、最寄駅とは言いがたいところです。
そのため、バスを利用するのが便利です。

浜松市内は、遠州バスが所狭しと通っているため、バスの利用は非常におすすめです。
バスに乗れば浜松駅にもいけるため、そこから新幹線に乗ることも可能です。

■まとめ

今回は静岡県浜松市城北地区の周辺施設をご紹介いたしました。

買い物が便利で学校も近いので、お子さんのいる方におすすめの地区と言えます。ぜひ参考にしてみてください。

 

category:

ブログ

date:

2019.11.28

静岡県浜松市北地区と聞くと、漠然と北の方?ぐらいのイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。
しかし、中には浜松市北地区に住むことを検討している方もいらっしゃいますよね。そんな方向けに、浜松市北地区の特徴をご紹介いたします。

■静岡県浜松市北地区とは

静岡県浜松市北地区は、
山下町(やましたちょう)
中沢町(なかざわちょう)
元浜町(もとはまちょう)
下池川町(しもいけがわちょう)
から成る地区です。文字通り、浜松市中区の北側に位置する地区になります。

■北地区の周辺施設

・浜松城
北地区の周辺施設としてはまず浜松城が挙げられます。
浜松城は、徳川家康が17年間在城したことで有名です。家康の他にも、後に名を馳せた人物が多く在城したことから、出世城と呼ばれています。
春には桜がきれいで、「浜松城公園さくらまつり」というイベントも開催されています。
また、最近、スターバックスコーヒー浜松城公園店が開店しました。コーヒーを飲みながら、城を眺める・しだれ桜を眺める…風流ですね。

・ショッピングセンター
浜松駅前まで出れば、多くのショッピングセンターがあります。代表的なものを挙げれば、ザザシティ浜松・遠鉄百貨店があります。

友人や子供へのプレゼントを探しているときなどは非常に便利ではないでしょうか。
ザザシティ浜松には映画館も入っています。映画が好きな方、新しい映画はやはり映画館で観たい、そんな方にはおすすめです。

・コンビニ
北地区の周辺には、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップなど代表的なコンビニは全てあります。

食べ物に限らず、日用品もほとんど揃うコンビニが充実しているのはやはり安心感があるのではないでしょうか。

・スーパーマーケット
コンビニは便利な一方、食材の買い出しを毎回コンビニでするのは結構高くつきます。

それにコンビニで買えるものばかりを食べていると不健康な食生活に陥ってしまうかもしれません。やはり、スーパーマーケットは必要ですよね。
北地区の周辺にはフィーネ東田町店というスーパーがあります。

他には、浜松駅前まで出れば、成城石井や生鮮館TAIGAがあります。

■交通アクセス

最寄駅は遠州鉄道の「八幡」駅か「遠州病院」駅になります。遠

州鉄道に乗れば、浜北の方にも、浜松駅の方にもいけます。
そして、浜松駅には在来線の東海道本線が通っているため、静岡・熱海の方にいけます。

また東海道新幹線も通っているため、楽に遠出ができます。

電車の他には、遠州バスというバスが通っています。

■まとめ

今回は静岡県浜松市北地区の特徴についてご紹介いたしました。

非常に住みやすい地区ではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

 

category:

ブログ

date:

2019.11.27

静岡県の中でも、浜松市に住もうと考えている方は多いのではないでしょうか。

静岡県西部の要ともいうべき浜松市。そして、浜松市の中でも県居(あがたい)地区の特徴について今回ご紹介いたします。

■静岡県浜松市県居地区とは

県居(あがたい)地区とは、
元魚町(もとうおちょう)
旅籠町(はたごまち)
平田町(なめだちょう)
塩町(しおまち)
成子町(なるこちょう)
菅原町(すがわらちょう)
東伊場(ひがしいば)1~2丁目
から成る地区です。

■県居地区の周辺施設

・ザザシティ浜松
ザザシティ浜松は、浜松駅前、東側にあるショッピングセンターです。

愛称は一般公募で決められ、ざざっと人の集まるイメージと語感の良さからこの名称に決まったようです。

非常に多くのショップが入っています。
代表的なテナントを挙げれば、TOHOシネマズ・トイザらス・タイトーステーション・ポストホビーなど、娯楽施設や遊びの店が多くあります。

映画館が入っているため、映画好きは一安心といったところでしょうか。
他には、ファストファッションの王様ユニクロが入っています。ヒートテックやエアリズムなど、画期的な商品を生み出し続けるユニクロ。

