• 私たちの想い
  • 家づくりの流れ
  • 施工事例
  • 選ばれる理由
  • ブログ
  • 事務所案内
  • お問合せ
掛川市の中央!子育てはしやすいの?子供の通学はしやすいの?

category:

ブログ

date:

2018.05.08

住む地域を決める際に、重要なポイントの一つとして、子育てのしやすさがあると思います。

特に、子どもを育てる上で悩むことに、どこの学校に行くのか、どのように通学をするのかということがあるでしょう。

そこでこの記事では、掛川市の中心部に住んだ時の、最寄り駅や近くの学校についてご紹介します。

◆最寄り駅

掛川市の中心部でしたら、場所によっては、掛川駅と掛川市役所駅の両方にアクセスしやすい可能性あります。

そのため、職場までに交通機関を使う場合やお子さんが交通機関を使って高校に行く場合に、移動がしやすくて便利です。

また、交通の便が良いと、買い物もしやすいですし、週末に遠方に出かける場合にもアクセスが良いです。

◆小学校・中学校

先ほど、場所によっては、掛川駅と掛川市役所駅の両方にアクセスしやすいかもしれないとお伝えしました。

その掛川市役所駅の周辺に住むのであれば、公立の小学校と中学校の距離が同じくらいになります。

そのため、非常に通学がしやすいです。

◆高校

もしも、掛川市に住むのであれば、お子さんが掛川市の高校に進学される可能が高いでしょう。

そこで、掛川市のいくつかご紹介します。

・掛川西高等学校

掛川西高等学校は、「にしこう」、「かけにし」などと呼ばれています。

100年以上の伝統校であり、普通科と理数科の二つがあります。

そして、難関大学への進学実績にも定評があります。

部活動では、野球部が甲子園への出場実績があり、他の体育会系の部活だと陸上部や弓道部が全国大会に出場していますし、文化系の部活も多数全国大会に出場しています。

・掛川東高等学校

掛川東高等学校は、「かけとう」と呼ばれることが多いです。

元々は女子高でしたが、1997年に男女共学になりました。

学科は普通科の中に、人文社会系、自然科学系、ヒューマンサービス系があるという形です。

進学する生徒が多いですが、それ以外の進路に進む生徒もいます。

そのため、多くの生徒に対応できるサポート体制を整えています。

・掛川工業高等学校

「かけこう」と呼ばれていて、5つの専門分野に分かれています。

進路としては、就職をする生徒が多いですが、進学するケースも増えてきています。

ものづくりに力を入れていて、ロボットコンテストでは、全国大会にも出場しています。

◆まとめ

この記事では、掛川市の中心部や近くの学校についてご紹介しました。

掛川市の中心部は、非常にアクセスが良いですし、小学校や中学校への通学もしやすいです

是非、掛川市で快適な生活を送ってください。

「▼モデルハウスの見学は下記をチェック」

ライン@友達追加で質問をお気軽にできます

※不要になれば簡単に削除できます

ID:@hiramatsukenchiku

 
一覧へ戻る
 
2023.03.14

会議:工務・設計ミーティングの様子

小野.007工務・設計ミーティングの様子こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

2023.03.13
2023.03.08

【ZEH】平松建築のZEH普及目標と実績

平松建築株式会社は、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録された「ZEHビルダー」です。「ZEHビル...

2023.03.07

設計・コーデの打ち合わせ紹介

小野.006設計・コーデの打ち合わせ紹介こんにちは。小野です。 私のブログでは平松建築で働...

© 2016 ライフスタイルをカタチに・磐田市や袋井市・浜松の注文住宅なら平松建築で決まり!