安いのにおしゃれで機能性が高いユニクロがあるのは安心感があります。
フードコートもあります。モスバーガーや31アイスクリーム、スターバックスコーヒーも入っています。

・スーパーマーケット
毎日の献立を考える上で重要なのは近くにスーパーマーケットがあるかどうかです。

上記のザザシティ浜松の中には生鮮館TAIGAというスーパーが入っています。

他には、東海道本線を南に抜ければ、西友上浅田店があります。お惣菜を買って済ませたい、なんて時には便利です。
安く食材を買いたい、そんなあなたには業務用スーパーがあります。

業務用食品スーパー海老塚店なら、量が多く、かつ安い食材を買い揃えることができます。

・浜松城
少し北に上がれば、浜松城や浜松市役所があります。

浜松城公園はさくらまつりを開催するなど、さくらの名所です。

桜と城の相性は抜群ですよね。春には足を運んでみるのがおすすめです。

■交通アクセス

県居地区の最寄駅は、新浜松駅か浜松駅です。

新浜松駅は、遠州鉄道の駅で、浜松の北部に行く際に利用するのがおすすめです。
浜松駅はJRの駅です。そのため、静岡県外に移動する場合はもちろん、県内を東西に移動する場合も利用するのがおすすめです。
また、市内の移動も遠州バスを利用すれば楽にできます。
このように、東西南北に移動することのできる、非常にアクセスの良い地区だといえます。

■まとめ

今回は静岡県浜松市県居地区の特徴をご紹介いたしました。浜松市に住もうかな…と少しでもお考えの方は参考にしてみてください。

 

category:

ブログ

date:

2019.11.26

「あったかいし過ごしやすそう。海が近いのもいい。」
そんないいことづくめの静岡県。そして静岡県に住むことを考える人の多くが一度は検討するのが浜松市ではないでしょうか。
しかし、浜松市といってもかなり多くの地区があるため、どこに住もうかなと迷ってしまいますよね。

そのため、今回は、数ある地区の1つ、駅南地区の特徴についてご紹介いたします。

■静岡県浜松市駅南地区とは

駅南地区は、
砂山町(すなやまちょう)
寺島町(てらじまちょう)
龍禅寺町(りゅうぜんじちょう)
北寺島町(きたてらじまちょう)
から成る地区です。文字通り、浜松駅の南に位置する町をまとめた地区です。

■駅南地区の周辺施設

浜松駅が近いため、浜松駅まで向かえば多くの用事を済ませることが可能です。

・ショッピングセンター
ザザシティ浜松・遠鉄百貨店・メイワンなどがあります。

プレゼントを探したい、といったときには助かりそうです。

なにか欲しいものがあるときは、浜松駅前の複合施設のいくつかを回ってみれば見つかることが多いのではないでしょうか。

スーパーも入っているため、食材の買い出しにも便利です。

・ファストフード
ちょっとお腹が減ったな、今日は外でパッと食べてしまいたい、そんなときに頼りになるのがファストフードの店です。
まず、浜松駅の中にマクドナルドがあります。

ビッグマックやフィレオフィッシュなど人気メニューも多いマックがあるのはありがたいですよね。
他にも駅前には牛丼屋が多くあります。

吉野家もすき家もあります。牛丼屋は人によって好きなところも違うでしょうから多くの種類があるのはうれしいですよね。

・アクトシティ浜松
2,336席ものキャパシティがあるホールです。

ほぼ毎日イベントを開催していて、アーティストの全国ツアーの際に使われることも多いみたいですね。

好きなアーティストがいる方は、近くに来てくれるみたい!なんてサプライズもあるかもしれません。

■交通アクセス

駅南地区の最寄駅はJR浜松駅です。浜松駅には東海道新幹線も在来線の東海道本線も通っています。

そのため、静岡県内を移動する場合も、県外に用事がある場合も非常に便利な駅となっています。

東西に長い静岡県。県外に出るのも一苦労ですが、新幹線があれば安心ですよね。

また、浜松市の北部に用事があるなら、遠州鉄道鉄道線に乗るのがおすすめです。

浜松駅とつながっている新浜松駅から乗ることができます。
その他には遠州バスも通っています。

■まとめ

今回は静岡県浜松市駅南地区の特徴をご紹介いたしました。

浜松市に住むことを検討している方は参考にしてみてください。

 

category:

ブログ

date:

2019.11.25

静岡県浜松市は出世の町として有名です。若き日の徳川家康が浜松城に17年間在城していたことが由来です。

そして、そんな出世の町に住むことを検討している方も多いのではないでしょうか。

今回は、浜松市の中でも、萩丘地区の特徴についてご紹介いたします。

■静岡県浜松市萩丘地区とは

萩丘(はぎおか)地区とは
住吉1~5丁目
幸(さいわい)1~5丁目
萩丘1~5丁目
小豆餅1~4丁目
葵西1~6丁目
葵東1~3丁目
高丘町(たかおかちょう)
高丘東1~5丁目
高丘西1~4丁目
高丘北1~4丁目
泉町
泉1~4丁目
和合町(わごうちょう)
和合北1~4丁目
で構成される地区です。浜松駅の北側にある、非常に広い地区です。

■萩丘地区の周辺施設

・スーパーマーケット
萩丘地区には非常に多くのスーパーマーケットがあります。

毎日の食事を作っていくためにも、やはりスーパーは近くに欲しいですよね。

この点から非常に住みやすい地区であるといえるのではないでしょうか。
まず、ユーコープ小豆餅店があります。

神奈川・静岡・山梨の生協が合体して生まれたのがユーコープです。

ユーコープは試食コーナーが充実しているため、子供がいらっしゃる方におすすめです。

他には、食材の新鮮さなども魅力に挙げられます。

次に、フィールフィルタウンがあります。

フィルとはギリシャ語で「愛」「大好き」といった意味であるようです。

パンや手作り惣菜がおいしい、魚の鮮度がいい、というように高く評価されているスーパーです。

最後にバロー有玉店があります。

バロー有玉店はスーパーの他にも、北欧倶楽部というパン屋さんや100円ショップのセリアが入っています。食材以外にも買い揃えたい、そんなときは利用するのがおすすめです。

・カインズ
衣食住という表現があるように、食と同じくらい重要なのが住です。やはり、家の近くにホームセンターが1つあると安心ですよね。

萩丘地区にはカインズ浜松小豆餅店があります。

そしてそこには、リフォームセンターに加え、園芸館・資材館が入っているため、DIYをしたい方やガーデニングに精を出したい方も安心です。
そしてそのカインズにはエディオンやサンドラッグも併設しています。

そのため、家電や薬を買うこともできます。

このように萩丘地区は非常に住みやすい地域であるということがいえます。

■交通アクセス

遠州鉄道ならば、自動車学校前駅や上島駅が近くにあります。

もっとも、萩丘地区は非常に広いため、最寄り駅は住む場所によって変わります。
「駅が遠かったら不便そう…」心配いりません。

遠鉄バスが通っているため、駅まではバスを利用すれば大丈夫です。

そして浜松駅に行けば、静岡県内・県外いずれも簡単に移動できます。浜松駅には東海道新幹線が通っているためです。

■まとめ

今回は静岡県浜松市萩丘地区の特徴についてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてください。

category:

ブログ

date:

2019.11.22

静岡県浜松市といえば、静岡県の中でも有数の都市ですよね。

そのため、「浜松市に住もうかな」なんてことを検討している方も多いのではないでしょうか。
今回は浜松市なかでも浜松市西地区の特徴をご紹介いたします。

■静岡県浜松市西地区とは

静岡県浜松市西地区とは、
栄町
西伊場町(にしいばちょう)
南伊場町(みなみいばちょう)
鴨江(かもえ)1~4丁目
鴨江町
中山町(なかやまちょう)
三組町(さんくみちょう)
からなる地区です。名前の通り、浜松市の西側に位置している地区です。

■西地区の周辺施設

西地区に住むなら、西地区周辺の施設が気になりますよね。いくつかご紹介いたします。

・ザザシティ浜松・遠鉄百貨店
浜松駅前に向かって進んでいけば、上に挙げたようなショッピングセンターがあります。

服を選ぶにしても、ご飯を食べるにしても、プレゼントを選ぶにしても、何かに困ったら行ってみるのがおすすめです。
ザザシティ浜松には、TOHOシネマズが入っているため、映画を見ることもできます。

映画好きには大きなメリットかもしれませんね。

・さわやか浜松鴨江店
静岡にしかないファミレスさわやか。せっかく静岡県に住むなら、近くにさわやかは欲しいよね、そんな方も多いのではないでしょうか。

西地区には、さわやか浜松鴨江店があります。

目の前でハンバーグを切ってくれるというパフォーマンス、中が赤く肉肉しいハンバーグ、それらが気軽に堪能できるのも魅力ではないでしょうか。

・浜松市立西図書館
電子書籍という言葉が一般的になったとはいえ、紙の本じゃないとやっぱ頭に入ってこないんだよな…そんな方も多いのではないでしょうか。

本好きの味方図書館があります。

なにか読みたい本があるとき、子どもに読ませたい本があるときなどなど図書館が近いというのも大きなメリットになることと思います。

■交通アクセス

最寄駅は、浜松駅と新浜松駅になります。

浜松駅には、東海道新幹線と在来線の東海道本線が通っており、静岡県西部の要ともいうべき駅といえます。

新幹線があるため、すぐに遠出できる、そしてすぐに帰って来られるのも魅力ですね。
新浜松駅は遠州鉄道の駅です。

浜北にも行けます。
他の交通機関としては、遠州バスが挙げられます。

駅まで行くのが大変…そんなときはバスを利用すれば安心です。

■まとめ

今回は静岡県浜松市西地区の特徴についてご紹介いたしました。

繁華で喧騒のある駅前からは少し距離を置くことができ、必要な時はすぐにバスに乗って利用することもできる、非常に住みやすい地域ではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

 

category:

ブログ

date:

2019.11.21

静岡県の中でも磐田市に住もうと考えている方は多いのではないでしょうか。

しかし、一口に磐田市といっても様々です。様々な地区が集まって磐田市となっています。

今回は様々ある地区の中でも、田原地区に注目します。
「磐田市に住みたいけど田原地区がどんなところか分からない」という方はもちろん、
「田原地区?静岡出身だけど、どこかわからないや」そんな方も必見です。

■田原地区とは

田原地区は、
玉越(たまこし)
西島(にしじま)
彦島(ひこじま)
三ケ野(みかの)
明ケ島(みょうがじま)
をひっくるめた地域です。

■田原地区の周辺施設

⒈ イオンタウン磐田(複合商業施設)
田原地区の周辺施設としては、まずイオンタウン磐田があります。
中には、例えばイオングループのスーパーマーケット、マックスバリュがあります。

価格が安く、品質も保証されているプライベートブランドの商品も購入できるのは大きな魅力ではないでしょうか。電子マネーのWAONも利用すればお得に買い物できます。

スポーツ用品店(スポーツデポ・ゴルフ5)もあります。

運動が好きな方は利用するのがおすすめです。

またお子さんが野球・サッカー…などなど、どんなスポーツを始めるにしても必要になる道具はあります。

そんなとき近所のスポーツ用品店の存在はありがたいですね。
他にも、読書家に嬉しい三洋堂書店や、100円ショップのダイソー、おもちゃ屋さんの倉庫というおもちゃ屋、コインランドリー、クリーニング、携帯ショップなどなど…
なんでも揃う場所、それがイオンタウン磐田です。

⒉ ウエルシア(ドラッグストア)
薬・洗剤・シャンプーリンスなど、ドラッグストアが必要になる場面も多いですよね。

これが近くにあるのはとても便利です。

⒊ ヤマダ電機(家電量販店)
家電は生活を送っていく上で必需品ともいえます。

運ぶのが大変なものもありますが、近いなら安心です。

⒋ ドンキホーテ
かなり磐田駅前にはなりますが、驚安の殿堂ことドンキホーテもあります。なんでも売っていて、いつでも開いている、それがドンキホーテです。

パーティ用品・雑貨・衣服・化粧用品・インテリア・日用品・家電・宝飾品etcなどなど、本当になんでも揃うので、近くにドンキホーテが一つあると安心です。

■交通アクセス

最寄り駅はJR磐田駅です。

一時間に五本ほどの頻度で運行しています。

上り線に乗れば静岡や沼津に、下り線に乗れば浜松や豊橋に行けます。

■まとめ

今回は磐田市の田原地区をご紹介いたしました。ぜひ土地選びの参考にしてください。

 

2023.03.14

会議:工務・設計ミーティングの様子

小野.007工務・設計ミーティングの様子こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

2023.03.13
2023.03.08

【ZEH】平松建築のZEH普及目標と実績

平松建築株式会社は、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録された「ZEHビルダー」です。「ZEHビル...

2023.03.07

設計・コーデの打ち合わせ紹介

小野.006設計・コーデの打ち合わせ紹介こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

2023.03.03

#営業社員のマイホーム記録_Vol.7 電柱の移設・縁石切り下げ

  〜この連載では長沼(=弊社営業社員)の家づくりの記録を綴っています〜&nbs...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!